>>86の詩をやぢ殿へ 
 1. 
 「一眼」は「一眼レフ」(世界の市場を席巻し一時代を画した機構)の略称である。 
 >62から>69は「それは勝手な思い込みではないのか」ということを順を追って説明してる。 
 これに対する反論はがないまま、それ以前と同じ主張を繰り返しているが、具体的な説明 
 あるいは反証はできるのでしょうか。できないならそのように明言した上で自己の主張を 
 なさるのが議論のルールではないでしょうか。   
 2. 
 「一眼」詐称派は、新ジャンルカメラを真正「一眼」の持つ権威にぶら下がって売ろう、 
 という姑息な販売戦略を採った。    
 この発言はこのスレでの発言者に対する批判ではなく、開発および販売をしている企業 
 に対するものだと思われますが、そのように断定する具体的な確証といいますか資料は 
 何なのか、具体的に教えていただきたいと思います。もしも無いのなら「単なる憶測」 
 と明言した上で、議論に引き続き参加されるのが議論のルールだと思います。   
 3. 
 新ジャンルカメラを「一眼」と呼ぶことに何の正当性も無いのを挙げられ批難されると、 
 詐称派は「一眼」の新定義を捏造して抵抗しようとしている。   
 何も正当性が無いということを客観的に(論理的に説得力のある)説明できますか。ぜひ 
 とも説明していただきたいと思います。>62から>69への反論の形で説明してもらえると 
 正当性がないということがより分かり易いとおもいますので、その形でお願いします。   
 4.喩えて言えばの喩えですが、これは間違っていると思います。デジタル一眼をカニ 
 風味カマボコに位置づけ、一眼レフをカニと位置づけての発言と思いますがデジタル一眼 
 は一眼レフとは言っていませんから、この喩えは成立しないと思われます。   
 以上につきまして、具体的かつ分かり易い反論・説明をお願いしたいと思います。    
>>87  全然変な呼び方ではないと思います。>62から>69に分かり易くかかれていますよ。
 返信する