レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
 
レフ機終焉乙、α9で歴史が変わる
▼ページ最下部
001   2017/07/23(日) 17:26:15 ID:iCDwQ7Zimc   
 
でかい、重い、連射がもたつく、暗い所だと見えない、うるさいから苦情が来る、値段が高い 
 それに合わせてレンズもでかい、重いなど悪いところだらけ 
 10年後、キャノン、ニコン縮小してレフ機消えてるんじゃない、キャノンは自前でセンサー作ってるから 
 価格が割高だから無理になって結局、ソニーのセンサー使うだろ   
 α9の値段は40万円切りそうな所まで落ち着いてきた、買い時だろ 
 プロやハイアマはどんどん乗り換え中
 返信する
 
 
002   2017/07/23(日) 17:32:12 ID:iCDwQ7Zimc    
 
003   2017/07/23(日) 17:42:27 ID:VJEfKNkB5k    
プロの世界は、レンズが命。 
 レンズが駄目な会社は、受け入れてもらえない。
 返信する
 
 
004   2017/07/23(日) 17:45:35 ID:M.030bRmXo    
まぁ、時代の流れだよね。 
 科学技術の進歩で一眼レフの優位性はことごとく失われていく。 
 ミラーは最早不要、光学ファインダーも不要。光学ファインダー並の使いやすさを持つ電子ビューファインダーは 
 この先必ず現れる。 
 そこで今のαと同じカメラをキヤノンもニコンも当然追従して出してくる。 
 その時代もやがて終焉を迎える。 
 次世代の科学技術で、必ずセンサーサイズは豆粒になり、そのサイズで大判と同じかそれ以上の解像度になる。 
 フルサイズだのと、センサーサイズの大きさは大きい方がいいという時代が無意味になり終焉を迎える。 
 当然その頃には、光学的にレンズが大きい必要もなくなり、それこそスマホと同レベルの大きさでも、今のハッブル望遠鏡以上の画質を中高生が手に入れる。 
 カメラは持つ必要もなくなり、コンタクトレンズのようにもなるだろう。
 返信する
 
 
005   2017/07/23(日) 17:51:53 ID:TJJsiJRZhk    
 
006   2017/07/23(日) 17:55:37 ID:M.030bRmXo    
 
007   2017/07/23(日) 17:59:03 ID:4C/RpIyqm6    
 
008   2017/07/23(日) 18:09:29 ID:YGOs8ihYLU    

眉唾もの、比較写真にレンズ弱いし 
 ただのビデオカメラ?
 返信する
 
 
009   2017/07/23(日) 18:17:14 ID:y3yJ3Lz.zc    
ビデオカメラだよなあ 
 俺はソニーの連射よりのパナの4Kフォトの方が画期的だと思うわ。 
 安い機種でも使えるしね
 返信する
 
 
010   2017/07/23(日) 18:22:00 ID:Qd.6yRLZSM    
言いたいことはよくわかる。 
 だが、とりあえずDXは卒業しようね。
 返信する
 
 
011   2017/07/23(日) 19:43:39 ID:3rNb/6t6EE    
 
012   2017/07/23(日) 20:44:41 ID:zt2zT8LBFk    
別物だからねえ 
 一眼レフはずーっとミラーレスからストーカーされてるねw   
 あー D500欲しい
 返信する
 
 
013   2017/07/23(日) 20:52:20 ID:5RIyCSW6S2    
ミラーが無くなるとかバカ丸出し 
 そんなバカは元々一眼など要らない底辺カメラマンだからな
 返信する
 
 
014   2017/07/23(日) 21:28:57 ID:IEd4zxuRmo    
底辺カメラマンってなんぞ? 
 面白い言葉を仰る方ですな
 返信する
 
 
015   2017/07/23(日) 22:24:40 ID:jnh6pAwRVc    
>>1  >α9の値段は40万円切りそうな所まで落ち着いてきた 
 人気が無いから価格が落ちてきたんでしょ。 
 だからまた出没してきたんでしょ。   
 >プロやハイアマはどんどん乗り換え中 
 プロが「買い足し」てるのはたまに聞く。 
 日本語は正しく使おう。   
 エントリー機持ってる入門者は次のステップでマウント替えするかもしれないが 
 マウント替えたらローリングシャッターが確実に待ってるなんてハイアマのマウント替えは壮大な罰ゲームだろ。
 返信する
 
 
016   2017/07/23(日) 22:28:47 ID:KEeJyttqeg    
>>4    そうなるといいなあ、 
 そのソニーで人様に感動を与える写真が出てきたのかい?   
 なんならここに貼ってくれないか?   
 スペックだけでは作品は撮れないんじゃないのか?
 返信する
 
 
017   2017/07/23(日) 23:00:32 ID:jnh6pAwRVc    
>>4  >科学技術の進歩で一眼レフの優位性はことごとく失われていく 
 本当にそうなったらいいねぇ。   
 でも
>>1が確信して居る根拠って何? 
 まぁそんなのある訳無いよなぁ。
>>4の単なる希望的な考えだろうから。   
 PDAでバッサリ切ったCLIEやナビでバッサリ切ったNAV-Uだとか。 
 Aマウントバッサリ切ったαシリーズだとか。 
 どちらにしてもユーザーを簡単に切り捨てるソニーの製品を購入するなんてありえない。
 返信する
 
 
018   2017/07/23(日) 23:32:11 ID:jnh6pAwRVc    
ところでソニーの画像処理ソフトって何?メーカー純正のバンドルソフトね。 
 ソニーって写真をプリントするインクジェットプリンターって存在してたっけ? 
 プリント用紙は? 
 写真教室は?   
 ちなみにキヤノンは 
 画像処理ソフト:デジタル・フォト・プロフェッショナル(DPP) 
 プリンター:PIXUSシリーズ。Lサイズの昇華型プリンターやA4〜A2までプリントできるPROシリーズ。 
       PRO用は顔料インク方式。 
 プリンター用紙:PIXUSプリンター用紙 
 写真教室:EOS学園   
 メーカーの戦略って言えばその通りなんだけども全部が揃うとユーザーの満足度が格段に上がる。 
 ソニーにそんなのがあるのかな?
 返信する
 
 
019   2017/07/23(日) 23:32:52 ID:icO8C0MoOs    
 
020   2017/07/23(日) 23:56:57 ID:NfXYL1zfnQ    
さっき立ち読みした雑誌には、 
 EM1とGX5とα6500の動画の比較で、 
 α6500の手振れが酷いとけちょんけちょんだったけどなw   
 そんな現実だから、挽回すべく 
 ネットでソニー工作員が頑張ってる。
 返信する
 
 
021   2017/07/24(月) 00:09:22 ID:778yx.YygQ    
80Dみたいなミラーレスとの遜色ないLv時のAF速度がある一眼レフ見ていると、 
 ミラーレスと一眼レフの差ってボディの大きさくらいになりそうなんだよな   
 レンズは、ミラーレスであっても高画質なやつは大抵大きいし。広角は小さく作れるけど。   
 大きさ・重さってそんな罪なもんかしらね   
 しかし何で一眼レフを駆逐する必要があるかねぇ 
 いろいろ選べた方が楽しいのに。
 返信する
 
 
022   2017/07/24(月) 00:26:41 ID:s5f8dGXWIE    
>>21  その通り 
 結局別物って事で終了 
 そもそも本当に置き換わるものなら
>>1みたいなスレも立たないよw  
>>1は何がしかのコンプレックスか、人生がうまく行ってないのか、自分の負の部分をカメラ業界に転嫁して問題のすり替えをしてるだけ。 
 充実した人生を送ってる人なら楽しむ事を優先するし、何かを駆逐しようとする考えは浮かんでこないもの。 
 この手のスレはもう良い加減飽きたよ
 返信する
 
 
023   2017/07/24(月) 02:08:16 ID:sPSnBTyt5o    

レフ機はどんどん縮小 
 ミラーレスは維持 
 今年はミラーレス大変革で伸びるだろうな
 返信する
 
 
024   2017/07/24(月) 02:13:29 ID:sPSnBTyt5o    

このグラフは2012年から2016年までの一眼レフとミラーレス一眼の出荷台数です。 
 ここ5年の間にレンズ交換式カメラの出荷台数が緩やかに下がってきていますが、ミラーレス一眼のシェア率は少しずつ伸びています。
 返信する
 
 
025   2017/07/24(月) 07:06:59 ID:BJ8aKzN6XI    
>>24  いわゆる数字のマジック。 
 >レンズ交換式カメラの出荷台数が緩やかに下がってきていますが、ミラーレス一眼のシェア率は少しずつ伸びています 
 出荷台数とシェア率で比較するとこう言った言い方になる。 
 だがいわゆる詐欺師がよく使う手法。 
 ミラーレスにしたって台数は下がってきて居る。 
 高額な普通の一眼レフは飽和してきて居るのは事実だが、代わりにミラーレス自体、劇的に台数は伸ばしていない。 
 実際は下がってきていて分母自体が下がって居るので優位に立って居るように見えるだけ。   
 それと
>>23と
>>24のデータってどこからのデータかわからないデータを前に出してる時点で怪しすぎる。 
 それよりも
>>17や
>>18の疑問に答えた方がミラーレスの未来に優位になるかと思うが?
 返信する
 
 
026   2017/07/24(月) 07:46:35 ID:HFEKaA60dQ    
初期のソニーミラーレス機発売の時も 
 こんなスレ立ってたよな 
 スレ主の目的はなんなんだ?
 返信する
 
 
027   2017/07/24(月) 08:25:25 ID:IvhH4opa/c    
カメラのユーザーが保守的ですよね。 
 フィルムを知っている人たちが 多くいるので 
 やっぱりフィルムに引っ張られたデザインや機構になっている。 
 デザインも大きく変更しにくい。 
 革新的なカメラは すでにデザインできるのだろうけど 
 保守的な人たちに売れる可能性が非常に少ない。 
 カメラの進化の敵はカメラユーザーかもね。
 返信する
 
 
028   2017/07/24(月) 10:12:49 ID:gFvLd/Sqcg    
>>27  でもその敵が購買層ですがね 
 何歳以上がファインダー覗くカメラ知っているか 
 姪とかに撮ってもらうとファインダー使えなくて 
 液晶点けて!と言われるくらいですから   
 望遠や広角レンズがwで携帯につくと 
 高い趣味以外の一般用途には十分じゃないかしらね
 返信する
 
 
029   2017/07/24(月) 10:17:07 ID:mJqAinE/7A    
>>28  そんなもん銃とかも全部同じだろ 
 基本的に何十年も形は変わってない。 
 モノにはそれに適した形、デザイン、機能性というものがあって、それは不変なんだよ。 
 操作する人間も同じ形だしなw 
 「革新」「革新」ってバカじゃねーのw   
 人間の手が三本指になったり 
 人間の目が4つになったりすりゃカメラの形も変わるだろうよw
 返信する
 
 
031   2017/07/24(月) 10:22:08 ID:mJqAinE/7A    
 
032   2017/07/24(月) 14:06:10 ID:DELmPFqrtc    
 
033   2017/07/24(月) 14:23:31 ID:DELmPFqrtc    
>>20  GX5?G5Xだろ。 
 豆粒センサーとAPS-Cを比べたらダメだろ。 
 手振れ補正ユニットは豆粒ほど簡単。 
 ちなみにEM1-Mark2のセンサーはSONY製。
 返信する
 
 
034   2017/07/24(月) 15:36:57 ID:IvhH4opa/c    
>>29  一緒じゃないですよ。 
 銃は弾薬と弾、射出方向は絶対ですが 
 カメラは パトローネ、フィルムの巻上げ、という 
 容積的な縛りはもうありませんから。   
 極端な話 今の一眼レフをデジタルビデオカムの形状で作っても 
 かまわないわけです。
 返信する
 
 
035   2017/07/24(月) 16:23:37 ID:SzDYYixj6.    
>>27  余談ですが現在の電気自動車(テスラー、リーフなど)は従来のエンジンが無いから 
 デザインの自由度があって、斬新なスタイリングも可能らしいのですが、 
 余りにも先走った近未来なデザインに方向性に振ると、保守的な層のユーザーから 
 受け入れられなくて販売に影響するとかで、他社と同行してあえて車らしいデザインに 
 しているとも言われています。 
 世の中が自動運転やEVが普及していく過程で、デザインも大きく変わっていくことでしょう。 
 カメラも車も人間が操作する以上は、不変な形状もあるとは思います。
 返信する
 
 
036   2017/07/24(月) 16:49:57 ID:/z52TUyYgg    
車の外装は人間を包み込めば良いのでデザインの許容範囲は広いが 
 操作する部分に関しては人間の形や機能が一定なんだから自ずと形が決まってくる。 
 カメラなんて形そのものが操作系の塊なんだから、一眼レフの形が一番合理的で使いやすい事がもう確定している。 
 無理に新しい形にしようとすると使い難い物が出来上がるだけ。
 返信する
 
 
037   2017/07/24(月) 17:53:27 ID:IvhH4opa/c    
>.36 
 広くないですよ。ISOで決まっている部分もあるし 各社のエンジニアリングスタンダードの縛りもあります。 
 それに比べれば カメラは生命の危険にさらされることはないし デジタルになった時点で 
 自由度は格段に上がったはずなんですが。サムライみたいなのはでてこないし サイバーショット 828なんか意欲的だと思う。 
 オリンパスE300 330なんか ペンタが無いだけで黒歴史ですから。初のチルトライブビューなのに。
 返信する
 
 
038   2017/07/24(月) 17:56:14 ID:VDqh7EFF4g    
お前らが屁理屈言おうとレフ機は2010年をピークにどんどん落ちてる 
 いづれミラーレスより台数、売り上げも落ちるのは明白 
 高級コンデジもニコンは撤退し、従業員を大量リストラ 
 レフ機の弱点がミラーレスによって浮き彫りになった、ミラーレスも弱点があったが克服し 
 レフ機を持つ意味がなくなった
 返信する
 
 
039   2017/07/24(月) 18:20:53 ID:Sdze461ZtM    
ミラーレスなら、ライカMマウント用のレンズみたいに広角でもゆがみの少ないレンズ出ると思って楽しみにしてるけどでないね・・・一眼レフだとミラーが当たっちゃうでレンジファインダー用の後ろが大きく出っ張ってるレンズ使えなかったんだよね。
 返信する
 
 
040   2017/07/24(月) 18:58:52 ID:BJ8aKzN6XI    
>>38  大変だねぇ、金もらってレフ機のネガティブな事ばかり言い続けるのって。 
 三流広告代理店のさらに下請けの第三国人さん。   
 ちなみに 
 >レフ機の弱点がミラーレスによって浮き彫りになった、ミラーレスも弱点があったが克服 
 これの弱点を克服って具体的にどんな内容?   
 α9ってローリングシャッターは完全に克服できていないよね。 
 熱害対策ってどうなったの? 
 フランジバックの狭さによるコマ収差の問題は? 
 EVFのタイムラグって完全にゼロじゃあ無いよね。 
 克服できて居るように思えない。   
 まぁ難しいこと書いても日本人じゃあ無いみたいだから答えられないだろうけどね。
 返信する
 
 
041   2017/07/24(月) 19:47:49 ID:C.qFoa7IR2    
ミラーレスはカメラとしての基本的な機能はむしろ退化してるんだよ。 
 で、人によっては有っても無くてもいい付加機能をムダに進化させてる。 
 っていうか、どう考えても一眼レフとはバッティングしない商品なんだけどね。
 返信する
 
 
042   2017/07/24(月) 19:59:34 ID:DELmPFqrtc    
>>40  あんた、別のα9のスレで 
 「息をする様にウソをはく」って言われて 
 ムキーってなってた人だよねwww 
 書いてる事一緒だし、分かりやすいわ。
 返信する
 
 
043   2017/07/24(月) 20:00:27 ID:s5f8dGXWIE    
だよな 
 むしろミラーレスになって退化しとるw 
 それをやっとの思いで一眼レフ並みに持って行って騒いでるだけ   
 んで一眼の市場が縮小って言っても 
 現時点でもバンバン売れてるんだぜ? 
 中級機やハイエンドの一眼が。 
 今売れてるって事は、レンズ市場含めてまだまだ製品寿命が何年もあるって事だ。 
 今買ってる人が1年やそこらで一眼捨てるつもりで買ってるかどうか考えりゃ分かる。 
 それで一眼の市場の方がまだまだ大きいんだから、
>>1みたいなスレあと何十年立てるつもりなんだよw
 返信する
 
 
044   2017/07/24(月) 20:20:26 ID:s5f8dGXWIE    
 
045   2017/07/24(月) 20:21:35 ID:BJ8aKzN6XI    
>>42  はぁ? 
 何訳のわからない事言ってんの?   
 ミラーレスの弱点を克服 
 ってのに答えられないからって訳のわからない事言って誤魔化すなよ。   
 で? 
 >レフ機の弱点がミラーレスによって浮き彫りになった、ミラーレスも弱点があったが克服  
 これの弱点を克服って具体的にどんな内容?
 返信する
 
 
046   2017/07/24(月) 23:26:52 ID:OvRFhrIM9U    

スマホの登場でミラーレス以外は無くなってしまう勢いで衰退してる 
 オリンパスは早々に一眼レフ撤退した 
 ソニーとペンタックスも撤退するだろう 
 ニコンとキヤノンがどこまで我慢するかだな
 返信する
 
 
047   2017/07/24(月) 23:41:18 ID:s5f8dGXWIE    
>>46  ミラーレス全然増えてないねw 
 あんだけ騒いでそれだけかよw 
 これじゃ一眼を置き換えるどころか肩を並べるのも無理だな。   
 まあ元々コンデジと一眼の間を埋めるカメラだからそれぐらいのポジションが似合ってるわな
 返信する
 
 
048   2017/07/24(月) 23:59:29 ID:XeaATgolL.    
どうみても、コンデジがスマホに置き換わっているだけにしか見えねっす
 返信する
 
 
049   2017/07/25(火) 00:39:20 ID:397Nii0ImY    
>>44    ”ローリングシャッター現象”と”ミラーレスカメラ”というのは直接関係のない話なのだが・・・。   
 この手の話も理解できないレベルの人間が「一眼レフがどうのこうの」「ミラーレスがどうのこうの」語ってるのはなんだかなぁ・・・。
 返信する
 
 
050   2017/07/25(火) 01:09:33 ID:z4VbLUMF/k    
>>49  関係あるよ 
 電子シャッターで一眼フルサイズのメカ連写を超えたとか騒いでるから。 
 α9はメカ連写だと一眼のエントリーレベル。
 返信する
 
 
051   2017/07/25(火) 06:44:49 ID:piNLcY.jWM    
>>49  >この手の話も理解できないレベルの人間が  
>>1は 
 >レフ機終焉乙、α9で歴史が変わる 
 当然のことながらここではα9のローリングシャッターについて言って居る訳だ。   
 >この手の話も理解できないレベルの人間が 
 それは自分に対して呟いたってことだな。
 返信する
 
 
052   2017/07/25(火) 10:16:03 ID:u6yXI.xlQo    
一眼マンセーのデブオタってのは 
 何にでも食いつくから 
 良く釣れますねwww   
 一眼フラグシップ機を唐突に首にぶら下げたら、ミラーレスを使ってる人たちが 
 黙るらしいですよwww   
 きゃーっ!マジきもい。
 返信する
 
 
053   2017/07/25(火) 13:05:37 ID:KXopfFBGsg    
両方使えばええやん 
 他にコンデジやフィルムや全部使い分けたらええやん
 返信する
 
 
054   2017/07/25(火) 17:30:11 ID:piNLcY.jWM    
 
055   2017/07/25(火) 18:40:07 ID:w0ZOVgLHMY    
>>一眼フラグシップ機を首にぶら下げた 
   さすがに一度も見たことないなあ
 返信する
 
 
056   2017/07/25(火) 18:46:22 ID:9umqZj3ckk    
D800はフラグシップじゃないから、首からぶらさげていいよね
 返信する
 
 
057   2017/07/25(火) 19:33:16 ID:piNLcY.jWM    
と言うかラララァは技術的なことに詰まってきて答えられなくなると 
 「デブオタ」ってのを使うんだよな。   
 にわかな奴はまず技術的にどんな内容をミラーレスは解決したのかを答えろや! 
 それと
>>23と
>>24と
>>46の資料はどこから引っ張ってきたよ。   
 冴えない三流企画部の奴らが一生懸命寝ずに作った資料を取締役クラスからダメ出しくらった様な 
 資料をこんなところに出して悦に入ってもここでも簡単に覆されるだけ。   
 ここでミラーレスマンセーして居るダメ社員はもっと技術的なことをニワカじゃなくて 
 勉強しないと簡単に揚げ足取られて終了。
 返信する
 
 
058   2017/07/25(火) 22:26:31 ID:MYhoEX8Y.o    
カメラの中に無駄な空間たくさん作って、しかも鏡入れてやんのww 
 いちいち鏡がパタパタ動くし、ミラーレスの方がええやろ
 返信する
 
 
059   2017/07/26(水) 06:57:02 ID:k6ka4xUhlI    
>>58  ニワカな奴はコメントが薄っぺらいなぁ 
 それが技術革新って言うんだなw   
 いや参考になった 
 もうここに来るなよ
>>58  いやラララァかな
 返信する
 
 
060   2017/07/26(水) 08:09:15 ID:cRY.MdRAY2    
>技術革新 
   それならミラーレスだろ 
 Fから始まった一眼レフは当時は革新的で受けたが、現在は化石プラットフォーム
 返信する
 
 
061   2017/07/26(水) 09:13:23 ID:qXZFpT.A6A    
ミラーレスは何も革新なんてしてないだろ 
 ガラケーに対するiPhoneは革新だったなあ
 返信する
 
 
062   2017/07/26(水) 11:08:44 ID:HiU9j./QwM    
>>57  だから、人の文言をパクるなwww 
 ホントに頭悪い劣化デブオタは手におえねーわ。 
 前のA9のスレから思ってたんだけど、お前の言い回し飽きた。
 返信する
 
 
063   2017/07/26(水) 19:56:58 ID:k6ka4xUhlI    
>>62  ニワカな奴はコメントが薄っぺらいなぁ  
 それが技術革新って言うんだなw    
 いや参考になった  
 もうここに来るなよ
>>62  いやピザデブラララァかな
 返信する
 
 
064   2017/07/29(土) 14:18:32 ID:iYQ7hMhyRo    
ラララァはこんな所に潜伏していたのか 
 たまには自動車板にも顔出せよ
 返信する
 
 
065   2017/07/29(土) 15:30:50 ID:u9KMH0v106    
>>62  >前のA9のスレから思ってたんだけど 
 前のα9スレから思ってたんだけど、何で「α」じゃなく「A」なの? 
 バカなの?クズなの?死ぬの?童貞なの?ゆとりなの?
 返信する
 
 
066   2017/07/29(土) 16:00:43 ID:oqnBOfTElk    
>>65  世界中でA9って言ってるけど。 
 バカなの?クズなの?死ぬの?童貞なの?ゆとりなの?
 返信する
 
 
067   2017/07/29(土) 16:29:42 ID:hXZvWERNuk    
>>66  自分も何でAなのか気になってましたが 
 流石にそれは苦しい言い訳にしか聞こえませんね 
 そんなに世界中で定着してるなら、いつまでもミノルタの遺産を引きずったαじやなく、もう新しくAに変えれば良いのに・・・・・・
 返信する
 
 
068   2017/07/29(土) 16:39:29 ID:yScMCQfMbE    
>>65  >>67  それはピザなラララァがネットしか情報源が無くて自腹で金を使って情報源を得たことが無い 
 にわかな野郎だからだよ   
 だからどこの板でも薄っぺらいコメントしか出来ないんだよ
 返信する
 
 
069   2017/07/29(土) 17:33:59 ID:oqnBOfTElk    
>>68  金使って情報買うって、どこの昭和だよwww 
 おまえ、隣国のスパイだろwww 
 だからOVFマンセーは情弱ってイメージなんだよ。 
 ちゃんと日本語勉強してから書き込めよwww
 返信する
 
 
070   2017/07/29(土) 17:39:02 ID:u9KMH0v106    
 
071   2017/07/29(土) 18:59:56 ID:ENnYVx3uso    
 
072   2017/07/29(土) 19:14:23 ID:.w0ytcZlOU    
で、一眼レフを捨ててα9に乗り換えたプロって具体的に誰かいるのか?
 返信する
 
 
073   2017/07/29(土) 21:23:17 ID:yScMCQfMbE    
>>69  日本語を良く読めよ 
 >自腹で金を使って情報源を〜 
 皆、いろいろ飛びついて新しいものを買って居るのが事実 
 そこで得た経験からものを見る目が育てられていて 
 ディスクブレーキはまだ早いだとか電子シャッターは動体には向かないって言って居るわけだ    
>>69みたくネットだけでの情報でものを言って居るわけじゃあ無い 
 だからラララァのコメントは薄っぺらいって言われる所以なんだよ
 返信する
 
 
074   2017/07/29(土) 23:21:34 ID:IfXEoUXET2    
YOUTUBEでA9で検索したら、確かにα9がたくさん出てきたよ。 
 外人ばっかだけど。 
 なんで外人はA9って言うんだろ?
 返信する
 
 
075   2017/07/30(日) 00:06:18 ID:6O1O1WN7OU    
海外の呼び名に影響されてA9とか言ってるなら 
 なんてカッコ悪い輩なんだろう 
 日本のカメラなんだから流れるなよ
 返信する
 
 
076   2017/07/30(日) 00:42:50 ID:kMEH8Hp5v.    
50代以上の人はレフ機から離れないかもしれないけど 
 若い世代はどんどんレフ離れしてミラーレスに移行するだろう
 返信する
 
 
077   2017/07/30(日) 10:15:45 ID:f0gcv3M7Dg    
>>74  αの入力がめんどくさいだけだろ。 
 そもそも英語版のOSにIMEが付いてるかどうかは知らんが。
 返信する
 
 
078   2017/07/31(月) 09:06:48 ID:6UMsDt3meY    
 
079   2017/07/31(月) 12:12:02 ID:bcafCgpEjw    
軍隊ならアルファーブラボーチャーリーっていうのにな 
 メリケン人も一般人はあまり馴染みないのかなアルファーって言い方
 返信する
 
 
080   2017/08/01(火) 01:16:38 ID:EMOKorTUDQ    

F3まで良かったのに大きくなっていって悪くなり現在に至る 
 そこで登場のしたのが救世主α9
 返信する
 
 
081   2017/08/02(水) 00:07:00 ID:6EpS27w.Ws    
一眼レフは残るだろうけど、いずれ今の二眼やレンジファインダーのようなポジションに落ち着くだろう、と思う。 
   一眼レフが誕生した最も根源的な理由って 
 【”写真として出来上がる範囲”を撮影前に同じ構図で確認したい】   
 だから、電子技術の未熟だった当時は鏡を使って物理的に光の流路を変えるしか方法がなかったが、電子技術が発達した今日においては物理的に部品を可動させるメリットってほぼ無くなってきたからな・・・。 
 (一応、一眼レフには位相差センサーを仕込める・使えると言うメリットもあったが、ミラーレスやコンデジでも像面位相差センサーが使えるようになった・・・むしろ物理的限界にぶつかりつつある位相差よりも、まだまだ発展の余地のある像面位相差の方がメリットが多くなってきてるし)   
 もっというなら、ソニーが隠し持ってる爆弾の【曲面撮像センサー】が一眼タイプのカメラで市場投入されれば、カメラの革命になるんじゃないか?(レフ機では曲面撮像センサーのメリットを全く享受できないので、曲面撮像センサーを載せてくるなら必然的にミラーレスかコンデジになる)
 返信する
 
 
082   2017/08/02(水) 03:15:52 ID:Zsw0TCqt.s    
>>81  >写真として出来上がる範囲”を撮影前に同じ構図で確認したい   
 そう、「直接」「実際の」光を見てね。 
 EVFじゃどこまで進化しても「映像」だからダメなのよ。 
 タイムラグが限りなくゼロになろうとも 
 ドット数が物凄く増えたとしても 
 所詮は「映像」だからダメなのよ。
 返信する
 
 
083   2017/08/02(水) 19:07:22 ID:s9ePxHIVn.    
ぶっちゃけ、タイムラグなんてどうでもいいんだよ。 
 ちょっとだけ遅れた世界を見てるだけなんだから、EVFだけに集中してれば特に問題ない。 
 困るのは現実世界の状況を確認しつつ撮影しなければならない戦場カメラマンぐらいだろ。   
 ホントに困るのはEVFを基準に撮影することによって撮影できるタイミングが機械的に制限されること。 
 どんだけ高速シャッターが使えても撮影できるタイミングが1/60とか1/120のサイクルになってしまう。 
 光学ファインダーなら経験と勘で撮影できたものが、運を天に任せるしかなくなってしまうんだな。 
 これがスポーツ関係のプロには致命的。 
 まぁ、ただダラダラ連写するだけの似非プロにはどうでもいいことかも知れんが。
 返信する
 
 
084   2017/08/02(水) 21:46:39 ID:RH7erzCQLs    
映像でも実写に限りなく近いけどな 
 EVFだからこそ、ファインダー覗いたまま撮った画像のチェックとか 
 撮影情報もわかるし究極のファインダーだろう
 返信する
 
 
085   2017/08/02(水) 22:14:23 ID:27FhNJy/x2    
そんなの背面液晶で十分なんだよなぁ 
 EVF使わないわほとんど全く
 返信する
 
 
086   2017/08/03(木) 06:26:53 ID:gD/ZQSEyug    
 
087   2017/08/03(木) 17:37:40 ID:XMxNtJXT6Q    
>>85  晴天時は影作らんと背面液晶で確認なんてできねーよ。 
 背面使わんわ〜〜〜〜www 
 α9のEVF使いだしたら、OVFには戻れない。 
 OVFは遅かれ早かれ無くなる運命。 
 フィルムと一緒。
 返信する
 
 
088   2017/08/03(木) 19:06:26 ID:cfnGFK.0p.    
背面液晶もよく見えないような真夏のドピーカンではあまり撮らないからなぁ、作品撮りの時は特に 
 三脚に据えた時も液晶の方が見やすいし   
 ミラーレスの方が台数的には多く保有してるけど、EVFはほんとに要らない子 
 sdクアトロだけはないと困るけど
 返信する
 
 
089   2017/08/03(木) 22:06:03 ID:GNK3.U9piE    
EVFはブラックアウトの時間が短くなり、一眼レフに似た感覚に進化
 返信する
 
 
090   2017/08/04(金) 03:05:23 ID:hioekBju1k    
 
091   2017/08/04(金) 04:31:47 ID:RVz2IVug16    
>>90  夜は暗いもんなんだよw 
 それが自然の光 
 それを元に露出をどうするかを考えるのであって 
 ファインダーで「補正」が掛かってたらダメって気づけよ 
 暗視ゴーグルじゃねーんだよw
 返信する
 
 
092   2017/08/04(金) 06:44:41 ID:w0nz.rF9tA    
>>89  >一眼レフに似た感覚に 
 似た感覚を求めるなら無理にEVFにしなくてもそのままOVFでいいんじゃないの
 返信する
 
 
093   2017/08/04(金) 09:28:40 ID:PnbYnM..BE    
>>92  そう 
 結局ミラーレスって全て「一眼レフに近づこうと」必死で努力している。 
 つまり 
 一眼レフが最良って事w   
 さらに 
 EVFはどこまでいっても所詮は「映像」 
 ファインダーとは実際の光を素通しする事に価値がある。  
>>91の言うように補正されては元も子もないw 
 撮影後の画像を確認できて一見良さそうに思う奴も居るだろうが(初心者ほど) 
 それなら背面液晶良い訳だし、そもそもEVFの有機ELなんて確認には使えない。 
 どこまで行っても子供騙しのミラーレスカメラ
 返信する
 
 
094   2017/08/04(金) 09:31:22 ID:VrrtC7KgLQ    
>>90  そういう風景なら絞って低感度で撮るし、 
 そんな暗かったら三脚使うし、 
 そうしたらEVFより背面液晶の方が見やすいし、 
 EVF意味ねー使わねーってなるわけで
 返信する
 
 
095   2017/08/04(金) 11:07:19 ID:i1c1nvE/7k    
こんな過疎サイトにまでGKが 
 ご苦労なこった
 返信する
 
 
096   2017/08/06(日) 16:25:35 ID:9HEKS9yxJU    
ユーチューバーが撮影で使ってるのはほとんど高級コンパクトかミラーレス 
 一眼レフ使ってるやつはじじい、ババアだけ、一眼レフオワコン
 返信する
 
 
097   2017/08/06(日) 16:32:49 ID:0Z/BrYEfe.    
>>96ユーチューバーの動画をうちのチビっこ達が喜んでみてるわ 
 長時間見ないようにすぐ取り上げるけど。 
 まあユーチューバーの動画ってほとんどチビッ子向けか元ニコ動とか見てたオタク向けだよね 
 チビッ子は金もってないからスマホすら買えないし、ミラーレスの普及貢献度的には意味ないと思うわ   
 鳥撮りいくとジジババは結構ミラーレス使ってる。軽いからと。 
 でも性能的に不満で一眼レフに戻ったっていう爺も何人かいた。
 返信する
 
 
098   2017/08/06(日) 16:50:43 ID:8B8KyAriuY    
>>96  そりゃ動画撮るからだろw 
 ミラーレスはビデオカメラと揶揄されてるんだから
 返信する
 
 
099   2017/08/06(日) 16:56:15 ID:4ljyK0n.fw    
完全にスポーツなどの動きのある撮影はα9に負けて、動画もコンデジやミラーレスに負けて 
 一眼レフ持つ意味あるのw
 返信する
 
 
100   2017/08/06(日) 17:14:28 ID:0Z/BrYEfe.    
α9並みにミラーレス全機種が高性能化してから言うことだわなそりゃ 
 キヤノンは動画はC300とか専門機に任せてるし、α9の連写はコンニャク現象っていう欠点あるからなぁ   
 αが小型ボディに拘らずにメカシャッターで10連写できるだけのボディだったら最強名のってもよかったかも。 
 超望遠レンズが全然ないのがかなしいが。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:95 KB
有効レス数:201 
削除レス数:3 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
カメラ掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:レフ機終焉乙、α9で歴史が変わる
 
レス投稿