レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
 
レンズ交換式薄型カメラの楽しさ その2
レンズ賞味の新時代
▼ページ最下部
001   2012/06/03(日) 03:35:31 ID:3LgIXL2.qM   
 
一部事務系社員が発案した「一眼」詐称商法で名誉を傷つけられはしたが、 
 その真価をカメラ愛好家たちに認められて前進しつつある新ジャンルカメラ。 
 一眼レフともレンズ固定コンデジとも違うその優れた機能と可能性を 
 初心者にも広く知ってもらいたいものです。   
 ①「一眼」は「一眼レフレックス」というファインダ形式名から派生した略語。 
 これはカメラ史の史実である。 
 ②焦点面の実像を肉眼で確認しつつ合焦とフレーミングを行なう。 
 これは一眼レフによって初めて可能になった操作である。 
 「一眼」を詐称する勢力は 
 電子ファインダによって②が可能だという事を根拠と称している。 
 しかし②はコンパクト・デジタルカメラでも可能なのである。 
 けっきょく「一眼」詐称問題は「一眼レフ」の築いた絶大なプレスティージにぶら下がろうとする 
 後発企業の商業トリックから始まった不祥事。 
 世界に向かって大恥を晒し、日本カメラ史上の一大汚点となった。   
 ミラーレスの最大の魅力はフランジバックの短さとマウントアダプターだと思う。 
 個人的には。
 返信する
 
 
002   2012/06/03(日) 04:51:13 ID:kG1K3ySTH.    
 
003   2012/06/03(日) 05:25:31 ID:bqPzEUVGyI    
ぶっちゃけ、レンズなんて交換しないだろ。 
 結局はミニバン感覚だよな。 
 いざというときは・・・と言いつつ、ほとんど使わない3列目のシート。
 返信する
 
 
004   2012/06/03(日) 06:48:58 ID:kG1K3ySTH.    

中古屋さんめぐりは楽しいよ 
 画像は広島駅南
 返信する
 
 
005   2012/06/03(日) 17:20:03 ID:U12AJbc8dc    

K-01スレから転載「厚み比較」
 返信する
 
 
006   2012/06/04(月) 13:50:14 ID:h1zDFYlYsk    
 
007   2012/06/04(月) 14:46:26 ID:rO3ZXuzUxk    
α55が混ざってる・・ 
 パタパタしないけど、ミラー入ってるのに・・
 返信する
 
 
008   2012/06/04(月) 18:30:10 ID:h1zDFYlYsk    

α55の分類は「AF用ミラー内蔵ミラーレス」ってのじゃ苦しい? 
 ペンタのK-01が最も近縁。
 返信する
 
 
009   2012/06/05(火) 07:59:50 ID:64gZPHktsc    
DSC-RX100  っていう大型センサー(APS-C大?)のコンデジ出るみたい
 返信する
 
 
010   2012/06/05(火) 08:28:49 ID:64gZPHktsc    

画像あったわ 
 APS-Cじゃなくてザンサーはもっと小さい らしい
 返信する
 
 
011   2012/06/05(火) 10:41:14 ID:2dSp0nozmI    
 
012   2012/06/06(水) 07:32:50 ID:XU8bfp3tK.    
 
013   2012/06/06(水) 17:08:20 ID:XU8bfp3tK.    
こういうミラーレスで35mmフルサイズCCDってできないかな? 
 昔のフィルムカメラのレンズを全て使用できるっての。
 返信する
 
 
014   2012/06/06(水) 19:00:49 ID:4nPCjQ.Oio    
アダプタ関連の検索キーワード 
 「rayqual」「三晃精機」「デジタルホビー」「muk select」
 返信する
 
 
015   2012/06/06(水) 19:26:02 ID:x4lN119S1U    
>>1  ②焦点面の実像を肉眼で確認しつつ合焦とフレーミングを行なう。 
 これは一眼レフによって初めて可能になった操作である。    
 他の主張はともかく、この部分は明らかな誤り。 
 所謂「暗箱」の時代から焦点面の実像を肉眼で確認しつつ撮影を 
 行っていました。というか、カメラはこの方法しかなかったとい 
 うところから始まったのでは?
 返信する
 
 
016   2012/06/06(水) 22:44:04 ID:vMEomnoEDE    
>>15  たしか擦りガラスのスクリーン。180度回転した倒立像ですが実像です。 
 そして乾板と呼ばれる感光体で置き換える。   
 その種の機を見落としていました。 
 (負け惜しみのようですが、それを「一眼」と呼ぶわけじゃないですね)
 返信する
 
 
017   2012/06/07(木) 00:10:54 ID:N.1UB0nRpE    
>>16  誤りを認めて頂けたので、このスレは健全な方向に進むと思われます。 
 「180度回転した倒立像ですが実像です。 」 
 とわざわざ倒立像を指摘されていますが、これはこの当時のカメラと 
 一眼レフの差異を主張されるためなのでしょうか。私の記憶の中では 
 最初の一眼レフであるアサヒフレックスも所謂正像では無かったよう 
 に思います。一眼レフが正像になるのはペンタプリズムを導入するか 
 鏡の組み合わせを導入するかしてからのことだったと思います。ご存 
 じかとは思いますが、一眼レフではありませんがマミヤのCシリーズ 
 ではこの両方の方式のファインダーが売られていましたよね。 
 追伸:負け惜しみのようですがの部分ですが別に一眼と呼べと主張す 
 るつもりはありません。というか、当時は一眼以外はなかったと思い 
 ますから、当時のカメラを分類する必要もないと考えます。
 返信する
 
 
018   2012/06/07(木) 01:39:28 ID:zR9rbSWEWg    
>>17  いいえ、乾板時代のカメラは「一眼」なんかじゃありません。 
 そこのところはゆずりません。   
 「当時は一眼以外はなかった」なんてしらじらしく書いておられるが、 
 「当時」って何時のことですか? 
 「一眼以外はなかった」時代なんかありませんよ。   
 「一眼」は一眼レフの略称です。   
 古い時代のことも調べておられるが、やはり詐称企業側の人間か。 
 ご都合主義的「一眼」再定義に固執する様子は見苦しいですね。
 返信する
 
 
019   2012/06/07(木) 02:14:11 ID:dFKKEiF2vw    
1眼っていうのは「レフレックス式」カメラのうち2眼のものと1眼のもののどちらなのかを区別するための表記だからねえ。
 返信する
 
 
020   2012/06/07(木) 05:12:33 ID:zR9rbSWEWg    
>>19  適切なご指摘をどうもありがとうございます。   
 一眼と二眼とがレフレックス機構に包含されますから 
 「レフレックスでない一眼」なんて存在しないのです。 
 敵の「一眼再定義策動」は、一眼レフの権威に便乗しようという 
 商業トリックにすぎません。 
 初心者のかん違いを誘発しようという醜い意図がモロ出しです。   
 レンズ交換式薄型カメラ。この新機軸の前途は洋々たるものです。 
 阻害要因である「一眼」詐称に未来はありません。 
 写真カメラ趣味を、入門者が初手から騙されるような世界にしてはいけません。
 返信する
 
 
021   2012/06/07(木) 07:11:44 ID:N.1UB0nRpE    
>>18  当時と言ったのは暗箱しかなかった時代のことです。 
 一眼しか無いといったのはカメラの方式が1つしかないという意味です。 
 一眼はレフレックス方式の細分類との>19の指摘は正しいと思います。 
 よく読んでいただければわかると思いますが、一眼と呼べとは言ってません。   
 で、倒立像の件ですが、正像が一眼の特徴と言う意味ではないですよね。 
 一番指摘したかった部分にだけコメントがないようですので確認です。 
 追伸部分についてのお考えはわかりましたので、今度は指摘の部分について 
 のコメントお願いします。   
 「古い時代のことも調べておられるが、やはり詐称企業側の人間か。 
 ご都合主義的「一眼」再定義に固執する様子は見苦しいですね。」 
 これは撤回して下さい。話の流れとずれていますから。
 返信する
 
 
022   2012/06/07(木) 08:30:18 ID:zR9rbSWEWg    
そちらが必死に「一眼」という語句を古い時代のカメラにかぶせ 
 ようとしているのは「一眼再定義」を狙っているからです。 
 それを見苦しいと言っているのです。ここもゆずりませんよ。 
 一眼レフ以前に「一眼」なんかありません。   
 言うまでもなく、直視型スクリーンにおいて倒立像はごく当然です。 
 ピンホール・ビューアーや各種天体望遠鏡でも倒立像はお馴染みです。   
 さまざまな型式の真正一眼レフがあります。 
 アサヒフレックスなどにおいてファインダーの像は左右が反転しています。 
 ウェストレベルのファインダです。 
 屋根型のプリズムないしミラーを具えた機では正像です。 
 アイレベルのファインダです。 
 いずれもミラーが45度上下動します。 
 そういう機構を具えたものが一眼レフです。   
 新ジャンルカメラに「一眼」呼称は不必要なうえに有害です。 
 初心者の錯覚を誘発しようという意図は醜悪です。
 返信する
 
 
023   2012/06/07(木) 09:07:29 ID:44IY8yruq6    
一眼論争している方々って、ものすごい知識量ですな。
 返信する
 
 
024   2012/06/07(木) 09:36:35 ID:zR9rbSWEWg    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:119 KB
有効レス数:201 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
カメラ掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:レンズ交換式薄型カメラの楽しさ その2
 
レス投稿