濱谷 浩 1915-1999


▼ページ最下部
001 2012/08/18(土) 13:07:48 ID:RjuapDb8.A
24歳の時(1939)、和辻哲郎「風土—人間的考察」を読み感銘を受ける。
この年、新潟県高田市(現在の上越市)を訪問している。
翌年から本格的に雪国の習俗を記録し始めた。
これが戦後まで続くライフワークとなった。

1941年、東方社に参加し、戦時対外プロパガンダ写真誌「FRONT」に
従事するも疑問を持ち退社。

戦後1954年から3ヵ年にわたり、日本海側の常民の生活と風土を撮った。
「裏日本」という連作である。
1955年6月、富山県にてアワラ(湧き水のある田)の田植えを取材。
発表した写真は話題となり、
富山県議会での土地改良への補助金支給決定につながった。

(ことば)
「ワラ屑をからだに捲きつけ、ボロをまとって、泥沼に胸まで没して
植えつけていた。男は寒気に堪えず、主として女の仕事になっている。
そこには歴史の進行も、文化の蓄積もない、あるのは、過酷な労働に
耐えて、田植えをつづける女の顔だった」(「裏日本」新潮社 1957)

返信する

002 2012/08/25(土) 16:56:19 ID:N6D4Inz0.Y
(批評家にもの申す—伊藤逸平氏との対談)
濱谷:写真の批評家を前に置いて言うのはおかしいけれども、
批評家は、よく僕の写真なんかを見ても、
ここに人のいたほうがいいというようなことをおつしやる。

 僕としては人のいるほうも撮っているし、いないほうも
撮っている。
その場合、どつちが自分の意思に沿つた写真であるか
ということで選択するわけですよ。
そこで自分としては人のいないのを出す。
ところが批評家は人のいたほうがいいと言う。

 これはアマチュアを指導している先生方にもあるんですよ。
僕なんかとにかく両方を撮っている。
ところがアマチュアの場合、片方しか撮らない。
そうすると、これでないほうがいいと簡単に批評してしまう。
それは非常に誤まらせるんじやないかと思うんですよ。
だから、僕はアマチュアにはいつも両方を撮りなさいと言うんですよ。
その点僕は用意周到だから、必ず一つのものばかり撮ってはいないですよ。

伊藤:安井曽太郎の絵を見て、ここにリンゴがもう一つあればよかつたと
いうようなもんだね。

濱谷:そうなんですよ。
ブレッソンの画集の解説をやつたことがありましたがね。
その解説の中にニューヨークノボストン公園で、
足を投げ出している老人の姿があつて、
その向こうにまた人間がいるのがありましたよ。
あれを見て これは非常に構図がうまいとか何んとか言つていた。
そういう作品に対して構図のことばかりほめている。
これは実にくだらないと思うんですよ。

伊藤:同感ですな。

(中略)
濱谷:・・・ただそういう構図だとか技術の面だけの指導では困る
と思うんですよ。

伊藤:やはり何んといつても大事なのは感動ですよ。
それは内容からくるもので、単に写真ばかりじやなく、
文学でも絵画でも、みんな同じですよ。

濱谷:そういう立場から見てもらうことが大事なんで、
その点ではよく絵かきさんに写真の批評をやらせる雑誌などがあるが、
これは実に愚劣きわまることだと思うんですよ。
絵かきという変な教養でなく、社会人の立場からやればいいんですよ。

(アルス刊「CAMERA」1956年6月号特集より「写真批評は写真を前進させたか」)

返信する

003 2012/08/25(土) 17:09:34 ID:N6D4Inz0.Y
>>2の文中、投稿者の不注意で脱落してしまった
重要な件(くだり)があるので補遺します)

濱谷:・・・あの場合、ブレッソンがアメリカの何を見たか。
アメリカの物質文明をどういうふうに見たかということを
批評してこそりつぱな批評だと思うんですよ。
そういう解説をしないで、構図がいいとか何んとか言つている。
これは批評家の価値がないと思うんですがね。
どうでしょう、先生。

返信する

004 2012/08/25(土) 17:59:55 ID:XGty5c8E2M
批評家を批評する批評家が居ないから、批評家は自分の思いこみばかり書いてそれで十分と思っている。
創作する才能がないから批評家にしか成れなかった....ことを批評家は自覚すべきだね。

返信する

005 2012/08/25(土) 20:33:28 ID:neFob3veu2
批評家にたいし、批評家のありようを説くのも、どうかと思うがな。

>>その点ではよく絵かきさんに写真の批評をやらせる雑誌などがあるが、
これは実に愚劣きわまることだと思うんですよ。

これって、岡本太郎のことでしょ?
じっさい、太郎さんがどういってるか分からんけど、けっして批評はしてないとおもうよ。
ただ、感じたままを述べてるだけ。

濱谷浩か・・・つまらん男だ。

で、カメラ板でなく、写真板のほうが、よくないか?

返信する

006 2012/08/26(日) 05:05:20 ID:W5wZkfrles
(横尾忠則のことば:岡本太郎とは何者であるか)
(前略)
 太郎さんが『今日の芸術』を書かれて(1954年)から、かれこれ45年ほど経っている。
時代もすっかり変って現代美術は特殊なものになってしまった。
筆を持つ芸術など最早過去のものにされてしまったり、
感動よりも観念、つまり知的に認識されるものになってしまった。

 若い芸術家はいつの間にか思想家や批評家風になり、
作品もプロパガンダ化され、内なる現実より社会的現実に興味を持つ
コンセプチュアル・アート全盛の時代を形成してしまった。
こんな芸術の制度化された時代に岡本太郎が生きるということは非常に困難であった。
当然『今日の芸術』も過去の遺物になってしまった。
(中略)
 ピカソがかつてこんなことを言った。
「一枚の傑作を描くよりも、その画家が何者であるかということが重要である」
岡本太郎のあの時代のあの作品がいいとかいう専門家がいるが、全くナンセンスである。
「岡本太郎は何者であるか」太郎さんほどピカソの言葉がぴったりの芸術家は
日本にそういないのである。
(光文社知恵の森文庫版岡本太郎「今日の芸術」 1999 序文)

返信する

007 2012/08/26(日) 10:03:56 ID:W5wZkfrles
横尾忠則の作品

返信する

008 2012/08/27(月) 04:57:07 ID:TA75pWqpWI
(ほしい明るい写真)
僕は最近見た写真で非常に感心したのは、「サンデー毎日」でしたか、
デモのときに 首相官邸かな、門の内側に警官がいて、外側に学生がいて、
煙草に火をつけてやっている写真があるのですよ。実にほほえましかった。
ああいう事件の最中にも、そういう場合があるわけですね。
これは人間的ですよ。
お互いに敵対心のもえているという感じの中に、ああいう写真がぽっと一枚
入っているのは救いですね。
人間だからそういうものが、どんなときにもあると思うのですよ。
いい写真でした。これはカメラマンの気持にも余裕があるのですね。
そういう場面にぶつかったということもありますが・・・。
こういうことが、写真家にとって大事なところだな。
一応みんながかっとしちゃうときに、それを見逃さないだけの心の余裕がないとね。
(1960年8月15日発行「オリエンタルフォト」№10 シーガル会機関紙
 オリエンタル写真工業㈱刊)

返信する

009 2012/08/27(月) 20:54:59 ID:CCaqkclPU.
>>1
掲出の「田植えの女」の機材は
Canon ⅣSb + Canon Lens 135mm F3.5 + ネオパンSS。

Canon ⅣSbは名機として名高い。

返信する

010 2012/09/03(月) 10:18:59 ID:HUkjG66pX2
>>6で横尾忠則が「内なる現実」を社会的現実と対比して言っているのも
一応は良さそうに見えるが、我われを常時浸している社会的現実から、
もし眼を背けるとすると「内なる現実」なるものもたいしたことはない、
単なる虚妄にすぎなくなってしまう。

岡本太郎は社会に対して発言していた。
凡百の写真の構図がなってないことを写真の表現意図を踏まえたうえで説いていた。

横尾の画は虚妄に陥り陰惨である。到底、岡本太郎を云々する器じゃない。

返信する

011 2012/09/05(水) 15:25:49 ID:eLaWfEkglI
横尾の画には、岡本太郎の唱える構図も無いし
社会的現実としてはマスメディアの後追いしかない。
「内なる現実」として共感を呼ぶものもない。

浮世絵版画の手法を受け継ぐものとして認められたいのだろうが
それこそ二番煎じ。「制度化された」売りもの。
「芸術」もどきでしかない。

返信する

012 2012/09/05(水) 22:28:42 ID:4YVbAjYeNw
横尾忠則って、嫌いじゃないけど、>>6を読んでると、
みずからの芸術家としてのありようを、正当化するためだけに、
岡本太郎を、引用しているように、読めちゃうんだよね。

でも、濱谷なにがしが、岡本太郎を批判せんがために、ながながと批評論もどきを、
かたっているけど、これと比べちゃ、さすがに悪いよ。

で、カメラ板でなく、写真板のほうが、よくないか?

返信する

013 2012/09/05(水) 23:22:58 ID:eLaWfEkglI
批評者には反論に対抗できるような備えが要る。
作品の表現意図も読み取れないような浅はかな人間に
何が批評できると言うのだろうか?

岡本太郎は表現意図をある程度は踏まえて構図を批判していた。
社会的現実についてはどの程度だろうか?

返信する

014 2012/09/06(木) 01:43:37 ID:C8eVyBgXy2
横尾忠則は、
新幹線、おっぱい、飛行機墜落、
だけ描いていればよろしい。

返信する

015 2012/09/06(木) 08:33:10 ID:mkZRzKJrHU
>>9
やばいくらい美しいカメラだな。

返信する

016 2012/09/06(木) 09:01:05 ID:IFr2ywIAEM
濱谷師が説いているように、
撮影者には表現の意図が伝わるように合目的の努力が要る。
例えば、商業写真家なども目的を念頭に置いて周到に準備実行するはず。

観賞者の琴線に触れ社会的実践につながることを目指す。それがリアリズムだ。

濱谷師はある高名な総合誌にアワラの田植えの写真を持ち込んだが、
「面白くない」と退けられ、対して抗議の言論を展開した。

「こんな山の中で、無抵抗で、黙々と働いている農民に代って、発言したかった。
ジャーナリズムの良識は、こうした面に場を提供して欲しい。
 私はめったに写真を売り込むことをしないが、この写真は是非使ってもらいたかった。
 (中略)
写真はいくらすぐれたものを作っても、結局は、発表されなければ、意味がない。
できるだけ、多くの人の目に触れることが望ましい」

(出典:写真家からジャーナリズムへの抗議
〜「カメラハンドブック」誌1955年10月臨時増刊「今日と写真」)

編集者は反省して師の連載ページを設けた。
濱谷師は風景も撮ったがその真意は風土(人々の暮らし)を撮るということだ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:27 KB 有効レス数:29 削除レス数:0





カメラ掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:濱谷 浩

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)