遂に巨人動く!ニコンのフルサイズミラーレス
▼ページ最下部
001   2018/07/24(火) 03:57:05 ID:6n8Ymwa2nA   
 
 
033   2018/07/27(金) 14:53:30 ID:3kwIyD2MnM    
>>32  だよな! 
 ミラーレスはクソって主張ばっかしてたじゃん。   
 それにしても、ニコン売れるとSONYが儲かるというのが凄い。
 返信する
 
 
034   2018/07/27(金) 14:59:33 ID:Ot1931./Ss    
>>32  来年かどうかは分からんが、2強が本格的にミラーレスやれば2強がシェアを多く取っていくだろうね。 
 んで「ミラーレスはクソ」って言ってたってのは、それを言ってた奴に直接言えよw 
 匿名掲示板ではコテハンの奴でないと個人は特定できないだろうけどな。 
 俺個人としては、ミラーレスも一眼レフも両方良いものだと思ってるがな。 
 既存のミラーレスだと総合的にパナ機は良い出来だと思うし 
 一眼ならD850やD500や5Dは完成されてて何も不満なく、不安なく使えて良いだろう。 
 だから俺はニコンの新型ミラーレスとD850の両方が欲しいw 
 お前は要するにどちらかのポジションを取って、言い争いで勝ちたいだけだろwウザいわ。 
 カメラを楽しんで良い写真を得るのが目的ではなく、どこかの陣営に所属して仮装の戦争ごっこやりたいだけの中二病だわw
 返信する
 
 
035   2018/07/27(金) 15:29:04 ID:fJ.KoamiDo    
>>34  >「ミラーレスはクソ」って言ってたってのは、それを言ってた奴に直接言えよw    
 なるほど。 
 なぜか、このスレには「ミラーレスはクソ」おじさんは来ないのですね。 
 不思議ですねえ。 
 ソニーのスレには沢山いたのにぃ。   
 >どこかの陣営に所属して仮装の戦争ごっこやりたいだけの中二病だわw    
 でも、あなたは明らかにニコンの陣営ですよね? 
 なにしろ、現状ではソニーのミラーレスの方がニコンよりも性能が良い。 
 でも、あなたはソニーは持っていませんよね? 
 あ、もしかして自己紹介でしたか?
 返信する
 
 
036   2018/07/27(金) 15:45:39 ID:Ot1931./Ss    
>>35  俺はニコン好きでずっとニコンだからな。悪いか? 
 んでその俺はニコンの歴史的ミラーレスのスレにやって来てニコンのカメラを語ると。悪いか? 
 ソニーのカメラは興味ねーわ。スレ的にもどうでも良いからな。
 返信する
 
 
037   2018/07/27(金) 16:42:35 ID:KRh/xZCO7k    
ミラーレスはクソじゃなくて、どっちが好きかって言われたら一眼レフって感じ 
 でもニコン本気のミラーレスは欲しい
 返信する
 
 
039   2018/07/28(土) 00:05:17 ID:YpJLZXf1co    
>>35  >>36はSONYが怖くて怖くて仕方がないんだよ。 
 ミラーレス出すのが遅すぎて、フルサイズのレンズ交換型カメラ市場を 
 SONYに持って行かれて、おまけにD850も売れれば売れるほどSONYが儲かるという 
 面白い結果になってるのが信じられないんだよ。 
 ニコンは光学系では素晴らしい会社なのに 
 経営陣が老化してるから仕方ないんだよね。
 返信する
 
 
040   2018/07/28(土) 00:47:13 ID:rm7CRJvWuc    

ティーザー更新されてる 
 グリップでかいね 
 ジウジアーロの赤ラインは継続   
 楽しみやねー!
 返信する
 
 
041   2018/07/28(土) 03:42:49 ID:UVWxOuzIHk    
まさに大鑑巨砲主義なんだよなあ。 
 時代は戦艦から空母に変わってるのに、いつまでも戦艦にこだわり続ける。   
 戦艦 → 一眼レフ 
 空母 → ミラーレス   
 で、あわてちゃって、空母信濃みたいなことになってんじゃないの? 
 まあ空母(ミラーレス)にしたことは評価できなくもないが。    
>>40  ミラーレスのメリットは、コンパクト、軽量なのに、 
 グリップをデカくして重くしてどうするんだ、と。 
 三脚を使うと、グリップなんて、どうでもいい存在だからな。
 返信する
 
 
042   2018/07/28(土) 04:04:02 ID:KRIwKb7482    
ニコンの奴らミラーレス知らないんじゃないか?
 返信する
 
 
043   2018/07/28(土) 04:22:43 ID:rm7CRJvWuc    
>>41  >ミラーレスのメリットは、コンパクト、軽量なのに   
 既存のハイエンド一眼に比較すれば十分コンパクトだと思うけど。 
 そして重要な事は、今回の新型はハイエンドクラスのミラーレスって事だよ。 
 当然レンズも高性能なものを使いたいとなる訳だし、そうなるとグリップはしっかりしてる方がバランスが良い。 
 本体の奥行きはαぐらいに抑えられてるのと、ティーザーのレンズはF4通しらしいので結構小型に作ってある。 
 後発メーカーなのでユーザーの今のミラーレスユーザーの不満をよく汲み取ったデザインの方向性だと思うけどね。 
 気になるならデジカメinfoのコメント欄とか見れば外部リンク先に大きさの詳細を計測してるサイトとかあるから見てくれば? 
 かなりバランスの良い筐体になってると思うよ。 
 で、エントリー機〜中級機は小型化優先で作れば良いんじゃないかな?   
 ミラーレス機は高級レンズを装着した際にバランスが悪いと散々言われて来たので、ニコンがベストな回答を出してくれてると思うけど。
 返信する
 
 
044   2018/07/28(土) 04:32:50 ID:rm7CRJvWuc    

本体奥行きはかなり小型化されていて
 返信する
 
 
045   2018/07/28(土) 04:36:50 ID:rm7CRJvWuc    

グリップの深さは既存ニコン機レベルを維持と。 
 画像はホットシューの位置で揃えてるので、縦方向のサイズもミラーレスらしく小型になってるのがよくわかる。 
 さらにレンズも小型されてるし、今のミラーレス機(特にハイエンド機)に対する不満をよく改善したベストバランスのボディだと思うよ。   
 あー、ヤベー、欲しくてたまらん。
 返信する
 
 
046   2018/07/28(土) 06:19:06 ID:UVWxOuzIHk    
>>43  グリップはオプションで付ければ良いんだよなあ。 
 がっちりグリップしたい人用にね。 
 三脚撮影が基本なら、グリップなんて要らないから。   
 重量のバランスも、三脚の場合、 
 上重心の▽よりも、下重心の△の方が安定するわけだし。
 返信する
 
 
047   2018/07/28(土) 06:27:06 ID:UVWxOuzIHk    
>>43  >後発メーカーなのでユーザーの今のミラーレスユーザーの不満をよく汲み取ったデザインの方向性   
 それを言うなら、FN P90(武器)みたいな人間工学に即した、前例に囚われない画期的なデザインを模索してほしいところ。 
 そういえば、昔、ピストルみたいに構えるデジカメもあったよね。
 返信する
 
 
048   2018/07/28(土) 09:34:44 ID:3iQqFTXWro    
 
049   2018/07/28(土) 10:16:45 ID:dPyv.eZdfY    
これが発売されて中古市場に一眼レフがあふれて安くなったらD500買うわ 
 最近でもずいぶんお値頃感でてきたけども
 返信する
 
 
050   2018/07/28(土) 14:12:49 ID:jymwyIhYjI    
>>41  ニミッツ級空母はかつての戦艦より遥かに巨大なのでその例えはよくないな
 返信する
 
 
051   2018/07/29(日) 02:45:35 ID:NwMlOdBCuE    
これはちょっとカッコいいかも 
 早く全貌が見たい
 返信する
 
 
052   2018/07/29(日) 04:58:47 ID:82/ytL1cwY    

欲しいけど考えたら、 
 いくらニコ1でノウハウあるからってほぼ別物だし 
 初号機って色々おかしいとこや不満出そうだしなぁ
 返信する
 
 
053   2018/07/29(日) 07:36:20 ID:i0aQOGixLc    
 
054   2018/07/29(日) 09:06:13 ID:1AXYVKQdX.    
 
055   2018/07/29(日) 09:26:49 ID:QB9/cdDaEI    
>>53  そうなんだよね。SONYとかFUJIとかオリンパスの 
 様なカッコよさがまるでない。
 返信する
 
 
056   2018/07/29(日) 13:47:35 ID:NwMlOdBCuE    
俺は今のティーザーチラ見せの段階でもうすげーカッコいいと思うけどなあ 
 ニコンのガチ新型というだけで欲しいし
 返信する
 
 
057   2018/07/30(月) 20:09:13 ID:zbh91EitXk    
ダサい鈍くさい気持ち悪いは三菱グループの伝統ですから
 返信する
 
 
058   2018/07/31(火) 11:53:51 ID:Xar87U4jcc    
キヤノンも思ったより早そうだね。 
 ニコンがやるならキヤノンも黙ってないよね。
 返信する
 
 
059   2018/08/02(木) 22:43:06 ID:BxdF9c862E    

ティーザー第二弾が出たね 
 これはカッコいいかも 
 ミラーレスというよりはコンパクトな一眼レフというイメージだろうか
 返信する
 
 
060   2018/08/03(金) 00:41:53 ID:hq1M7Et4ss    
>>59  シャッター周辺は既存のニコン機を踏襲してるな。 
 レンズリリースボタンが普通でよかった。ソニーは信じられない場所にあるので心配だったがニコンはそんなアホな事はしないわな。 
 マウント爪4つは珍しいな。ライカみたいだ。 
 グリップが大きくてこれは使いやすそうなフルサイズミラーレスだな。 
 無骨な雰囲気も良い。
 返信する
 
 
061   2018/08/03(金) 18:35:51 ID:caKSJISBK2    
問題は値段。 
 ソニーより高ければ無意味。   
 レンズも新たに買い揃えることになる。   
 ニコンは倒産。
 返信する
 
 
062   2018/08/03(金) 22:39:20 ID:hq1M7Et4ss    
>>61  ブランド的にはニコンの方が上だから仮に高くても問題なかろう。 
 ソニーと同じぐらいだったら大バーゲンだ。   
 逆に考えれば良い。 
 他メーカーで2強と同じような値段のカメラだと割高に感じるから。
 返信する
 
 
063   2018/08/06(月) 21:08:57 ID:J1esOKFPPA    

新しい画像来た 
 グリップは今のニコン機の上位モデルのまんまだな。 
 この時点で購入候補だわ。 
 あと上面の肩部分に液晶があるっぽい。 
 これは期待が膨らむ。 
 はよ全貌が見たいわい。
 返信する
 
 
064   2018/08/06(月) 22:52:07 ID:tsBb47O86M    
>>63  カメラ初心者だけど、これだけデカイとレフ機でよくね? 
 ミラーレスはレフ機と比べて何がいいの?
 返信する
 
 
065   2018/08/06(月) 23:24:11 ID:J1esOKFPPA    
 
066   2018/08/07(火) 07:41:20 ID:44wRtumhvQ    
グリップは大きいけど全体的にかなり小さいように見えるけどな
 返信する
 
 
067   2018/08/07(火) 18:25:24 ID:AwpT6NgZL2    
 
068   2018/08/07(火) 21:03:47 ID:zZO3KS8c0s    
>>67  非常に軽くて長時間の撮影でも疲れにくい。 
 レフ機と比べても低速シャッターで手持ち撮影のブレが少ないのが実感。
 返信する
 
 
069   2018/08/08(水) 01:10:36 ID:Ig2i8Fr7Bs    

来ました来ました。 
 予想CGですが、特筆すべきはやはりマウント径ですね。 
 最後発だけあって最も余裕ある設計で、絶対的画質はニコンが最も良いでしょう。 
 大きさもαとD850の中間というポジションで最高ですね。 
 これは本当に楽しみなカメラです。 
 こんなに楽しみなのは初めてかな。
 返信する
 
 
070   2018/08/08(水) 01:12:44 ID:Ig2i8Fr7Bs    
 
071   2018/08/08(水) 09:03:32 ID:L9roKH7plU    
 
072   2018/08/08(水) 11:56:16 ID:rsf7mKjgIE    
C社愛用者でもニコンが動けばカメラ業界が盛り上がり活性化するし、対抗機が発売されて相乗効果で嬉しい結果を期待してる。
 返信する
 
 
073   2018/08/08(水) 16:17:10 ID:O4X18uHZEE    
 
074   2018/08/09(木) 00:38:40 ID:HeindFg3hE    
 
075   2018/08/09(木) 04:06:31 ID:HeindFg3hE    
α7は一般的なAPS-Cサイズの一眼レフ機と同程度の大きさ、小さくつくりたいSONYらしさの現れなのだろう。 
 対して、NIKONのフルサイズミラーレスはマウントの大きさを見ても、行く行くはこれを本流に育てるつもりだろうか。 
 ただ、このマウントならAPS-Cの5000系、3000系のミラーレス機はサイズUPが必須になってしまう気がする。 
 上位機種をミラーレスで攻めるのは良しとして、スマホよりもと考えるユーザーの入門機種はどうなるのだろう? 
 新機種がD850の置換品として、D750やD500、D7000系も同じボディーサイズで良いかもしれないけれど、 
 下位ユーザーには既存のマウントサイズでミラーレスを登場させるのだろうか? 
 複数マウントだとレンズが困るな。そもそも新規格マウント対応レンズは高価になるだろうし、手が出そうにないよ。 
 行く末が落ち着くのに数年は要するのだろうか。   
 飛びつきたい衝動と、乗せられたら溜まらんという思いとが交差して落ち着かんわ。
 返信する
 
 
076   2018/08/09(木) 10:33:21 ID:6gnu3iPfKE    
ソニーはもともとAPS用のマウントに無理やりフルサイズ載せてるからな。 
 ニコンの新マウントはキヤノンのEFマウントぐらいかちょっと大きいぐらい。 
 フルサイズならこれぐらいが普通。 
 Fマウントが小さすぎたから、やっとニコンも好き勝手なレンズ設計できるだろう。
 返信する
 
 
077   2018/08/09(木) 11:02:22 ID:RoELQJNeVM    
ユーザーの事を考えてFマウントを約60年近く採用してきたけど、将来を見据えて新マウントは中判センサー搭載も視野に入れてるんじゃないかとさえ思えるな。
 返信する
 
 
078   2018/08/09(木) 19:59:22 ID:XKfielAm4Q    
最後発のくせにSONYよりデカイとか・・ 
 終わってんなニコンww
 返信する
 
 
079   2018/08/09(木) 20:52:04 ID:6gnu3iPfKE    
>>78  後発だからデカいんだよw 
 αの持ちにくさは誰しもが感じてた事だから。 
 その証拠にαはグリップ長を延長するアダプタまで売ってるだろw 
 それとマウント径はデカければそれだけ光学性能が良いという事。 
 ボディのデカさは変えれても、マウントの大きさは変えられない。 
 後発だからあらゆるネガを研究して来たニコン。 
 ソニー終わったなw
 返信する
 
 
080   2018/08/10(金) 00:34:50 ID:1CaulFj7/U    
現行のNIKONフルサイズユーザーには歓迎されるだろうけれど、 
 その他の大勢には明らかに大きいのではないだろうか。 
 αのフルサイズ機種程度の大きさでカメラを作れないだろうマウントに見える。 
 APS-C相当の入門、中級ユーザーに訴求できる製品が可能なのかどうか。 
 Nikon1の規格ではステップダウンな印象だけれど、二本立てにして、 
 新規格は高性能高価格帯に特化するのかな? 
 既存のマウントを60年守り築いた信頼を次の60年に出来るのかどうか、 
 NIKONは試されるね、これ。
 返信する
 
 
081   2018/08/10(金) 00:40:16 ID:An/Amgw0S2    
んー、俺はこのマウント径を見せられたら、高級レンズを要する本気システムにはもうニコン以外の選択肢は無いと思うけどなあ。 
 中級機に関しては既存の一眼レフ機も結構売れてるからよくわからん。 
 ニコンはD850の大ヒットで業績を上方修正してるので、もしかすると中級以下は切り捨てるのかもしれない。 
 利幅の小さい入門小型機は消耗するだけなので、今後は本格的なシステムに特化したメーカーになりたいのかもね。 
 とりあえずフルサイズミラーレスに関してはソニーの選択肢は無くなったわ。 
 特に今後システムを充実させて行く中で、高性能なレンズを買う事を予想するとニコンのマウント径は魅力的すぎる。
 返信する
 
 
082   2018/08/10(金) 04:28:41 ID:gPShx5RYQk    
今はまだこれしかないけど 
 今後このシリーズのエントリーやミドルクラスも出るだろうしな
 返信する
 
 
083   2018/08/10(金) 05:27:10 ID:1CaulFj7/U    
スマホと高性能機の二極化は現実的な将来像、入門も中級も高機能スマホに吸収されかねないと思う。 
 故の差別化を考えると高性能一眼は必須としても、中間層がグレーゾーンとなり各社の運命を握るのだろうな。 
 10年後の主力購買層が「ファインダーって何?覗いた事がないんだけど」という人が多勢になるかもしれない。 
 4K動画はその内にスマホが到達するだろうし、レンズ差はあっても現行APS-Cクラスに匹敵する画像も然り。 
 NIKONは1シリーズの如く特化機なのか普及機なのかで迷走するリスクを負う展開ではないだろうか。   
 アダプターで現行レンズが使えるとしても、アダプター無しで資産継承が可能である方が戦略的だったのではと思う。 
 裕福層は一新出来る余裕があるかもしれないけれど、それでは特化を顕在化してマイノリティーに陥りそう。 
 先端性能をコンパクトにというSONYの思想は生きているんだなと改めて思うわ。違うベクトルだし。 
 NIKONとCANONがどういうカメラの将来像を提案できるのか? 
 写真そのものが既に紙媒体を失っている以上、次の展開の具体的なビジョンを提供できるのかどうか。   
 凄いのを手軽にって、やっぱり求めてしまうんだよね。
 返信する
 
 
084   2018/08/10(金) 09:31:38 ID:ZuMd49bfhg    
新マウントなのか? 
 新マウントが定着せず「絶滅」したら、まさしく粗大ゴミだな。
 返信する
 
 
085   2018/08/10(金) 09:45:53 ID:oD8LrNKX8Y    
マウントアダプターでFマウントも使えるのに新マウントになる事がそんなに問題なのですか? 
 他メーカーのレンズを装着するのは色々とあるだろうけど、ニコン同士で純正のアダプターなら作動は殆ど問題ないレベルになるのでは?
 返信する
 
 
086   2018/08/10(金) 11:36:29 ID:An/Amgw0S2    
要するにニコンのこのカメラがあれば、他社のマウントのレンズも全部使えるって事だよねw 
 サードパーティが他社マウントアダプタ出すだろうよw 
 早く実物が見たい。
 返信する
 
 
087   2018/08/10(金) 18:36:14 ID:0KxuLtZ3tM    
 
088   2018/08/11(土) 01:51:45 ID:DO3.Cp6VT6    
Fマウントが長く続いてスゴイ・昔のレンズが付くとかいうけど 
 Gレンズ、Eレンズ、昔はAiレンズだとか全く互換性ないじゃん 
 カメラに付いてもMFの絞りF22固定とか使い物にならんよ
 返信する
 
 
089   2018/08/11(土) 09:22:49 ID:jiW2T0wFN2    
>>87  そりゃあフルサイズだから安くはないよね。 
 先攻してるSONYの価格帯と近いか、スペックが上回ってたら、設定は高額になるんじゃないの。
 返信する
 
 
090   2018/08/12(日) 22:20:46 ID:zHJzHgiSy.    
 
091   2018/08/13(月) 05:05:42 ID:XXXLwRsYek    
アダプターで様々使えるとしても、いつもアダプターが必要となれば面倒だよ。 
 趣味のレンズならOKとして、やはり規格専用のレンズを揃えたくなる。 
 重要なのは新規格を最良とするアピールでなくロードマップだろうと思う。 
 印象つくりではなく、質実の実行が可能なのかが問われている。   
 ユーザーの反応を待ってでは遅い。引き連れるだけ十分な道を提示できるのか? 
 出来るならSONYは敵にはならないが、よりデジタルへの転換では強敵だろう。 
 EVFで差をつけられるのか、つけられるのかが試金石、判断が変わるだろう。   
 違うかな?
 返信する
 
 
092   2018/08/13(月) 06:01:56 ID:lzmVZRSENM    
>>91  お前は何様なんだよw 
 いきなり単焦点を含む3本のレンズ出るみたいだし、待ってりゃ次第にレンズ増えるだろうさ。 
 ニコンが本気で新型マウントやるって言ってる時点で普通は安心して待ってられるだろうに。 
 さらに最初のレンズ不足を補う為にわざわざマウントアダプタもかなり良い物を作ってますとニコン自ら言ってるんだから既存ユーザーも十分遊べるだろう。   
 最初はα7系のシステムをターゲットに順次開発してるだろうけど、 
 ニコンが長期的に本当に気になってるのはキヤノンだろ。
 返信する
 
 
093   2018/08/13(月) 08:09:04 ID:PULmXVUStE    
サイズをソニーと同等、あるいはソニーよりもコンパクトにして、 
 それと同時に性能はソニーを上回れば、大勝利間違い無しだよ。 
 「そんなの無茶な注文だ」って? 
 その無茶を開発したのが、三菱のゼロ戦だよ、キミ。   
 しかし、最初から、デカくしている時点で、ニコンの戦略失敗と俺は見たね。
 返信する
 
 
094   2018/08/13(月) 11:29:48 ID:lzmVZRSENM    
>>93  そう、それは無茶。 
 理由は使いにくいから。 
 フルサイズはどうせレンズデカくなるだろ。 
 αなんて標準ズームですらバランス悪いし。 
 小さいの欲しけりゃマイクロフォーサーズ行くしかねーよ。
 返信する
 
 
095   2018/08/14(火) 20:50:40 ID:WphmAX06j2    
新マウントはソニーEマウントより大きくて光学性能で有利と言ってるけど、FマウントはEマウントより小さいので、 
 D850は光学性能で最低となりますね、実際に高精度なF2.8光束センサーは非搭載なカメラばかりだったけど(D850は知らない) 
 このカメラにFマウント用アダプター付けても光学性能的に期待できないということですね 
 キヤノンEF用アダプターが出れば、それが一番となりますね
 返信する
 
 
096   2018/08/14(火) 22:04:10 ID:lGUITtIoCk    
F0.95のレンズ出るんだろ? 
 すげー楽しみ
 返信する
 
 
097   2018/08/15(水) 01:43:35 ID:dD16KW5z0k    
>>96  ノクトニッコール58mm f/0.95な。 
 8/23の発表日には間に合わないらしいがメチャクチャ楽しみ。 
 鉄板のポトレレンズになるんじゃないかな。
 返信する
 
 
098   2018/08/15(水) 20:48:57 ID:jHroKic64Y    
昔キヤノンでもEF 50mm F1.0Lがあったけど、べらぼうに高額だったなと回想w
 返信する
 
 
099   2018/08/15(水) 22:28:35 ID:L7oEiN.y1A    
新型ミラーレス出たら、D850値崩れするだろうか
 返信する
 
 
100   2018/08/16(木) 00:47:23 ID:OKdjkhgFtE    
ミラーレスとレフ機は別物なので値崩れはしないと思う一人です。
 返信する
 
 
101   2018/08/16(木) 03:27:53 ID:HSTv2MAbQI    
 
102   2018/08/16(木) 13:34:11 ID:OaN0v.V/Ig    
ニコンの新しいミラーレスも欲しいけど 
 D850は確保しておきたいよなあ
 返信する
 
 
103   2018/08/16(木) 17:08:29 ID:UWxgtc9rc2    
Bloombergに、最近の最近のプロカメラマンの間での噂が掲載されています。 
 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-08-12/PCD5E...  スポーツを中心としたプロ向け市場で、ソニー製のカメラに乗り換える動きが広がっている。 
 静寂が求められるゴルフの試合などでは既にαシリーズが使われている。 
 ニコンは年内にフルサイズミラーレスを発売する予定。 
 キヤノンも田中稔三副社長が「ミラーレスの最高級を下期に出す」と表明。 
 アサヒカメラ猪狩氏、一眼レフは「大きく重くてシャッター音がうるさい」 
 10年程度先のスポーツ写真ではミラーレスが主流となっている可能性を指摘。 
 スポーツを皮切りに今後ソニーのミラーレスがあらゆる場面で業界標準になれば、記者会見場からシャッター音が消える。 
 「来年の天皇陛下退位・即位式典会場で唯一使用を許されるのはソニーかもしれない」 
 プロカメラマンの間では最近、こんなうわさが飛び交っている。   
 来年の天皇陛下退位までに新マウントのレンズを出せないニコキヤノ勢は 
 ソニーしか無いんじゃないかな。
 返信する
 
 
104   2018/08/16(木) 20:09:08 ID:7HlA4iwhmA    
D850よりあらゆる面で性能を凌駕しているわけだし、ニコ爺どうすんだろうね^^
 返信する
 
 
105   2018/08/16(木) 21:03:08 ID:OaN0v.V/Ig    
>>104  ニコ爺の何割かは買い替え、買い増しするんじゃねーの? 
 俺が期待してるのは、D850からの買い替えの人が下取りに出して 
 中古のD850が増えて値段下がんねーかなとw
 返信する
 
 
106   2018/08/17(金) 00:24:32 ID:jz4KoiSCXU    

ノクト来た 
 本当に復活させるのね 
 ティーザー映像に使うぐらいだから同時発売来るかもね
 返信する
 
 
107   2018/08/17(金) 09:13:43 ID:Q31zJvkNCU    
 
108   2018/08/18(土) 16:45:35 ID:8FeYA03WfQ    
 
109   2018/08/19(日) 05:33:15 ID:oXk7zuoJYo    
NIKONにとって今後を左右する冒険に違いない規格、ボディーになるんだよな。 
 でも、欲しいのはレンズだったりする。出揃うのはまだ先の事になるのだろう。 
 或いはオリンピックまでにある程度揃えて来るのかもしれないけれど、 
 まだ当分は先になるだろうか。慌てるよりは慎重に吟味しても欲しいし。   
 飛びつきたい衝動を抑えられるのか?いやしかし、完成形だろうD850が!と思ってみたり。
 返信する
 
 
110   2018/08/20(月) 20:34:12 ID:rDbHo1Lemc    
これはD850よりあらゆる面で性能を凌駕しているわけだが、 
   おいニコ爺 
 今までの他社製品をディスりまくってたよな? 
 どう言い訳と説明すんだよ   
 またお得意の沈黙かよww
 返信する
 
 
111   2018/08/20(月) 20:55:38 ID:2yqXn257/E    
再度言っておく 
   「一眼レフじゃないと、うんたらかんたら・・・」   
 言ってた連中の手の平返しがウケるwww
 返信する
 
 
112   2018/08/20(月) 21:05:25 ID:/yiBpF74IU    
 
113   2018/08/21(火) 01:26:16 ID:fqmgysfi0c    
 
114   2018/08/21(火) 04:47:56 ID:hePN0C8PaI    
APS−Cのカメラも古くなり、フルサイズへのステップアップに迫られている今、 
 巨大なD850に躊躇い、SONYへと固まりつつあるのだけれど、これ、どうしよう。 
 必要な広角レンズ、規格専用の登場は先の事だろうし、移ってしまおうか。
 返信する
 
 
115   2018/08/21(火) 07:11:32 ID:OzIpzIzbgk    
>>114  シグマがすでにそのサイズ、またはそれ以上に対応した設計を今のレンズに盛り込んでいたら 
 すぐに対応しそうだけどね。 
 マウント交換サービスが 生きてくる。
 返信する
 
 
116   2018/08/21(火) 10:25:16 ID:3rERGpX8uc    
 
117   2018/08/21(火) 11:46:34 ID:fqmgysfi0c    
普通にFマウントアダプタで凌げばいいでしょ 
 マウントアダプタ無料で付いてるという話もあるし
 返信する
 
 
118   2018/08/21(火) 11:49:36 ID:fqmgysfi0c    
それよりもノクトが早く欲しいんだけど、一体いくらになるんだろう?
 返信する
 
 
119   2018/08/21(火) 12:56:39 ID:OzIpzIzbgk    
>>116  あー 金属のマウントだけを交換する、という意味じゃなくてね。 
 レンズを含めた構成そのものが 将来的に大きなセンサーになってもいいように 
 既に大きめに作られているんじゃないか?と言う想像。 
 そうだとしたら 現状絞ってあるはずの根元を 広げたものにすれば 対応できるよね。という話。   
 マウント交換サービスは 
 少しのパーツ交換で違うマウントになる。ということ。 
 メーカー違いでも共通部分が多いわけだ。   
 その共通部分が 現状のフルサイズに適したもの「ではなくて」 
 実は さらに大きいセンサーやマウントを見越したものだったとしたら、という妄想です。 
 だから 交換部品はマウントだけでなく マウントを固定するマウントベースみたいなものも 
 交換することになるだろうけどね。 
 余裕を持たせた設計してないかなー?   
 60mmや70mmが 実は標準レンズです。みたいな開発してないかなー。 
 超広角レンズですが 将来的には 一般的な広角にもなります、とかね。
 返信する
 
 
120   2018/08/21(火) 13:40:05 ID:fqmgysfi0c    
>>119  確かにキヤノンのEFは大きめの径だからそれもカバーしてるレンズなら余裕があるように思うだろうが 
 ニコンの新しいZはさらに大きいし、何よりフランジバックが違いすぎるのでそんな甘い話では無い。
 返信する
 
 
121   2018/08/21(火) 14:11:16 ID:fqmgysfi0c    
てか
>>119は光学の事舐めすぎw 
 各社苦労してテレセン性とイメージサークルとの関係、コストとの折衷をやってるのを知らなすぎ。 
 まあソニーのEマウントだけはAPS-C用のマウントに無理やりフルサイズセンサー突っ込んでテレセン性は全部デジタル補正というトンデモマウントだけど 
 それ以外はみんな苦労してマウント作ってる。 
 あと画角と焦点距離の事も理解していない。もう言ってる事無茶苦茶w 
 ちょっとここ読め(コメント欄も全部)  
http://digicame-info.com/2014/10/post-645.htm...    Zマウントレンズが出揃うまでは素直にFマウントアダプターで遊べば良い。 
 てか同時発売で標準ズームと広角単焦点と標準単焦点が出るんだから、あとはFマウントの望遠使っても問題なかろうに(どうせ望遠は大きくなるし)
 返信する
 
 
122   2018/08/21(火) 15:41:06 ID:OzIpzIzbgk    
フルサイズ用のレンズはAPS=Cに使えるわけだ。 
   フランジバックはこれ以上大きくなる長くなることは無いだろう。   
 いろいろ楽しみだなあ。
 返信する
 
 
123   2018/08/22(水) 03:16:19 ID:DyUhXDBOEw    
今必要に駆られフルサイズへのステップアップを企てているのだが、 
 D850と決めていたのだが、その大きさに躊躇してしまっている。 
 で、これを待ち望んでいるものの、必要なレンズが揃うのは先になるか。 
 レンズが出揃うSONYが選択肢の最有力になっているんだが、悩む。   
 広角レンズが必要で、D850+14-24mm f/2.8Gが理想だったけれど、 
 アダプタ前提で投資しても、既にやや古い設計だし、当座は評判の良い 
 TAMRONの15-30mm F/2.8でしのぐべきか、どうしよう?
 返信する
 
 
124   2018/08/22(水) 12:56:56 ID:Re7D9FIpXI    
 
125   2018/08/22(水) 14:48:27 ID:Dz8/4VKo4E    
 
126   2018/08/22(水) 14:50:57 ID:Dz8/4VKo4E    
 
127   2018/08/22(水) 15:28:25 ID:Re7D9FIpXI    
マウントの大きさはキヤノンのEFマウントより少し大きいぐらいか。 
 フランジバックが短いからこれぐらいの径が理想的だな。
 返信する
 
 
128   2018/08/22(水) 15:37:35 ID:wHjlySCxJo    
 
129   2018/08/22(水) 15:41:10 ID:Re7D9FIpXI    
>>128  大きさじゃねーだろw 
 何を表示していて、その表示をどう確認してどう撮影に活かせるかだろ。 
 肩液晶は絶対あった方が便利。
 返信する
 
 
131   2018/08/22(水) 19:22:54 ID:CxN8Y5llU6    
 
132   2018/08/22(水) 21:41:19 ID:Re7D9FIpXI    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:68 KB
有効レス数:155 
削除レス数:2 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
カメラ掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:遂に巨人動く!ニコンのフルサイズミラーレス
 
レス投稿