レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
 
レンズ交換式薄型カメラの楽しさ その2
レンズ賞味の新時代
▼ページ最下部
001   2012/06/03(日) 03:35:31 ID:3LgIXL2.qM   
 
一部事務系社員が発案した「一眼」詐称商法で名誉を傷つけられはしたが、 
 その真価をカメラ愛好家たちに認められて前進しつつある新ジャンルカメラ。 
 一眼レフともレンズ固定コンデジとも違うその優れた機能と可能性を 
 初心者にも広く知ってもらいたいものです。   
 ①「一眼」は「一眼レフレックス」というファインダ形式名から派生した略語。 
 これはカメラ史の史実である。 
 ②焦点面の実像を肉眼で確認しつつ合焦とフレーミングを行なう。 
 これは一眼レフによって初めて可能になった操作である。 
 「一眼」を詐称する勢力は 
 電子ファインダによって②が可能だという事を根拠と称している。 
 しかし②はコンパクト・デジタルカメラでも可能なのである。 
 けっきょく「一眼」詐称問題は「一眼レフ」の築いた絶大なプレスティージにぶら下がろうとする 
 後発企業の商業トリックから始まった不祥事。 
 世界に向かって大恥を晒し、日本カメラ史上の一大汚点となった。   
 ミラーレスの最大の魅力はフランジバックの短さとマウントアダプターだと思う。 
 個人的には。
 返信する
 
 
002   2012/06/03(日) 04:51:13 ID:kG1K3ySTH.    
 
003   2012/06/03(日) 05:25:31 ID:bqPzEUVGyI    
ぶっちゃけ、レンズなんて交換しないだろ。 
 結局はミニバン感覚だよな。 
 いざというときは・・・と言いつつ、ほとんど使わない3列目のシート。
 返信する
 
 
004   2012/06/03(日) 06:48:58 ID:kG1K3ySTH.    

中古屋さんめぐりは楽しいよ 
 画像は広島駅南
 返信する
 
 
005   2012/06/03(日) 17:20:03 ID:U12AJbc8dc    

K-01スレから転載「厚み比較」
 返信する
 
 
006   2012/06/04(月) 13:50:14 ID:h1zDFYlYsk    
 
007   2012/06/04(月) 14:46:26 ID:rO3ZXuzUxk    
α55が混ざってる・・ 
 パタパタしないけど、ミラー入ってるのに・・
 返信する
 
 
008   2012/06/04(月) 18:30:10 ID:h1zDFYlYsk    

α55の分類は「AF用ミラー内蔵ミラーレス」ってのじゃ苦しい? 
 ペンタのK-01が最も近縁。
 返信する
 
 
009   2012/06/05(火) 07:59:50 ID:64gZPHktsc    
DSC-RX100  っていう大型センサー(APS-C大?)のコンデジ出るみたい
 返信する
 
 
010   2012/06/05(火) 08:28:49 ID:64gZPHktsc    

画像あったわ 
 APS-Cじゃなくてザンサーはもっと小さい らしい
 返信する
 
 
011   2012/06/05(火) 10:41:14 ID:2dSp0nozmI    
 
012   2012/06/06(水) 07:32:50 ID:XU8bfp3tK.    
 
013   2012/06/06(水) 17:08:20 ID:XU8bfp3tK.    
こういうミラーレスで35mmフルサイズCCDってできないかな? 
 昔のフィルムカメラのレンズを全て使用できるっての。
 返信する
 
 
014   2012/06/06(水) 19:00:49 ID:4nPCjQ.Oio    
アダプタ関連の検索キーワード 
 「rayqual」「三晃精機」「デジタルホビー」「muk select」
 返信する
 
 
015   2012/06/06(水) 19:26:02 ID:x4lN119S1U    
>>1  ②焦点面の実像を肉眼で確認しつつ合焦とフレーミングを行なう。 
 これは一眼レフによって初めて可能になった操作である。    
 他の主張はともかく、この部分は明らかな誤り。 
 所謂「暗箱」の時代から焦点面の実像を肉眼で確認しつつ撮影を 
 行っていました。というか、カメラはこの方法しかなかったとい 
 うところから始まったのでは?
 返信する
 
 
016   2012/06/06(水) 22:44:04 ID:vMEomnoEDE    
>>15  たしか擦りガラスのスクリーン。180度回転した倒立像ですが実像です。 
 そして乾板と呼ばれる感光体で置き換える。   
 その種の機を見落としていました。 
 (負け惜しみのようですが、それを「一眼」と呼ぶわけじゃないですね)
 返信する
 
 
017   2012/06/07(木) 00:10:54 ID:N.1UB0nRpE    
>>16  誤りを認めて頂けたので、このスレは健全な方向に進むと思われます。 
 「180度回転した倒立像ですが実像です。 」 
 とわざわざ倒立像を指摘されていますが、これはこの当時のカメラと 
 一眼レフの差異を主張されるためなのでしょうか。私の記憶の中では 
 最初の一眼レフであるアサヒフレックスも所謂正像では無かったよう 
 に思います。一眼レフが正像になるのはペンタプリズムを導入するか 
 鏡の組み合わせを導入するかしてからのことだったと思います。ご存 
 じかとは思いますが、一眼レフではありませんがマミヤのCシリーズ 
 ではこの両方の方式のファインダーが売られていましたよね。 
 追伸:負け惜しみのようですがの部分ですが別に一眼と呼べと主張す 
 るつもりはありません。というか、当時は一眼以外はなかったと思い 
 ますから、当時のカメラを分類する必要もないと考えます。
 返信する
 
 
018   2012/06/07(木) 01:39:28 ID:zR9rbSWEWg    
>>17  いいえ、乾板時代のカメラは「一眼」なんかじゃありません。 
 そこのところはゆずりません。   
 「当時は一眼以外はなかった」なんてしらじらしく書いておられるが、 
 「当時」って何時のことですか? 
 「一眼以外はなかった」時代なんかありませんよ。   
 「一眼」は一眼レフの略称です。   
 古い時代のことも調べておられるが、やはり詐称企業側の人間か。 
 ご都合主義的「一眼」再定義に固執する様子は見苦しいですね。
 返信する
 
 
019   2012/06/07(木) 02:14:11 ID:dFKKEiF2vw    
1眼っていうのは「レフレックス式」カメラのうち2眼のものと1眼のもののどちらなのかを区別するための表記だからねえ。
 返信する
 
 
020   2012/06/07(木) 05:12:33 ID:zR9rbSWEWg    
>>19  適切なご指摘をどうもありがとうございます。   
 一眼と二眼とがレフレックス機構に包含されますから 
 「レフレックスでない一眼」なんて存在しないのです。 
 敵の「一眼再定義策動」は、一眼レフの権威に便乗しようという 
 商業トリックにすぎません。 
 初心者のかん違いを誘発しようという醜い意図がモロ出しです。   
 レンズ交換式薄型カメラ。この新機軸の前途は洋々たるものです。 
 阻害要因である「一眼」詐称に未来はありません。 
 写真カメラ趣味を、入門者が初手から騙されるような世界にしてはいけません。
 返信する
 
 
021   2012/06/07(木) 07:11:44 ID:N.1UB0nRpE    
>>18  当時と言ったのは暗箱しかなかった時代のことです。 
 一眼しか無いといったのはカメラの方式が1つしかないという意味です。 
 一眼はレフレックス方式の細分類との>19の指摘は正しいと思います。 
 よく読んでいただければわかると思いますが、一眼と呼べとは言ってません。   
 で、倒立像の件ですが、正像が一眼の特徴と言う意味ではないですよね。 
 一番指摘したかった部分にだけコメントがないようですので確認です。 
 追伸部分についてのお考えはわかりましたので、今度は指摘の部分について 
 のコメントお願いします。   
 「古い時代のことも調べておられるが、やはり詐称企業側の人間か。 
 ご都合主義的「一眼」再定義に固執する様子は見苦しいですね。」 
 これは撤回して下さい。話の流れとずれていますから。
 返信する
 
 
022   2012/06/07(木) 08:30:18 ID:zR9rbSWEWg    
そちらが必死に「一眼」という語句を古い時代のカメラにかぶせ 
 ようとしているのは「一眼再定義」を狙っているからです。 
 それを見苦しいと言っているのです。ここもゆずりませんよ。 
 一眼レフ以前に「一眼」なんかありません。   
 言うまでもなく、直視型スクリーンにおいて倒立像はごく当然です。 
 ピンホール・ビューアーや各種天体望遠鏡でも倒立像はお馴染みです。   
 さまざまな型式の真正一眼レフがあります。 
 アサヒフレックスなどにおいてファインダーの像は左右が反転しています。 
 ウェストレベルのファインダです。 
 屋根型のプリズムないしミラーを具えた機では正像です。 
 アイレベルのファインダです。 
 いずれもミラーが45度上下動します。 
 そういう機構を具えたものが一眼レフです。   
 新ジャンルカメラに「一眼」呼称は不必要なうえに有害です。 
 初心者の錯覚を誘発しようという意図は醜悪です。
 返信する
 
 
023   2012/06/07(木) 09:07:29 ID:44IY8yruq6    
一眼論争している方々って、ものすごい知識量ですな。
 返信する
 
 
024   2012/06/07(木) 09:36:35 ID:zR9rbSWEWg    
 
025   2012/06/07(木) 11:04:40 ID:CwGwTLCxfM    
偏狭な心ってなぜか膨大な知識量を産むよね。 
 別に詩をやぢ氏を批判してる訳ではなく、 
 テツオタにせよアイドルオタにせよ、例えばトヨタビイキの人でもそう。 
 惜しむらくは、その知識量を融和方向に使って、 
 もっと仲良くすればいいのに。 
 詐称なんてレッテルはったら、まともには議論にもならんでしょう。   
 メーカーはああやって名前つけてるけど、 
 実際は違う(と思う)し自分は反対、ではすまないの?
 返信する
 
 
026   2012/06/07(木) 11:43:29 ID:zR9rbSWEWg    

企業と融和することよりも大切な事があります。 
 要約すれば「庶民的合理主義」の心構えです。   
 初心者が食いものにされるような写真カメラ趣味の世界じゃあいけない。 
 カメラの仕事は賢くて優しい民衆を育てる基礎に貢献する尊い事業。 
 浅ましい利潤追求のために歪めてはいけない。 
 消費者を瞞着して恥じない企業とは闘わなくてはならない。   
 写真文化の目的は、 
 一人ひとりが個性ある自分自身にとって本当に美しいものと出会い慰められること。 
 世界をよく観察して認識を深め、銘々の責任でなるべく善い人間に近付いていくこと。   
 正直者が馬鹿を見ることの余りにも多いこの世間に、それでも精一杯誠実に 
 生きようとする心の支えになる写真の世界をご一緒に探求していきましょう。
 返信する
 
 
027   2012/06/07(木) 15:33:37 ID:Vebv0XAbA2    
>>25  私もそう感じます   
 実際のところ、どうなのか分からないけども 
 カメラライフの敷居が低くなった現在、 
 趣味として金も手間も暇も費やしてきた層には 
 自分たちの立ち位置(聖域)を守りたいという意識が働いていると感じる 
 少しの説明で一眼か否かという機器の構造の違いは誰でも理解できる 
 それをこの板で説明されても納得しない人がいるのは理解できないのではなくて 
 同じ気持ちで一眼というものを守りたいという考えがないということ 
 もしくは詐称扱いする側に立つ気がないということじゃないかな 
 認識は共通でも水と油の関係というか
 返信する
 
 
028   2012/06/07(木) 16:44:40 ID:Kfw9c5XcIM    

永年の経験がある層はもうけっして騙されないから心配要りません。 
 この写真カメラ趣味の世界において初心者こそ守られなくてはならない。   
 商業的トリックのでっち上げを押し付けられないように。 
 写真とカメラの史実に基づいた商品知識を提供されるべきである。 
 初心者の発達途上の認識レベルをていねいに育て上げるべきだ。   
 ところが、初心者の認識不足に付け込み、 
 故意に混迷に導き、「講座」「教室」などに誘い込み、 
 利幅の大きい機種に買い換えさせるなど次から次と出費させる。 
 初級者から搾り取れるだけ搾り取る。 
 そんな業界人が多すぎます。   
 赤頭巾ちゃん(初心者)を森のオオカミ(業界人)が騙そうとしているんです。 
 「赤頭巾ちゃん気をつけて!」
 返信する
 
 
029   2012/06/07(木) 19:24:49 ID:mcuseBXrck    
一眼レフって言葉にこだわる奴は脳内が進化してないな
 返信する
 
 
030   2012/06/07(木) 23:25:10 ID:HBBQHV/fJk    
>>25  偏狭とか、心が広い狭いっていう人格の問題にするなよ    
>>27  「自分たちの立ち位置(聖域)を守りたい」って、なんじゃいな 
 詩をやぢ殿はレンズ交換式薄型カメラ、所謂世間で言うところのミラーレスカメラのユーザ。 
 その「聖域」ってのを守りたい人ってのとは違うと思うが、じゃあなんで「詐称扱いする側」にいるんでしょうね?
 返信する
 
 
031   2012/06/08(金) 00:17:38 ID:qE.rbruD7.    
 
032   2012/06/08(金) 00:21:12 ID:qE.rbruD7.    
実際に心が狭いかどうかは別として、 
 >>1のような、タイトルは好意的だが本文が攻撃的なスレ立ては 
 少し底意地が悪いんじゃないかね。   
 本当に「楽しさ」を語りたいなら相応のやり方があるだろう、 
 そうでないなら
>>1の本文に相応しいスレタイでスレを立てればいいと思う。
 返信する
 
 
033   2012/06/08(金) 02:34:22 ID:pT384ltEvU    
「みりん」と「みりん風調味料」、「ビール」と「発泡酒」 
 みたいに、法的位置づけでどうしてもその呼称が出来ないってわけじゃないからなあ。 
 あ、そうすると1眼レフに税金が掛っちゃうのか(笑)?
 返信する
 
 
034   2012/06/08(金) 02:48:37 ID:4foF2icnh.    

阻害要因(「一眼」詐称)を問題視し欺瞞的販売戦術を 
 罵るのはこのジャンルの機を愛好するからこその行為です。   
 古い安いレンズを活用するのが好きです。 
 中古屋さんで見つけた引き伸ばしレンズ(M39)や 
 キャノンFDレンズの活用を探っていて必然的に 
 「女流一眼」(Lumix G1)に取り付きました。
 返信する
 
 
035   2012/06/08(金) 10:09:28 ID:Se1JrVRZ2k    
やはり広角レンズが1.6倍、2倍になるのが痛いね。 
 昔のレンズは画面周辺が画質悪いけど、流れたり光量不足が面白いと思うし。 
 ライカ判フルサイズCCDでミラーレス希望だな。
 返信する
 
 
036   2012/06/08(金) 13:52:21 ID:4foF2icnh.    

「キヨブタ」という言葉が流行ったのは何時ごろだったかなあ? 
 清水の舞台から跳び下りることができたとしてもライカM9には手が届かない。  
>>35  ライカM9ならばフルサイズであり、理論上、各種アダプタが造れるはずなんですがねえ。
 返信する
 
 
037   2012/06/09(土) 01:37:09 ID:1wZ7q2kb6I    
詐称問題はおいといて、レンズ交換式薄型カメラの話。 
 ほぼコンデジであるペンタQ買ったら、GF1をほとんど使わなくなっちゃった。 
 画質やボケ描写まで含めた表現力ではGF1のが上だけど、画質や表現力を求めるなら一眼レフに分があるし、小型軽量を求めるならQで十二分だったみたいで。   
 1台オンリーで使うならミラーレスでいいかもしれないけど、 
 一眼レフ使うなら、サブカメラはちょっといいコンデジの方がぴったりくると思った次第。   
 なのでGF1は魔改造することにした(業者に頼んで)。 
 さらば、ノーマルノンケなGF1よ   
 「ミラーレスが一眼を駆逐する」論を展開する人もいるけど、なかなかそうはならないんだろな 
 あれこれ使ってると、そう思えてくる。
 返信する
 
 
038   2012/06/11(月) 01:14:51 ID:6MtcznhrrE    
>>22  「そちらが必死に「一眼」という語句を古い時代のカメラにかぶせ 
 ようとしているのは「一眼再定義」を狙っているからです。」   
 まず、「必死に」と判断されたのはどのような根拠が有っての発言なのか興味深い。 
 次に一眼再定義狙っているについても何を根拠に言っているのか理解しがたい。 
 更に、「一眼再定義」を狙っているとしても、誌をやぢ氏の以前からの論旨で対応 
 すれば良いはずで、何らあわてる必要はないはずである。そもそも、そこを譲れと 
 誰が言ったのですか? 
 こちらが伺いたかったのは「倒立像ですが実像です」の部分です。なぜ敢えて倒立像 
 にこだわったのかをお聞きしたのです。   
 「そういう機構を具えたものが一眼レフです。」 
 ここでいう「そういう機構」とは何でしょうか? 
 正像になるという機能でしょうか。これはアサヒフレックスがそうではないことを実 
 証していますね。 
 「いずれもミラーが45度上下動します。」私のEOS−1RSは誌をやぢさんの期 
 待に反してミラーは45度上下しませんが一眼レフだと思いますが否定はされませんね。 
 このように考えると貴殿の技術論は実は感情論に過ぎないなと思わざるを得ません。 
 もう少し論理的な発言をなさった方が良いのではと貴殿の将来を懸念しております。
 返信する
 
 
039   2012/06/11(月) 01:31:38 ID:6MtcznhrrE    
たびたび失礼します。 
 以前に>15で>>1に質問と言いますか誤りを指摘しましたら>16以降で誌をやぢ様から 
 レスを頂きました。さらに>17に対しても誌をやぢ様からレスを頂きました。 
 ところで、>1のスレ立てに対して>2で誌をやぢ様が「スレ立てありがとう」という趣旨の 
 書き込みをされてますが、>1と>2は同一人物なのでしょうか、それとも別人なのでしょうか? >2に対して「勝手に名乗るな」等の異議が唱えられていないところから同一人物なの 
 だろうと判断しますが、>2のような書き込みにどのような意味があるのか疑問です。見てる 
 者としては混乱するだけですが、なぜこのようなことになったのかご説明いただきたいと思い 
 ます。
 返信する
 
 
040   2012/06/11(月) 06:54:59 ID:p9spkwk9bc    
>>1さんが前スレッドの趣旨を的確に踏まえて新スレッドを立ててくださった 
 のに対し
>>2でお礼を申しました。この際、重ねてお礼申し上げます。  
>>1さん、どうもありがとう。   
 一眼レフという絶大な権威のあるカテゴリーが存在するこの業界において、 
 新ジャンル機を売り出そうとする時にどんな態度を採るのが善い企業だろうか? 
 紛らわしい「一眼」呼称を名乗ったりする企業は良心的な企業なんだろうか?   
 子供の将来の幸せを願う親は良い名を付けてやるものだ。 
 消費者のニーズに合致した新機軸を世に送った技術陣はDQNネームなんか 
 望んでいないだろう。 
 自社の製品に愛情も誇りも持たず、消費者を瞞着して恥じない事務系社員 
 に限って、日ごろ、製造部門の作業服など着ようともせず虚飾に耽っているのだ。   
 家電屋には悪しき伝統芸(裏技)がある。 
 ①壊れるように造っておく 
 ②消費者の無知につけ込んで無駄な出費をさせる
 返信する
 
 
041   2012/06/11(月) 08:05:31 ID:dNN/4Q///.    
ミラーレス一眼を恥ずかしげもなく使うオリンパは、焦点距離についても詐欺めいたことを詠っていた! 
 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5076855.htm... からの引用ですよ   
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
 同じような混乱で最近気にしていることがあります。 
 それはAPS-Cでの使用レンズ焦点距離の「35mm換算」という言葉です。   
 これではレンズの最大の固有特性である焦点距離が、使用カメラの撮像素子サイズによりあたかも変わるように捕らえられてしまいます。 
 現実、私の周りのカメラマンは焦点距離自体が変わるんだ、というように考えている人が非常に多いのです。 
 単に、写る範囲が狭くなっている(世の中では「画角」というらしいですが)だけなのに、つまりトリミングされているだけなのに。 
 情けない話ですね。   
 これだとパソコンで画像をトリミングして拡大した場合も、初期の焦点距離をトリミング倍率で換算して表記しなければならなくなります。同じ操作なのですから。 
 写っている像が拡大されているだけで、パースペクティブが変わっているのではないのに。   
 一眼レフメーカでは、キヤノンやニコンはさすがに「画角」と言っていますが、オリンパスなどははっきりと2倍の焦点距離になる(をカバーする)と言っていますから、嘆かわしいことです。 
 設計技術者も信頼できない時代になったのかしらと思ってしまいます。 
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 返信する
 
 
042   2012/06/11(月) 08:08:52 ID:dNN/4Q///.    
まあでも、オリンパのカメラは嫌いじゃないですよ。一応断っておくと。
 返信する
 
 
043   2012/06/11(月) 08:34:15 ID:p9spkwk9bc    
>>41  そうですね。 
 画角は35mm判(フルサイズ)換算した焦点距離で見るのが良い目安になります。 
 画像に見るように、等しい画角を得るためには、小さいセンサならば 
 短い焦点距離のレンズを配することになります。 
 ところがセンササイズは実に多様で換算率もそれに従って異なります。   
 黒箱さんとは以前、 
 「背景ボケの程度が、①画角②焦点距離、のどちらに拠るのか」 
 で議論になりかけたことがあります。 
 自分は背景ボケが幾何学的な比率の問題だと思っているので、①説を採っています。 
 センササイズの比が相似比になっているはずだと思うのです。 
 画像を同じサイズで比べた時、画角と絞りが等しければ背景ボケも同程度だと思います。 
 ただコンデジは開放F値が大きい(小口径)レンズが一般的なのでボケにくいと言われます。
 返信する
 
 
044   2012/06/11(月) 23:52:56 ID:dNN/4Q///.    
>幾何学的な比率の問題 
   点光源で撮れば、よい検証になるかもしれないですね 
 手元にGF1があればAPS-Cととμ4/3で比較検証できたんですが、あいにく入院中なもので・・
 返信する
 
 
045   2012/06/25(月) 19:05:15 ID:b/EiPiKxe6    

ボディLumix G1 + レンズCanon FD 50mm F1.8 (New FD) + アダプタRayqual(宮本製作所)   
 マイクロフォーサーズにF1.8開放を配して撮ってみました。 
 露光時間=1/4000sec. ISO感度=100 露出補正なし。 
 アスペクト比は3:2に設定。   
 「換算100mm相当+F1.8」のボケ量になっていると思います。   
 後日、フルサイズ機をも動員しての比較実験を予定し、準備中です。実験計画は、 
 ①:固有焦点距離50mm F1.8のレンズをmicro 4/3 , APS-C , Full Sizeに着けての比較。 
 ②:換算50〜55mm相当のレンズをmicro 4/3 , APS-C , Full Sizeにそれぞれ着けての比較。
 返信する
 
 
046   2012/06/25(月) 22:24:04 ID:BEeSTzoF6M    
>>45  それは楽しみです!   
 1点質問。 
 撮影時、被写体とカメラの距離は変化するのでしょうか。 
 それとも被写体の大きさが同じとなるように撮影位置を変えるのでしょうか。
 返信する
 
 
047   2012/06/26(火) 02:00:09 ID:.f7zZZnGFE    

黒箱さん、ご声援ありがとうございます。   
 自分は背景ボケについて「作画上の都合」から見ています。 
 従って、先ずは被写体が画面内に同じ大きさに写るようにして 
 背景ボケを比較したいと思っています。   
 しかし「画角の違いが背景ボケを決めている」という 
 自分の立場を補強しようとするならば、 
 ①②で、被写体との距離を一定に保って撮ったうえで、 
 トリミングで細部のボケ量を比較することもやってみたいです。      
>>45の撮影時、コンデジでも撮ってみましたので掲出します。 
 Olympus TG-610  F5.9  1/250sec.  ISO=80  露出補正+0.3
 返信する
 
 
048   2012/06/26(火) 12:15:08 ID:78j9ndCoxM    

http://www24.big.or.jp/‾antares/photo_gallery/camera/camera75.html 
 ↑ 
 これのことかにゃ?
 返信する
 
 
049   2012/06/26(火) 13:05:54 ID:vcQJowZt26    
>>48  ナイスさん、資料紹介ありがとう。   
 だけど腑に落ちない点。 
 Nikon D1ってのはフルサイズ機だよね? 
 なんで焦点距離を換算するのかにゃ? 
 まんまで良いはずなのに・・・。
 返信する
 
 
050   2012/06/26(火) 16:12:09 ID:78j9ndCoxM    

それは、きっとレンズがインナーフォーカスだからだにゃ。 
 と、しったかしてみたにゃ。
 返信する
 
 
051   2012/06/26(火) 19:09:16 ID:78j9ndCoxM    
間違えたにゃ。 
 D1Hはフルサイズじゃないにゃ。
 返信する
 
 
052   2012/06/27(水) 17:34:23 ID:fAWr78cgOM    

焦点距離について著しく混乱した記述をしている文例。 
 「永山昌克」という署名のある記事(ITmediaデジカメプラス)。 
 この程度のお人が「ライター」さんですか? 
 カメラ業界もナメられたもんですねえ。
 返信する
 
 
053   2012/06/28(木) 22:09:06 ID:9FdE9nnjO2    
Canonがミラーレス出すって聞いたから待ってるんだけどなー
 返信する
 
 
054   2012/06/29(金) 05:31:14 ID:Wj5BTNjW3s    

CanonはEFレンズ資産を活かすんなら「EFマウント・ミラーレス」 
 往年のR/FL/FD/newFD 旧レンズを活用させるんなら「新マウント・薄型」 
 どっちかな?
 返信する
 
 
055   2012/07/02(月) 01:46:16 ID:.ECBfK.g6M    
 
056   2012/08/24(金) 23:34:07 ID:o49pWYJQCE    
 
057   2012/09/07(金) 04:54:02 ID:P9HXI8jpEo    

Pentax Qこそレンズ交換式コンデジの名にふさわしい
 返信する
 
 
058   2012/09/08(土) 22:12:49 ID:sFPr06q71w    
>>34  M39の引き伸ばしレンズなんてあるのか? 
 L39の引き伸ばしレンズは沢山持っているが...   
 「M39」も詐称じゃないか?w
 返信する
 
 
059   2012/09/09(日) 07:13:55 ID:nGe8uWuMEg    
>>58  引き伸ばしレンズには 
 ヘリコイドも無いしフランジバックも不定。 
 合焦はすべて引き伸ばし機側の蛇腹で調節する。   
 だからバルナックライカ(L39マウント)に着けても用を成さない。 
 (39mm径、ピッチも規定どおりのスクリューーマウントだから機械的に勘合はする)   
 引き伸ばしレンズをL39と呼ぶのは不適切。
 返信する
 
 
060   2012/09/09(日) 11:00:42 ID:Wdwk/Yct0Y    
うわっ! 
 こんなところまでNONに蝕まれてるよ。 
 カメラやめたくなってきた。
 返信する
 
 
061   2012/09/09(日) 11:39:49 ID:cs6zEi2PbU    
 
062   2012/09/09(日) 11:43:56 ID:cs6zEi2PbU    
>>60  おまえに、CANONをみる度に俺を思い出す呪いをかけといたw
 返信する
 
 
063   2012/09/10(月) 19:45:11 ID:LILMwLXM/A    
>>62  残念ながら俺はニコンとパナだ。 
 キヤノンは店頭展示品しか触った事が無い。
 返信する
 
 
064   2012/09/10(月) 21:22:53 ID:HL65d6cIK2    
意外にフラットなレスが帰ってくると毒気を抜かれるな。 
 今回はたまたまアンタの書き込みの直後に気付いちゃったが 
 カメラ板には滅多にこないし来てもほとんど書き込みしないからそんなに気にすんなよ。   
 あとCANNONだな。
 返信する
 
 
065   2012/09/16(日) 13:38:54 ID:2yka8CKJIY    

フルサイズ薄型ボディの出現はまだか?
 返信する
 
 
066   2012/09/17(月) 03:45:52 ID:1NhofmBhjE    

フルサイズ薄型ボディがあればなあ   
 こんなデザインで
 返信する
 
 
067   2012/09/25(火) 20:07:37 ID:0eehF2K2TI    

フルサイズ薄型ボディ待望! 
 どこの社がやるか? 
 流れから言ってSonyだと思う。
 返信する
 
 
068   2012/09/27(木) 16:23:37 ID:MT3gUZawDk    

センサを制するのはやはりSony
 返信する
 
 
069   2012/10/19(金) 17:07:42 ID:WeaLWXp1NY    

「カメラ記者クラブ(CJPC)」は一眼詐称に追随していた。 
 代表幹事を務めていたのは柴田誠(フォトテクニックデジタル)。
 返信する
 
 
070   2012/11/09(金) 15:17:34 ID:KrP9EBOE2.    
いろいろ考えてみた上で最終的に黒箱氏に質問なんだが、 
 ・単純に、「原理的に」レンズ交換式薄型カメラは一眼レフと比較して画質の上でなにか不利なのか 
 だけしりたいな。 
 一眼レフの「その場での」視覚的な優越性はよくわかるけど、 
 個人的にはどーせ印刷するかPCで見るんで、 
 そっちの再現環境を考慮すると個人的には妥協できるという結論に至った。
 返信する
 
 
071   2012/11/09(金) 15:56:51 ID:Qn3M0/zfcY    

ライカ判フルサイズでこんなん出ましたが
 返信する
 
 
072   2012/11/09(金) 20:00:50 ID:bbJMJR2T6k    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:119 KB
有効レス数:201 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
カメラ掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:レンズ交換式薄型カメラの楽しさ その2
 
レス投稿