レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
 
なぜソニーは成功したか?
▼ページ最下部
001   2019/11/27(水) 00:18:41 ID:feYMmGp5LI   
 
いつも失敗ばかりしてるソニーがなんでミラーレスに限っては大成功したのかい?
 返信する
 
 
002   2019/11/27(水) 00:43:43 ID:TLy48u0d5c    
カレーライスの女の横乳は衝撃だった。速抜きにかかって1メートルくらい精虫をブッ飛ばしたものだもん。
 返信する
 
 
003   2019/11/27(水) 06:17:33 ID:exBhnZhPag    
 
004   2019/11/27(水) 09:54:12 ID:54.ZSY9/56    
もうすぐ株価も最高額に到達しそうだしね。
 返信する
 
 
005   2019/11/27(水) 15:59:34 ID:yYpq8yxoSQ    
他の事業を売り飛ばしセンサーに集中投資。 
 背水の陣でなりふり構わず突進した。 
 色々と粗はあるが一点集中突破はとりあえず成功した。
 返信する
 
 
006   2019/11/27(水) 22:52:45 ID:feYMmGp5LI    

この手のこなれたものも出てきて、ますます遊べそうだ。
 返信する
 
 
007   2019/11/28(木) 12:03:06 ID:7YejQwW8PQ    
Aマウントではキヤノン&ニコンに全く追いつけなかったのにね 
 それがミラーレスじゃ先頭を走ってるんだもんなあ
 返信する
 
 
008   2019/11/29(金) 14:22:49 ID:T/ieFf8omo    
キヤノン&ニコンがフルサーズミラーレス出したらソニーのα7IIIがますます売れている怪。
 返信する
 
 
009   2019/11/30(土) 20:59:04 ID:aiQ2a48xBE    
最近プロもNikon、Canonからマウント変更してSONYαに乗り換えているみたいね
 返信する
 
 
010   2019/12/02(月) 01:53:30 ID:FhCnUBsSGg    
2017年くらいに、糞ニーWってバカにしてた奴らも 
 最近湧いてこないですよね。
 返信する
 
 
011   2019/12/02(月) 10:48:41 ID:1SGwXoDxQk    

しかし誰も勝者は居ないんだよね
 返信する
 
 
012   2019/12/02(月) 10:50:33 ID:v8kdzlKsmc    
東京カメラ部は80%ソニーだね 
 これからカメラ始める人たちにとって東京カメラ部はアイドル的存在だからソニーのシェアはどんどん大きくなるね
 返信する
 
 
013   2019/12/02(月) 10:56:38 ID:1SGwXoDxQk    
>>9  報道は全然 
 理由は「今のカメラで全く困っていないから」 
 長年使い込んできたカメラの操作系一つとっても他メーカーに変える事は負担でしかないし、コンシュマー向けとは事情が全く違う
 返信する
 
 
014   2019/12/02(月) 10:59:27 ID:1SGwXoDxQk    
>>12  ソニーの販売シェアは増えるだろうが絶対数がこれだから全体がヤバいのよ 
 カメラ好きにとって由々しき事態 
 売れてるイメージのソニーでもマイナス成長
 返信する
 
 
015   2019/12/02(月) 14:28:02 ID:g.0fuPfFgw    
デジカメバブルが終わって、昔みたいに趣味でやってる人だけの市場規模に落ち着くのかな? 
 デジカメ自体が消滅ってのは流石にないと思いたい
 返信する
 
 
016   2019/12/02(月) 15:02:20 ID:4e2CcyG0Bs    
>>12  東京カメラ部でSONYが多いのは、井上さんの影響が大きいかと。 
 あのキツネの写真はめっちゃ素敵だもんなぁ。
 返信する
 
 
017   2019/12/03(火) 01:13:17 ID:oArgd2c4MQ    
プロがマウント変更してもいいかなと思いだしたのは、レンズラインナップが 
 増えたのあるね 
 200-400ズーム、ヨンニッパ、ロクヨンもあるし 
 ただ、ニコキャノよりも個々に高いと思う
 返信する
 
 
018   2019/12/03(火) 07:10:00 ID:.ObLBmw7aY    
>>17  ミラーレスだと、ニコキヤノの方がレンズ高いやん。 
 SONYはサードパーティ製品の豊富さが他社の比ではない。
 返信する
 
 
019   2019/12/03(火) 08:27:47 ID:KCF0V35lKk    
プロはキヤノンやニコンを使うが、写真家はソニーを使う。
 返信する
 
 
020   2019/12/03(火) 10:15:18 ID:.ObLBmw7aY    
 
021   2019/12/03(火) 11:22:21 ID:qysddovKyc    
ミラーレスの新レンズラインナップ攻撃を追加してるCanonだが、ミラーレスのアドバンテージはソニーにある
 返信する
 
 
022   2019/12/05(木) 06:52:16 ID:ColGym0k.k    
 
023   2019/12/07(土) 04:33:03 ID:LeXbZk87w6    
 
024   2019/12/31(火) 05:04:23 ID:FS5wn5jOx.    
要するにロッコールレンズ最強ということだ。
 返信する
 
 
025   2019/12/31(火) 06:59:36 ID:TuRos2O/y2    
α7IIIってSONYって書いてあるけど、要はミノルタCLEのデジタル版だろ?
 返信する
 
 
026   2019/12/31(火) 08:37:39 ID:sNae0bBvio    
>>25  熱に弱いし操作性は最悪だし紛れもなくSONYのカメラだと思うぞ
 返信する
 
 
027   2019/12/31(火) 13:07:58 ID:Wf9Hbc.sXY    
 
028   2020/01/01(水) 09:08:55 ID:VA1NPw6dH6    
 
029   2020/01/02(木) 06:01:28 ID:mWrpTUqw.g    
>>28  そうなんだよねぇ 
 プロフェッショナル御用達みたいな事言ってる割りに 
 初心者向けレベルの耐水性しか無い機材をGKが御大層に 
 宣伝していた事に驚きだよ   
 少なくても
>>28の写真の様に機材内部に水滴が出現する様では 
 使い物にならないね
 返信する
 
 
031   2020/01/02(木) 10:39:17 ID:xNWdifouhE    
>>28はシャワーリングテストの比較画像でしょ。 
 「防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません」と書いてあるα7IIIのカタログに嘘偽りないじゃん。
 返信する
 
 
032   2020/01/02(木) 18:30:36 ID:cnUdE715cY    
 
033   2020/01/02(木) 22:54:25 ID:xNWdifouhE    
>>32  ほら、やっぱりシャワーリングテストの比較画像じゃん。 
 高度な防滴・防塵性能とはっきり謳ってるD850などと、 
 「防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません」とはっきり書いてあるα7IIIを比較して、 
 α7IIIの方が浸水しますって、それは当たり前だよね。 
 プロフェッショナルは「防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません」の意味を解って使うけど、 
 素人さんは防滴と防水の違いさえも分からずに使うから浸水させちゃうんだよ。 
 もちろんα7シリーズの防滴性能がもっと良くなるに越したことはないけどね。
 返信する
 
 
034   2020/01/03(金) 02:13:55 ID:kWq4m8.7jM    
うわーやっぱソニーダメだなあ 
 こういうところ大事だよねえ
 返信する
 
 
035   2020/01/03(金) 11:29:48 ID:Nq05Gswkq.    
>>34  棒読み(笑) 
 今年もニコキヤノのネガキャンが始まりましたね! 
 頑張ってください(笑)
 返信する
 
 
036   2020/01/03(金) 13:07:14 ID:7FehjMy.0Q    

頑張らないといけないのはソニーだろ
 返信する
 
 
037   2020/01/03(金) 23:40:43 ID:XEP98vAQjE    
>>31  α9IIのHPを見てきたけども 
 「防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません」 
 って書いてあるよ。 
 流石にプロ機でこれはダメだろ。   
 >α7IIIの方が浸水しますって、それは当たり前だよね 
 防水機能は流石にあり得ないけども少なくてもキヤノンやニコンと同程度あるいは後発故にそれ以上の 
 防塵防滴機能を持っていないとねぇ。 
 漏れて当たり前なんて言うならカタログに   
 「防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません。 
 故にC社N社のカメラと比べられても困ります。」 
 ぐらいの表記をするなら仕方ないかと思うけどね。
 返信する
 
 
038   2020/01/04(土) 13:55:58 ID:DHmSmiBXnA    
 
039   2020/01/04(土) 14:05:26 ID:Tybt4jw5A6    
 
040   2020/01/04(土) 15:57:01 ID:0LNvWOgJvE    
ミラーレスは使えない。 
 ソニーのミラーレスはオモチャだ。 
 所詮、家電屋だ。 
 二強が本気出せばソニーは終わり。 
 そんな事を言っていた連中が二強の本気ミラーレスが総合性能でソニーに遠く及ばないのを目の当たりにして最後に拠り所にしたもの。 
 防塵・防滴。
 返信する
 
 
041   2020/01/04(土) 17:31:01 ID:UK.KJhZiZo    
 
042   2020/01/04(土) 23:26:00 ID:DHmSmiBXnA    
 
043   2020/01/06(月) 11:31:53 ID:DqbljgVVM.    
 
044   2020/01/06(月) 12:35:24 ID:bG5XdVtfKw    
「水をかけたら濡れるかもしれないと書いてあるものに水を掛けたら濡れました」という話なのだが、それでも濡れるのはおかしいと言う人がいるのね。おもしろーい。
 返信する
 
 
045   2020/01/06(月) 17:56:51 ID:5kyau4wT1k    
カタログの文言が合ってるかどうかに必死な奴なんなのw 
 そういう問題じゃねーだろポンコツソニー
 返信する
 
 
046   2020/01/06(月) 20:23:20 ID:DqbljgVVM.    
論点をどうにかしてずらそうと必死なんだけども 
 やればやるほどどつぼにハマっていく
>>44    お前の言っている事は 
 「プロ機と言えども雨の中では使用しないで下さい。雨が漏れて壊れますよ。」 
 って言っているのと同じ事。   
 プロ向けの機材はそれじゃぁダメなのに 
 >すごいミラーレスが〜 
 って言っているから突っ込まれている。   
 それを必死に意味不明な反論で話を逸らそうとしている。
 返信する
 
 
047   2020/01/06(月) 21:39:54 ID:bG5XdVtfKw    
 
048   2020/01/06(月) 22:13:00 ID:iXA7XNIXF6    
α7IIIがプロ機なわけでも、α9IIが濡れたわけでもないのでは? 
   論点をずらすのはやめなよ。
 返信する
 
 
049   2020/01/07(火) 01:58:44 ID:iU1ZezyumU    

ソニーなんてこんなもん 
 結局は電化製品屋。 
 αはマウント強度不足もあったよなw 
 水は入るし操作系は素人丸出しだしよくこんなクソカメラで20万とかするわ。 
 あとスジ問題とかα9のコンニャクとかもあったよなw
 返信する
 
 
050   2020/01/07(火) 02:46:55 ID:DdY1siBraY    
様々なネガティブな懸案があっても多くのアマチュアやプロカメラマンが愛用している 
 書店で並んでいるカメラ雑誌各誌を見てても、N社やC社からマウント変更して作品を送り出している 
 SONY製品を使う使わないは個人の自由 
 嫌になればまた変更すればよし
 返信する
 
 
051   2020/01/07(火) 03:06:12 ID:3rvZeNj67o    

いろんな情報をどうとるかは自由。 
 例えばこのグラフを見て「ソニー一人勝ち」と見る人もいるし、「素人騙し家電屋タヒね」と読む人もいるよ。
 返信する
 
 
052   2020/01/07(火) 04:41:37 ID:QHGfu8BqgE    
 
053   2020/01/07(火) 04:56:25 ID:8oVQSWp/lc    
どんなにアンチが湧こうがネガキャンしようが 
 業績は過去最高(笑) 
 国内に工場を増やさなければいけないほどイメージセンサーが売れているSONY。 
 一方ニコンは(笑)
 返信する
 
 
054   2020/01/07(火) 05:59:25 ID:3rvZeNj67o    
 
055   2020/01/07(火) 12:33:48 ID:jJUmE4hXx.    
>>53  この話題をアンチとかネガキャンと捉えてるのが闇の深さ。 
 こんなもん普通にダメカメラだろうに。 
 んで業績良ければ全て良しって考えも終わってる。 
 車とかもそうだがシェアや売り上げと製品の良し悪しは必ずしも比例しない。 
 いや、近年ではむしろ反比例してるぐらい。 
 市場がアホだからクソ製品ほど売れるw
 返信する
 
 
056   2020/01/07(火) 13:38:22 ID:iU1ZezyumU    
今のイメージセンサーを武器にカメラメーカーとして成り上がっていく家電屋ソニーに対して持つ不快感は、かつて高回転エンジンを武器に自動車メーカーとして成り上がっていった二輪屋ホンダに対して持った不快感に似ている。
 返信する
 
 
057   2020/01/07(火) 14:13:29 ID:EHZQq6QwC.    
いや昔からソニーにはビデオカメラというカメラメーカーの肩書はあったわけで・・・
 返信する
 
 
058   2020/01/08(水) 00:31:54 ID:UEsz71wMMc    
 
059   2020/01/08(水) 09:29:41 ID:/OIoZQgNgY    
 
060   2020/01/08(水) 10:38:28 ID:XdFp/QKR1w    
逆に言うと水ぶっかけても水が侵入しないキヤノンやニコンが凄すぎるとも言える。
 返信する
 
 
061   2020/01/08(水) 13:03:40 ID:/OIoZQgNgY    
>>60  ニコンD850でさえ、ファインダ内に軽微な浸水があったと書いてあるよ。(the D850 had a very minor problem with leakage into its viewfinder) 
 そうとう水をぶっかけたっぽいね。
 返信する
 
 
062   2020/01/09(木) 01:04:44 ID:215i84i2P.    
>>55  まあ、SONYさん売れてるからアンチが湧くのは仕方ないですよ。 
 悔しくて悔しくてブヒブヒ言ってるわけですから(笑)
 返信する
 
 
063   2020/01/09(木) 02:27:50 ID:iYP5nMvNEc    
 
064   2020/01/09(木) 02:37:18 ID:Ql7zRz8M2w    
>>61ソニーみたいにバッテリー室には侵入してねーだろ 
 ホットシューカバー付けたら水は入らなくなったとあるし。 
 ソニーだけがヘボいのよ。
 返信する
 
 
065   2020/01/09(木) 02:56:55 ID:4iBN6LNnlY    
>>64  seems toの意味わかる? 
 英語読めないなら恥かくだけだから書き込まない方がいいと思うよ。
 返信する
 
 
066   2020/01/09(木) 03:35:29 ID:x/g/fp/ZlY    
 
067   2020/01/09(木) 08:43:44 ID:2ELR1CHM4.    
それにしてもソニー叩きのネガティブなネタになると、異常に盛り上がるよなw
 返信する
 
 
068   2020/01/10(金) 02:59:10 ID:fg.NHc9ZWg    
 
069   2020/01/10(金) 15:38:47 ID:oXNq1t479k    
 
070   2020/01/12(日) 00:40:08 ID:Y3CPorHVak    
プロと言っても高い防塵、防滴性能が必須じゃないプロも大勢いる訳で。 
 携行性やAF性能、性能に対するコスパを重視してSONY に乗り換えるプロが近年、急増してるのは事実。 
 冷静にCANONやNikonのミラーレスを見定めてから比較の上でSONYに乗り換えてる。
 返信する
 
 
071   2020/01/12(日) 10:26:33 ID:va0EQt0JlI    
今年の東京オリンピック開催では、キヤノンが公式スポンサーで、広告やプロサポートでは判然のバックアップをするでしょう。 
 これまでは二強と言われたカメラ業界にSONYも参入したと言ってもいいでしょう。 
 もちろんこちらもサポートは万全体制。 
 SONY愛用の国内外スポーツフォトグラファーも多いから、どんな感動写真を世に送り出すか楽しみ。
 返信する
 
 
072   2020/01/14(火) 15:56:51 ID:TGhTFBw61c    
キヤノンも自社製造辞めてソニーのイメージセンサー使えばいいのにね
 返信する
 
 
073   2020/01/14(火) 15:58:34 ID:EH2ngafcJI    
個人的な主観ですがビッグカメラやヨドバシカメラで、お客がソニーコーナーであれこれ品定めをしてる割合が多いように思う。 
 つまり商品に関心のある人が多いんだろうね。 
 そんな私はニッチな富士フイルム派ですけどw
 返信する
 
 
074   2020/01/15(水) 07:37:50 ID:eahSVwk0fs    
 
075   2020/02/14(金) 07:51:37 ID:Bs8gdmpA3w    
オリンピックイヤーだけに楽しみしていたイベント中止とはショック。。。 
   一般社団法人カメラ映像機器工業会(CIPA)は2月27日からパシフィコ横浜にて開催を予定していたカメラ・写真・映像関連イベント「CP+ 2020」の開催を中止すると発表した。新型コロナウイルス流行の影響によるものらしい。
 返信する
 
 
077   2020/02/15(土) 06:08:45 ID:SoHxGa.Q32    
>>75  1年に1度の開催で盛り上げたかったカメラ業界も残念だろうな 
 新製品発表でアピールや販促につなげたいところが痛手だね
 返信する
 
 
078   2020/02/16(日) 09:33:02 ID:1Z4Kc1fwFE    
 
079   2020/02/17(月) 12:36:07 ID:3sFLHnzaPI    
>>78  YouTubeを貼っても見ない主義 
 再生回数を増やす手伝いにつながるので 
 もっともホリエモンと分かった時点で見る気が起きない
 返信する
 
 
080   2020/02/20(木) 15:18:10 ID:pkzQu1AR4o    
20日発売日のカメラマン雑誌を立ち読みしてたら、当然ながらCP+ 2020の記事が掲載されてたんだが、今年に関しては幻の紙面になりそうw
 返信する
 
 
081   2020/02/22(土) 20:40:33 ID:DZh6FMSKA.    
フルサイズレンズは大きいけれど、ボディーはAPS-Cサイズ、カタログ値ならD850に?7Rで到達している。 
 ミラーレスではそこまで未だ十分にと到達していないCANONとNIKON。何らかの差は在るよね。 
 高級高性能に特化して甘えずに、普及域に導けなければ先細りするのではと思う。 
 スマホでも十分に良い写真が撮れる時代、どのような差を提示できるのかメーカーは問われる。 
 その意味で手頃なサイズと価格は魅力的に見えるSONY。
 返信する
 
 
082   2020/02/23(日) 01:27:34 ID:hWJ.VFmRd2    
APS-Cのα6000シリーズとフルサイズのα7シリーズは共通のEマウント。 
 つまりα7?ぐらいのスペックでボディ内手振れ補正の付いた小型軽量フルサイズ機を何時でも出せるのもSONYの強みだよね。 
 今はまだ6000番台機と競合しちゃうから見送ってるけど、出すタイミングを見計らってルよね。 
 最近になってフルサイズ対応の小型軽量、お手頃価格のEマウントレンズが次々に発売されてるし。
 返信する
 
 
083   2020/02/23(日) 02:32:17 ID:27rVvlRP1Q    
 
084   2020/02/23(日) 19:46:35 ID:j1X0srrF3Q    
>>83 熱に弱い状況まで酷使して使ってるの?それともネットで得た知識で語ってる知ったかかな? 
 SONY使いで熱で困ってるのなら状況と克服を教えてくれよ。
 返信する
 
 
085   2020/02/24(月) 01:17:49 ID:MS0019sSVA    

ソニータイマー 
 仕込んである?
 返信する
 
 
086   2020/02/24(月) 02:26:51 ID:ceii0dpd8U    
 
087   2020/02/24(月) 18:21:21 ID:3TGs29gTTs    
α7は小さいし、安いカメラに見られる。 
 フルサイズ一眼レフ機とは違い他者を圧倒する事もないから、気兼ねなく撮れるという意味では成功だな。 
 手振れ補正は効果的だし、高感度も何とかなるし、アマニーズには十分に応えるカメラだな。
 返信する
 
 
088   2020/02/25(火) 07:21:54 ID:xykF96e97E    
α7の高感度は何とかなると言うよりも、かなり良い。 
 ダイナミックレンジの広さにCANONユーザーは驚くと思う。 
 この辺はしっかちとRAW現像をしてみて初めて気付く差。
 返信する
 
 
089   2020/02/25(火) 11:12:49 ID:JNQIw1XERc    
sonyは別に嫌いじゃないけど、ネットでイキってる一部のソニーユーザーがウザイのは間違いない。 
 ソニーマンセーは勝手にやってればいいけど、興味ない人にも押し付けがましかったり、一方的にレスバトル仕掛けてから謎の勝利宣言かましていったりね 
 5chでも一部のスレでキティが暴れてて、ログが読み辛くて困る。もしくはあぼーんだらけになる。
 返信する
 
 
090   2020/02/28(金) 07:36:53 ID:LCwXaG8/hA    
 
091   2020/02/28(金) 22:39:08 ID:9jkWMPWXwI    
コイズレスとか頭のおかしいのがいたな 
 あれはキヤノン厨だったっけ 
 ペンタスレを荒らし回ってた   
 今は同じように頭のおかしいソニーユーザ、南禅寺とか呼ばれてるのがペンタスレでαの写真を貼りまくって暴れてる 
 5chの話ね
 返信する
 
 
092   2020/02/29(土) 22:02:11 ID:pnLeSPIBgQ    
SONYの16-35F2.8は良いレンズだよ。寄れるし、本体の手振れ補正もあるし、高感度も弱くはないし、一本でどうにかしてくれる。 
 フルサイズをミラーレスでコンパクトにした一日の長は未だあるね。ネット情報を鵜呑みにしたネガを伝える人はどうでも良い。 
 とりあえず、カメラ本体は5年も経ずに性能に不満を感じるかもしれないけれど、レンズが揃っているのはメリットだと思う。 
 4000万画素は正直、PCの負担が大きい。PhotoShopを使えばメモリ16GBでも危うく、モニターも良いのが欲しくなる。 
 α7R IVの6000万画素ならどうしたものか。
 返信する
 
 
093   2020/03/04(水) 12:01:38 ID:oPURAlRYkw    
飛行機撮影をメインにしてますが、白レンズが見えてキヤノンかと思いきや、ソニーだったという事があって、確実にソニーミラーレス一眼が増えているのを撮影現場で感じる。
 返信する
 
 
094   2020/03/04(水) 13:58:11 ID:4Kh1jr0AIs    
F1のプレシーズンテスト6日間見てたけどプロは全く増えないね 
 相変わらずニコンとキヤノンの二強
 返信する
 
 
095   2020/03/07(土) 20:36:05 ID:zGNqzoZrO6    
自分がプロなら、枯れた技術の安心さを頼ると思う。成果が重要だしな。 
 プロでミラーレス一眼をメインにしている人は既に居るのだろうか? 
 まだ精々サブでではないのかな?知らんけど。   
 APS-Cの一眼レフ機サイズでD850に近い性能も可能なボディとレンズ、 
 面白くないわけない。
 返信する
 
 
096   2020/03/08(日) 07:42:40 ID:yayRBq6rnk    
>>95  あとプロにとって重要なのは操作系な。 
 ニコンとキヤノンのプロ機の操作系は完璧である上に、それを長年使い続けてるからもう完全に自分の身体の一部になってる訳で 
 それを素人からも酷評される様なSONYの酷い操作系に替える道理はないわな。
 返信する
 
 
097   2020/03/08(日) 16:28:24 ID:MWZCu8aAxc    
キヤノンユーザーがニコン操作したら戸惑うし、その逆もしかり 
 ニコキヤノユーザーもソニーの操作系に慣れたら問題無いんじゃないの 
 要は慣れて使いこなせば支障ないと思うけど!
 返信する
 
 
098   2020/03/09(月) 08:03:14 ID:X07djBj4jY    
SONYの操作系は考え方が違う。 
 大小ほぼ全てのボタンに自由に操作が割り当てられるようになっているのでメーカー側の用意する操作に馴れさせるのではなくユーザーが各々で徹底的にカスタマイズして使ってくれというもの。 
 初期設定では非常に使いづらいが自分の使い方で設定を煮詰めればニコキヤノ以上に使いやすくなる。
 返信する
 
 
099   2020/03/09(月) 14:44:29 ID:iRG8QrrcQA    
>>98  そんなもん逆にいちいち構築してられっかよw 
 えーとこれ何のボタンだっけ?(自分で設定したのに)ってなるだろw 自分でシールでも貼れってのかw 
 最初からメーカーが設定したボタン配置が重要で、それらが理に適ってるからニコンもキヤノンもプロに支持されてんのよ 
 あと、SONYはプロ機としてはボディの面積が足らずに配置、表示領域が足りないわな。そのくせ電池は食うし。小型であれば良いというものではない。 
 これは航空機とか船舶の操作系統にも言える事で、ボタンとか情報表示の配置は固定の方が混乱を回避する初歩的なルールなのよね。
 返信する
 
 
100   2020/03/10(火) 10:25:49 ID:aapPdFSd9o    
各メーカー操作系総評 
 http://a-graph.jp/2018/06/09/3571...    ニコン、キヤノンはさすが本家2強と言われる所以。 
 ソニーとオリンパスは最悪。 
 意外にも家電屋と称されるパナが優秀。 
 リコーペンタは独自路線で古参には快適。 
 悩めるフジ。という感じ。   
 特にソニーは
>>99の言う通りで、本文でも   
 『これは、物理的な操作系の数を増やせないというカメラ側の問題をユーザーに丸投げし、「ユーザー側で上手く解決して下さい」と言っているようなものあり、メーカーとしてどういう操作系が望ましいのかという点が、まだ確立出来ていないという事の裏返しでもあります。』   
 と、手厳しく指摘。 
 これではとてもプロユーザーには使ってもらえないし、今からフルサイズミラーレスを買い揃えて行くのであればキヤノン、ニコンにしておくのが賢明であろうと。 
 ソニーは毎度の事ながらカタログスペックと宣伝だけは上手いが、実際の現物は「本物」には遠く及ばないお粗末な作り。 
 今まではフルサイズミラーレスはソニー先行で選択肢が無かったので仕方ないが、2強がそれらをラインナップする今ではソニーのカメラを買うのは熱心なファンか情弱だけでしょうな。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:98 KB
有効レス数:201 
削除レス数:3 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
カメラ掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:なぜソニーは成功したか?
 
レス投稿