レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【笑】いつまで続く?「一眼」詐称
世界の笑いもの「イチガン」
▼ページ最下部
001 2011/10/09(日) 05:41:00 ID:feeoOH2JDM
フィルム時代前半期の花形、連動距離計(RF)式のカメラの代表はライカLeicaである。
フィルム時代後半期、一眼レフが世界の市場を席巻し、絶大な権威を築いた。
デジタルカメラの時代もデジタル一眼レフDSLRは王者の地位を守ってきた。
マイクロ・フォーサーズmicro4/3の登場でライカのレンズが安価にデジタル活用
できるようになった。
だがmicro4/3は販売部からとんでもない汚名を背負わされた。「一眼」呼称である。
micro4/3は新しいカテゴリーを開拓した。
新しいジャンル(種類)には新しい呼び名を与えねばならなかった。
姑息な盗用詐称は轟々たる非難を浴び続けている。
この問題は何時どのように決着するのだろうか?
返信する
002 2011/10/09(日) 07:38:05 ID:BO6j4Oj6mo
003 2011/10/09(日) 07:46:04 ID:2g84V7s/g2
>>1 まだやってんの?もう終わった話だよ。
もちろんお前の負けでな。残念でしたw
返信する
004 2011/10/09(日) 09:02:11 ID:NxE52z3Tjc
005 2011/10/09(日) 09:25:20 ID:Tv3kPU31kc
>>1 執拗に問い詰める姿はまさにチョンですね。
いつまでも固執していないで時代に合わせた生き方をしないと火病がでるぞ
返信する
006 2011/10/09(日) 09:29:37 ID:feeoOH2JDM
華やかな宣伝広告で世間をだまし通せるよ、という態度の販売部員たち。
その考え方はナチスと同じだ。
大衆を見くだし、「ウソもくりかえせば真実になる」と自慢していた
ファシズムの首魁たちの末路はいずれも悲惨だった。
>2,3,4
早速食い付いて来たな。
この問題に触れられるのがそんなに痛いか?効くか?
返信する
007 2011/10/09(日) 09:30:41 ID:feeoOH2JDM
008 2011/10/09(日) 09:40:16 ID:BfPhhPLTak
本当にデジタル一眼カメラな〜んて呼んでる時点でガックリだよ。
どういう立ち位置のカメラかわかってしまう。
ま、現状では高級バカチョンくらいしかないが。
返信する
009 2011/10/09(日) 12:06:43 ID:radDzqav2g
>>3 この問題はむしろ
「いつまでミラーレスの一眼呼称を問題視するのか」という問題になって来たねw
もはやミラーレス一眼は一般的になったのに、いつまで「一眼」の呼称定義に拘るのか、いつ自分の負けに気づくのか
返信する
010 2011/10/09(日) 12:16:06 ID:xLHLtywNlY
011 2011/10/09(日) 13:09:13 ID:BfPhhPLTak
Nikonはさすがというか詐称しなかった。
つーか、する必要も無いといったところか。
返信する
012 2011/10/09(日) 13:44:07 ID:wedTE07Rug
詐称って言ってる人はマミヤRBみたいなのも一眼って呼びたくないんだろうね。
35mm一眼レフとその流れのデジタル一眼レフだけが一眼なんかね?
返信する
013 2011/10/09(日) 13:48:55 ID:BfPhhPLTak
多分なぜ詐称と言う話題が出るのかわかってないから
>>12 みたいな意味不明レスが出るのかと。
返信する
014 2011/10/09(日) 13:55:00 ID:BfPhhPLTak
015 2011/10/09(日) 14:11:44 ID:mYIhL4rIWo
一番問題なのは、
ミラーレス的なカメラを二大メーカーが作れなくて
今更になってやっとニコンが出してきたことだな。
今や浸透させれちゃったのはそういった遅れ。
ニコン(これからキヤノン?)が遅れてだして、
呼び方を変えても「ああミラーレス一眼ってやつ?」
って言われるだろう。
返信する
016 2011/10/09(日) 14:14:36 ID:BfPhhPLTak
たかがコンデジ程度で鬼の首取ったようなこと言いなさんな。
ニコンは一眼レフもバカチョンも他メーカーと比較して後発組だよ。
返信する
017 2011/10/09(日) 14:31:41 ID:HnFjHaExlw
かわみち屋・kawamitiya・・そばぼうろ
河道屋・・・kawamichiya・・蕎麦ほうる
みたいな争ひですね。
返信する
018 2011/10/09(日) 14:32:33 ID:feeoOH2JDM
新しいジャンル新しいカテゴリーを開拓したんだ、と謳っている。
だがその新しいものに相応しい新しい呼び名を与えることができないで
既存のカテゴリーの権威ある呼称を盗用詐称したのは何処の家電屋だったっけ?
適切な呼称も考案できずに何のための企画広告部員だよ?
月給只取りじゃないか。どうせコネ入社のボンクラ。
返信する
019 2011/10/09(日) 15:42:26 ID:2g84V7s/g2
月給只取りのボンクラか。そりゃ超勝ち組だな。
>>18 は負け組でかわいそうにw
返信する
020 2011/10/09(日) 15:49:01 ID:feeoOH2JDM
DQN企業の下請けでネット対策に明け暮れる工作員はどうなんだ?
人間未満だろ?
返信する
021 2011/10/09(日) 17:03:33 ID:zQMZPROagM
レンズ交換式コンデジをミラーレス一眼、一眼で高級感(差別化)にしたいだけ。
価格つり上げでもある。
返信する
022 2011/10/09(日) 17:25:00 ID:feeoOH2JDM
B層を標的(ターゲット)としたマーケティング
返信する
023 2011/10/09(日) 20:31:08 ID:OeTr9jh.jQ
024 2011/10/09(日) 20:50:54 ID:feeoOH2JDM
家電屋の詐欺商法に乗せられるのが
「時代について行く」ことか?(嘲笑)
返信する
025 2011/10/09(日) 21:32:20 ID:feeoOH2JDM
家電屋は消費者のニーズを歪めて利用し売り上げる。
「消費者は王様」???よく言うね。
王様を巧くだまし誤魔化し、眼をつぶし引きずり回し、
王様の金庫から財宝をくすねる錬金術師。
正体がばれたら火あぶりにされるぞ。
返信する
026 2011/10/09(日) 22:36:50 ID:Ed4wK8a052
何でミラーレスを一眼と呼んでは駄目なの?
一眼レフと言わなければ問題無いでしょ
返信する
027 2011/10/09(日) 22:43:52 ID:KXQQXtJI6U:DoCoMo
>>20 ほんとおまえはどうしようもない根暗の負け犬だな。
どれだけ幼少期に心に深い傷を負えばそこまで粘着質になれるんだ。
返信する
028 2011/10/09(日) 23:41:27 ID:BfPhhPLTak
029 2011/10/09(日) 23:43:43 ID:NxE52z3Tjc
030 2011/10/10(月) 08:08:25 ID:IqakBiD.7c
>028
コンデジから光学ファインダーを取り除けば「一眼」だよ。
一眼だからマクロ撮影が簡単にできる。
フィルム時代のコンパクトカメラでは出来なかった撮影だ。
「一眼」は撮影対象とファインダー(背面液晶も含む)にパララックスがないことを意味するもので
撮像フォーマットの大小を意味する文句は何一つ含まれていない。
フィルム時代にも67あり645ありライカ判あり。一眼だからライカ判だろ!と言ったら嗤われる。
だから「デジタル一眼」と言っても問題はない。
ただし「一眼画質」というのは奇妙きてれつな表現だ。一眼であることと画質には何の関連もない。
世の中には馬鹿が多い。「一眼画質」につられる馬鹿、「デジタル一眼」に過剰な否定的反応を示す馬鹿ww
返信する
031 2011/10/10(月) 09:12:46 ID:WWnmDGWUwo
032 2011/10/10(月) 22:42:21 ID:QVn/QeXFa6
033 2011/10/10(月) 22:46:59 ID:JhDwUIOD4M
034 2011/10/10(月) 22:48:00 ID:JhDwUIOD4M
>>30 >光学ファインダーを取り除けば「一眼」だよ。
>「一眼」は撮影対象とファインダー(背面液晶も含む)にパララックスがないことを意味するもので
←その理屈だとコレも一眼だな。。。
俺は一眼とは一眼レフの略称(まあ一眼レフ自体も略称だが)で、
機構上、二眼レフに対するものが一眼レフ、こういう解釈なんだが。
さすがにコレまで一眼と呼ぶ文化は日本には無いと思う。
ビューカメラとは呼ぶが。
だからミラーレスみたいなのはデジタルビューカメラと言う呼び名がふさわしい。
(かもしれない。正しいとは言わない。)
返信する
035 2011/10/10(月) 22:53:44 ID:JhDwUIOD4M
でもEVFが付くのはふさわしくないか。
やっかいなジャンルだなw
売らんがために、既存の「一眼」にすがってしまったのも理解できる。
返信する
036 2011/10/10(月) 23:19:39 ID:torjaeT7Tc
シングルレンズの和訳だろうからレンズ1本なら1眼なんだろうな
返信する
037 2011/10/10(月) 23:20:13 ID:sQyxnsS316
038 2011/10/11(火) 00:58:32 ID:lZZQdzMiN2
ファインダーで実像見なきゃ不安なワシはミラーレスは買わない
ライブビューさえ使ったことないのだが、同じような人いる?
返信する
039 2011/10/11(火) 01:08:06 ID:XKN8ekX.9o
040 2011/10/11(火) 01:25:50 ID:LWnkZ.U1oY
>>38 たまに頭上撮影などでライブビュー使う
ピントが合っているかとか露出調整とかどうでもよくなる
返信する
041 2011/10/11(火) 01:46:00 ID:XUXy3g7i9Q
>>1 お前だけだよ、そんなこといつまで言ってるのは
スペックマンで楽しいか?アホ
返信する
042 2011/10/11(火) 02:09:37 ID:exPFbZX1xc
043 2011/10/11(火) 02:34:28 ID:uAbP3j.Hik
一眼だから最低でもファインダーがないとダメだよなw
両目ではダメ
返信する
044 2011/10/11(火) 04:01:38 ID:HIKlQqzBNw
>>30 に概ね同感。
普通に字面だけ取っても、レンズ1個だから一眼、レンズが2個になれば二眼でしょ。
>>14 、
>>28 、
>>34 に関しても
(レンズが一個だけという意味で)一眼カメラの中の中判カメラであり、一眼カメラの中のコンデジであり、一眼カメラの中の
ビューカメラってことにもなるじゃない。
ビューカメラを一眼って呼ばないのは、一般的に販売されたビューカメラの中に二眼のものがなかったからなんじゃないか?
一般的じゃなければ、わざわざ一眼っていう言葉を使う必要はないんだから。
>>34 の
>俺は一眼とは一眼レフの略称(まあ一眼レフ自体も略称だが)で、
これが勝手な思い込みってことも言えるでしょ?
一眼という言葉自体がカメラにおいてレンズ1個って意味しかないし、ちゃんとレフレックスミラーがあるやつは
デジタル一眼レフって言うじゃない。
それらを踏まえて、カメラの種類分けと名称をまとめて区分けして考えてみたら?
機構的な分類とメインターゲット(購買層)の事を考えて区分けしてみたら、なんとなくその名称の理由が分かると思うよ。
返信する
045 2011/10/11(火) 06:33:42 ID:YFlG47zwgM
>>44 >ビューカメラを一眼って呼ばないのは、一般的に販売されたビューカメラの中に二眼のものがなかったからなんじゃないか?
>一般的じゃなければ、わざわざ一眼っていう言葉を使う必要はないんだから。
当たり前じゃないか。
レフレックス機構持つカメラに一眼と二眼あるんだから、それぞれ一眼レフ・二眼レフという言葉ができた。
いちいちビューカメラを一眼なんて言うわけ無い。
ミラーレス二眼なんてあるか?一部のステレオ(3D)カメラ除く。
なのにわざわざ一眼と呼ぶ必要あるのかな?
それに思い込みじゃなく、そういうものということでこの業界及びユーザーは歴史を重ねてきたわけ。
そういう歴史にちょこんと乗っかってきたから古くからのマニアは反感を持つ。
返信する
046 2011/10/11(火) 08:38:33 ID:vtD/0G1g9w
要するに時代に取り残されたマニアか
早く成仏しろよ
返信する
047 2011/10/11(火) 08:46:34 ID:noepS/T2dY
昨年辺りまでは、撮影会終了後の懇親会とかで「ミラーレスは一眼と呼ぶべきじゃない」って声高に主張する人がマジでいたけど、最近は見ないね。
意見を変えたというより、単に飽きたのだろうと見ている。
返信する
048 2011/10/11(火) 19:26:02 ID:lZZQdzMiN2
ミラーレスがどんなに優秀か講釈垂れてた奴に
「レンズを付け替えできるバカチョンね」って
言ったらマジ切れされたよ(´Д`)
返信する
049 2011/10/11(火) 19:47:21 ID:U1eQ1WMuP6:DoCoMo
050 2011/10/11(火) 20:27:08 ID:M70MTF.IZ.:SoftBank
051 2011/10/11(火) 20:40:07 ID:cY6b7O31H.
052 2011/10/12(水) 00:23:17 ID:/gSBURXy..
>>44 >レフレックス機構持つカメラに一眼と二眼あるんだから、それぞれ一眼レフ・二眼レフという言葉ができた。
一眼レフを一眼って言った奴が諸悪の根源なの?
レンズを購入する層が増えるならそれで良い気がする。
カメラはフィルムカメラなんだっていう奴はでてこないね。
返信する
053 2011/10/12(水) 00:32:30 ID:PPQOyKXDVs
市販のデジカメがまだ100万画素未満の時代には、デジタルカメラと呼ぶのが気に入らないって人がいたよな。
あんなものはカメラじゃない!一緒にするな!どんなに性能が上がってもフィルムには絶対敵わない!って感じでさ。
返信する
054 2011/10/12(水) 01:21:56 ID:LDhBAgSdGo
>>52 何が言いたいのかさっぱりわからん。
頼むから日本語で話してくれ。
返信する
055 2011/10/12(水) 05:33:31 ID:fTQhqzEtWQ
本来「一眼」は一眼レフを意味する略称。
一眼レフは二眼レフとともにレフレックス・ファインダ形式に属する。
だから本来の「一眼」は全て「レフレックス構造」だ。
「ミラーレス一眼」なんて「電話機能を省いたケータイ」みたいなヘンな用語なんだ。
もしケータイから電話機能を省いたモノが出来たら新しい呼称を考えねばならない。
「一眼」詐称陣営にはもう何の正当な論拠も残されてはいない。
「もう定着した」とくりかえすだけだ。
だが、世界に顔向けできないカメラ史上の一大汚点は定着してはいない。
「イチガン」呼称を乱用するユーザーが無知なニワカとして哂われる、という
斯界の常識は既に立派に定着している。
返信する
056 2011/10/12(水) 08:34:26 ID:PPQOyKXDVs
057 2011/10/12(水) 19:05:30 ID:crNNSnMQJk:DoCoMo
また出てきたか。孤独で頭の凝り固まったオカシイおじいさん
返信する
058 2011/10/12(水) 21:17:40 ID:GILyemqI6w
059 2011/10/12(水) 22:01:14 ID:nD30p/EE4s
060 2011/10/12(水) 23:55:27 ID:QUrN0xJjng
061 2011/10/13(木) 12:39:14 ID:z9mlLB3kHY:au
もうすでに一眼容認派は煽ることしか出来なくなっている
返信する
062 2011/10/13(木) 14:16:19 ID:YarShzlDNA
063 2011/10/13(木) 15:05:18 ID:IR64QA4hh6
羽田で手で液晶覆って飛行機撮ってた人居たが、ライブビューって昼間使い辛くね?
返信する
064 2011/10/13(木) 20:35:35 ID:kL6Et/5TNk
カメラの始まりはビューカメラだろう。これは撮影時にフィルムを装着し
構図を決めたりする時にはフィルムをはずさないとできない。
フィルムを装着したまま構図をきめたりできるのがレンジファインダー式
のカメラ。こいつはファインダー像と写る写真に差が生じる。
これを解決したのが一眼レフ。撮影用レンズがとらえた画像を見て写真が
とれるようになった。ただ、フィルム越しに画像を見られないのでミラー
を用いてフィルムとは別にファインダーで画像を見るようにした。
今はデジタルカメラになったのでフィルムは無い。代わりに撮像素子に記録
するが、こいつは記録しなくてもファインダー(ディスプレイ)に画像表示
がてきる。その結果ミラーやペンタプリズムはなくなり、液晶ディスプレイ
がその役割をはたしている。
撮影するレンズがどんな画像を結んでいるかを確認して写真が写せるという
意味では、どちらも同じことだと思うよ。
返信する
065 2011/10/13(木) 21:14:14 ID:pWenzWfu..
「一眼レフ」は光学ファインダの一形式。
「レンジファインダ式」も光学ファインダの一種。
現今のデジタルカメラにおいては、キャノンG12やニコンP7000のような
コンデジハイエンドの光学ファインダ併用もあるが
①電子ライヴビュー背面液晶表示が最も多い。
②アイ・レヴェルの電子ファインダも優秀な諸機能付きで健闘している。
EV-ILという呼称が国際的に提案され定着しつつある。
EVが電子ビューファインダを意味し、ILがレンズ交換式を意味する。
EVのなかに①と②の両形式を含めてもいいと思う。
EV-ILシステムカメラでいいんじゃないか?
「一眼」呼称に固執する様子は実に見苦しい。
返信する
066 2011/10/13(木) 21:17:31 ID:z/fMb8oU3I
何もわからない世間(=主婦層)が何となく聞いただけで凄いと思うカメラが一眼レフ。
大きくて(俺からいわせると35ミリじゃ全然大きくも無いのだが)、難しそうで、でも写りも良さそうで
持ってる人見るとわけもわからず凄いと感じるカメラ。
そのイメージに便乗したのが「デジタル一眼カメラ」w
一眼レフじゃなくて一眼カメラw
略して一眼w
一眼だから、一眼レフとイメージもダブるだろうと悪徳商法…
レンズ交換もできるんだぞ!
パララックスもないし、レンズ二本つけるわけじゃないから一眼だぞ!
まさしく…ゆとり…
返信する
067 2011/10/14(金) 00:09:22 ID:YLAHuwYbJE
068 2011/10/14(金) 00:36:18 ID:4dSljDr7Oc
069 2011/10/16(日) 02:55:48 ID:tY79gW8Bfs
>EV-ILなんて初めて聞いた
私も初めて聞きました。詳細教えてください。
返信する
070 2011/10/16(日) 13:24:55 ID:lbaxuv9MMU
「一眼」呼称に固執する様子は実に見苦しい。
返信する
071 2011/10/16(日) 14:00:24 ID:vBQxkrCIW.
072 2011/10/16(日) 17:17:52 ID:02vvfgxrGU:DoCoMo
073 2011/10/16(日) 20:28:11 ID:njq.q6c0aQ
レンズが一つだからイチガン。
これが連中の根拠。
返信する
074 2011/10/16(日) 21:04:48 ID:SN//Vfg62A
一眼サギ連中は汚い言葉で相手を罵る以外に芸がなくてつまらない
返信する
075 2011/10/16(日) 22:41:13 ID:tY79gW8Bfs
>>73 ・
>>74 1眼レフは「レンズが1つだから1眼」+「レフレックス機構を持つからレフ」でしょ。
ミラーレスの1眼は「レンズが1つだから1眼」でしよ。
どちらも>64のとおり撮影レンズの結像を目で確認してから撮影している。
もし、ミラーレスが「1眼」を使えないなら1眼レフもべつの名称にしないとね。
なんでミラーレスの「1眼」という言葉の使用に過敏な反応が起こるのかなあ。
返信する
076 2011/10/16(日) 23:11:10 ID:4u4.xLCVy6
一眼レフが先にあってその略称として「一眼」と言われるようになりました。
「一眼」という言葉が生まれた経緯はそういうことです。
だから本来の「一眼」は全て一眼レフであり、レフレックス機構なんです。
「レンズが1つ」でも「一眼」と呼べないものは多いです。
レフレックス構造の無いものは「一眼」と呼べません。
返信する
077 2011/10/17(月) 00:06:46 ID:E9R9.D2ubg
なるほど、一眼レフという言葉が先にあったから一眼は一眼レフの略称限定ということなんですか。そうなると「ミラーレス一眼」もだめなんですね。歴史的経緯といいますか、どの
ように一眼レフを考えていたのかはわかりました。
ただ、追求した機能(撮影レンズの結像を確認して撮影できる)は変わらないのだから名称
にそれほどこだわらなくてもいいのではと思っています。
EOS40Dなどではライブビュー撮影が可能ですが、その際にはレフレックス機能は使用
していないはずですが、その場合は「一眼レフで撮影した写真」とは言わずに「ミラーレス
のレンズ交換のできるカメラを使用して撮影した写真」と言わねばならないのでしょうか。
所謂ミラーレス一眼はEOS40Dなどのライブビュー機能のみを持つ一眼ということにな
ると考えられます。>64にあるように技術の進歩が、追求した機能の実現に新しい方法を提供したことにより古い機能のみの一眼レフがその新技術を取り入れている現在、あえて一眼
レフとは名乗らずにデジタル一眼と名乗っていることに、なぜ過敏な反応といいますか否定
的な見解が出るのかが疑問です。
改めて伺いますが、技術的な経緯から考えてなぜ「一眼詐称」と問題にされるのでしょうか。
返信する
078 2011/10/17(月) 00:27:22 ID:FKnDu0zMhY
「一眼」を名乗る資格の無いものがネット工作までかけて正当化し名乗りたがる。
そこにはカメラの歴史に疎い層を騙して売り上げようという意図が明白です。
消費者を啓蒙し育てるのが立派な企業なんですが、だます企業は常習化していて
この他にも数々の企業犯罪を重ねています。
P社のガス湯沸かし機や石油暖房機具でたび重なる死亡事故、など。
返信する
079 2011/10/17(月) 00:42:42 ID:8nopNcsGXc
他人の評価などきにせず
自分が気に入ったものをかえばいいんじゃないか?
呼ぶ呼ばないより
そのカメラを使って何がとれるか、何をとるかじゃないか
>>1 もいつまでもスカートの中盗撮やめてまじめになれよ
返信する
080 2011/10/17(月) 02:07:19 ID:x2N4PU0iLY
ていうか、ここで一眼詐称だ何だと粘着してる奴は、たぶんカメラなんて一眼でも十眼でもどうでもいいって思ってる気がするわ。
いわゆるレス乞食ってやつね。
返信する
081 2011/10/17(月) 03:08:21 ID:YAScCKiD4E
普段一眼レフ使ってる人でも、ミラーレスが気に入ればこだわり無く使うしね。
併用してる人は多いよ。
返信する
082 2011/10/17(月) 04:12:38 ID:KOVaOqT57Y
>>78 一眼詐称とかってカメラオタクの世界の話なの?
写るんですが爆発的に売れた時代とか
写メとかの時代とかプリクラを考えるとさー
普通の人は一眼とかあんまし気にしないんじゃない?
一眼レフと間違えてミラーレス一眼を買ってしまって
失敗したと思い逆恨みしている感じなの?
高いカメラ買うときは取りたいものに適したレンズを選んでから
ボディ買うようにした方がいいね。
返信する
083 2011/10/17(月) 06:19:56 ID:NljXGD8FJg
084 2011/10/17(月) 07:22:32 ID:fvoae7qJlo
>>81 一眼詐欺はどうかと思うが、ミラーレス自体は普段から一眼レフと併用してるぞ
>>77 フィルム時代からレフレックス機構を使わないミラーアップしての撮影とかあるわけだけど、それと何が違うの?
技術の進歩っていうけど、コンデジと違うのはレンズ交換できることだけな気がするけどな。
あと大き目なセンサーでもCMOS使うことで連続的なライブビューに耐えられるってところか?
>なぜ過敏な反応といいますか否定的な見解が出るのかが疑問です。
なんでこの呼び名を擁護するのかの方が疑問で仕方がないんだが。
一眼詐欺って思ってる人の間には共通の至極単純な認識があって、それは「ミラーレスってのはカメラの機構的に一眼レフじゃない、だから一眼っていう紛らわしい呼び方はよろしくない」ってことなわけ。
議論の余地もないことだと思ってるので、新技術がどうこういう話を持ち出されても永遠に平行線を辿るだけだね。
返信する
085 2011/10/17(月) 11:56:54 ID:x2N4PU0iLY
>フィルム時代からレフレックス機構を使わないミラーアップしての撮影とかあるわけだけど
これって自己否定してねえかw
返信する
086 2011/10/17(月) 13:38:21 ID:ZcXacRHumM
とりあえず眼レフだらけの中でミラーレス構えてたらダサイよなヽ( ´ー)ノ フッ
返信する
087 2011/10/17(月) 14:29:59 ID:gCSw4ueWRk
パナのG1みたいなのに一眼を名乗られると心のよりどころを無くすんだろう。
返信する
088 2011/10/17(月) 17:46:55 ID:kI3KEUXOMg:DoCoMo
089 2011/10/17(月) 22:42:50 ID:fvoae7qJlo
>>85 どの辺が自己否定に見える?
レフレックス機構を備えていれば、撮影方法がノーファインダーだろうがミラーアップだろうが一眼には変わりないよ。
返信する
090 2011/10/18(火) 00:41:22 ID:gFkZcqqbA2
091 2011/10/18(火) 01:31:41 ID:vDIGnbJYtA
つーか、ミラーレスを一眼カメラって呼ぶと怒る人って実際どれくらいいるんだろうねえ。
リアルに会って、顔見てみたいわ。
返信する
092 2011/10/18(火) 02:51:50 ID:pn/HugHjrc
怒る人は見たことないね。
でも「ミラーレスは一眼じゃないよ」ってつぶやくと
「頭の固いじじい、
時代遅れ、
粘着、
カメラオタク」
みたいな言葉で執拗に罵ってくる連中はいるみたいよ?
そっちのようがよっぽど火病ってるように見えるけどな。
ま、どうでもいいけど〜
panaG14-45mmOIS購入記念sage
返信する
093 2011/10/18(火) 03:08:08 ID:9dhp1NqXJY
「ミラーレス一眼」なんて「電話なしケータイ」みたいなもの。
仮にケータイから電話機能を省いた品物を売るとしたら新名称を考えるはず。
もう「ケータイ」とは名乗れないよね。
それでも「持ち運べるからケータイだ」って強弁する?
無理やりだね。
反論できない時は「なんでそこまで過敏に?」とかですか?
返信する
094 2011/10/18(火) 08:48:27 ID:al0iGaa0jg
>みたいな言葉で執拗に罵ってくる連中はいるみたいよ?
いねえよ、そんな人w
返信する
095 2011/10/18(火) 12:20:17 ID:rmhvTsgLV.
>「ミラーレス一眼」なんて「電話なしケータイ」みたいなもの。
ぷぷw 意味不明なたとえw
ゆとり脳かな?
返信する
096 2011/10/18(火) 12:22:06 ID:rmhvTsgLV.
>つーか、ミラーレスを一眼カメラって呼ぶと怒る人って実際どれくらいいるんだろうねえ。
案外居ると思うよ。つか 何に対しても 些細なことでも腹立てて騒ぐ人って居るよ。
新幹線の中でささいなことで腹立てて車掌に駅弁投げつけたジジイみたいに。
返信する
097 2011/10/18(火) 22:15:01 ID:I4bo6vRl.Y:DoCoMo
098 2011/10/18(火) 22:18:21 ID:7n5tn4pppQ
一眼がどうのこうのってマニアな話は
プロやオタク世界で愚痴ってればいいと思う。
ミラーレス一眼を一眼という単語のみで売ってるメーカってあるの?
返信する
099 2011/10/18(火) 23:32:25 ID:gFkZcqqbA2
とりあえずツッコミ入れたい部分を画像にしておく。
返信する
100 2011/10/18(火) 23:43:22 ID:gFkZcqqbA2
一眼の大きなセンサーってのにアンダーライン引くの忘れたww
返信する
101 2011/10/19(水) 00:18:33 ID:7eY3SxDcjQ
ミラー使ってるカメラはそのうち死滅するだろうな。
返信する
102 2011/10/19(水) 01:01:41 ID:zKnrCJWvAY
103 2011/10/19(水) 06:36:08 ID:f5QDXUcXUI
立派な企業は女性にも等しく、正しい知識および表現の機会を提供してきた。
デジタル時代、諸国でネット民主主義に、民衆の声に画像を添え、改革に寄与している。
(画像は2011/1/25Alexandria(Egypt))
総じてカメラは国民の知る権利のために肝要な機材である。
いっぽう、女性を騙しやすいカモと見なし瞞着しようとする連中。
B層をターゲットとするマーケティング、政治屋、人種排外主義。
返信する
104 2011/10/19(水) 08:47:23 ID:9igu00k1Ic
105 2011/10/19(水) 11:13:24 ID:LexO.I0Q6Y
せっかくお金貯めて大きな『一眼レフカメラ』買ったのに
あんな小さなカメラが『一眼』を名乗っていやがる。
くやしいです。
返信する
106 2011/10/19(水) 16:06:11 ID:QSfXqCJWxk:DoCoMo
>>99 頭の凝り固まった根暗な粘着キモおじさんみたいになりたいのか?
恥ずかしいことだぞ
返信する
107 2011/10/19(水) 19:35:07 ID:f5QDXUcXUI
詐欺企業が用いる諸手段は現代政治学宗教学の知見をフル動員したものだ。
だから戦争プロパガンダ勢力やカルト宗教が仕掛けて来る手段と共通だ。
ネット工作についてみても、彼らがどのような手段に出るかを観察することが
想定されるネットからの言論封殺のありさまを概観することにつながる。
詐称企業とのネット戦を通して、弁論の技も研けるだろう。
敵が、屁理屈の強弁、論点ずらし、論点スルー、聴こえないフリ、混ぜっ返し、など
諸々の詐術を繰り出すのに最初は呆れはてても、それに終わらず沈着に正論を対置する。
暴挙に対抗する頭脳戦の術を身に付けていくことができる。
画像は近代政治学の祖ニッコロ・マキャヴェルリ
返信する
108 2011/10/19(水) 19:51:13 ID:zKnrCJWvAY
109 2011/10/19(水) 23:01:55 ID:QSfXqCJWxk:DoCoMo
110 2011/10/19(水) 23:59:53 ID:MRNR2Y9WZY:DoCoMo
パナソニックは詐欺企業
一眼の名を汚すな
返信する
111 2011/10/20(木) 00:05:56 ID:BnRvVAp4go
112 2011/10/20(木) 00:32:35 ID:K717IgUqE2
一眼にすると画質が良くなるの?
一眼の条件ってセンサーなの?
一眼にするとボケ味いいの?
こんな疑問もゆとりなら納得する。
バカみたいw
返信する
113 2011/10/20(木) 01:24:41 ID:kJhR7IBjAc
114 2011/10/20(木) 02:06:33 ID:vAaiE9fklw:DoCoMo
115 2011/10/20(木) 06:43:26 ID:5txaadV1P6
電源がOFFだとファインダー覗いても見えないのは変だろw
返信する
116 2011/10/20(木) 08:34:39 ID:OjypLOBmmg:DoCoMo
117 2011/10/20(木) 17:13:48 ID:FL/LDKslKE
118 2011/10/20(木) 18:00:10 ID:xNlk0dE6gE
多分パナソニックやソニーといった家電屋がカメラ作って一眼って言ってるから気に入らないんだな?
返信する
119 2011/10/20(木) 22:10:45 ID:kJhR7IBjAc
120 2011/10/20(木) 22:49:15 ID:c6q3/p0NI2
「レンズが1つ」でも「一眼」と呼べないものは多い。
レフレックス構造でない物を「一眼」と称するのはどこから見ても詐称。
「綺麗に写る」かどうか?
アクリル塗料のスプレー吹き付け画のような
安っぽい画質を「綺麗」というような人が居たら
そんな人が「画質」を云々すること自体笑止千万。
返信する
121 2011/10/20(木) 23:05:15 ID:BnRvVAp4go
今は「一眼レフ」って呼ばれてるけど、あと10年もすれば「ミラード一眼」って呼び名になると推測。
返信する
122 2011/10/21(金) 00:42:00 ID:j.5vxTFGWA:DoCoMo
123 2011/10/21(金) 01:09:49 ID:OagT3PfbX2
いろいろなご意見が出ていますが、率直な疑問があります。
「一眼詐称」と主張されている方々に伺いたいのですが
だれかこのことで実害をうけた方がいらっしゃるのでしょうか。
憶測ではない実際の害を教えて下さい。
また、もし実害が無いとしたら何故に詐称に固執 するのかも
教えて下さい。
返信する
124 2011/10/21(金) 01:32:53 ID:.CICft2ghY
2輪といえば自転車でバイクは詐称みたいな感じ?
返信する
125 2011/10/21(金) 02:50:27 ID:Lp.DlHZ38c
一眼レフの略称である「一眼」をレフ構造の無いカメラが
根拠無く名乗ることは実害あります。
カメラの歴史を踏まえて適切な命名をしないと誤解を生みます。
「どうしても『一眼』を名乗りたい」と固執している詐称側。
なぜムリをしてまで『一眼』を名乗ろうとするのでしょうか?
理由は一つです。『一眼』という語の権威で売り上げたいのです。
新ジャンルのカメラの新しい点を挙げると、
①フランジバックが短い。つまりマウントからセンサまで浅いボディ。
②レンズ交換式。アダプタを介して多様なレンズを受け入れる。
「一眼レフ」と共通点を探そうとしても、①あっての②なんですから。
「ミラーを省いた」と言うけれど、ミラーボックス全体を取り除いて
レンズとセンサの間の空間はまったく別のものですから。
製造者の命名責任を果たしてくれなきゃ困りますね。
返信する
126 2011/10/21(金) 06:21:54 ID:xox7uTHzDw
高等学校の略称、「高校」を朝鮮学校が名乗り無償化要求。
それをゆとりが支持ってとこだな。
返信する
127 2011/10/21(金) 08:38:11 ID:.HgIIEv9Ko
128 2011/10/21(金) 08:38:27 ID:ZAQxbdFrbY
日頃からツイッターで「ミラーレスは一眼詐称」とブツクサ書いてる知り合いがいたんで、
会った時にそいつに向かって「なんで?」って聞いたけどまともな答えは返ってこなかった。
返信する
129 2011/10/21(金) 09:55:37 ID:j.5vxTFGWA:DoCoMo
130 2011/10/21(金) 10:40:45 ID:XiRtbcNoLE
カメラとしては余分なレフ構造が無くなって、より進化したとも言えるけどな。
デジタルならではの利点じゃないの?
これからミラーレスが主流になれば、今まで主流だった「一眼」って呼び方が
ミラーレス機に定着しても不思議はない。
というより、むしろ自然。
返信する
131 2011/10/21(金) 12:34:37 ID:TiF2q/b/lo:au
なら、そのままミラーレスでいいんじゃないの?
逆に聞くけどなぜ一眼にする必要ある?
返信する
132 2011/10/21(金) 13:08:40 ID:DPuo8Kk5eM
ミラーレスはレンズ交換のできるコンデジ
一眼とは別物
構造的に一眼じゃないし
返信する
133 2011/10/21(金) 15:48:37 ID:nJdn/m9Hu6
レフ構造が余計って…光学ファインダーの利点完全無視だなw
返信する
134 2011/10/21(金) 16:03:50 ID:VZ5H1msAtY
現状はまだイマイチな性能のEVFだけど、性能が上がれば複雑なOVFは姿を消すだろうなあ。
ユーザーとしちゃ、楽しく写真が撮れればどっちでもかまわんのよw
返信する
135 2011/10/21(金) 16:12:40 ID:j.5vxTFGWA:DoCoMo
136 2011/10/21(金) 16:36:03 ID:nJdn/m9Hu6
>>134 現状でイマイチEVFしかないのにOVF不要論を語れるアナタが素敵
しかしスレを見返すとDoCoMoの粘着っぷりとボキャブラリーの貧困さが際立つなw
返信する
137 2011/10/21(金) 17:20:12 ID:j.5vxTFGWA:DoCoMo
>>136 (笑)他にもドコモいるけど俺のことかな?
ボキャブラリーって言葉のの使いどころもおかしいし、粘着なのは「一眼詐称」根暗キモおやじだし、怒りの矛先を向けるとこが間違ってるぞw
君もひょっとしてあれかね?根暗粘着キモおやじ?
返信する
138 2011/10/21(金) 17:41:49 ID:CIuMMqhZRg
DoCoMo乙
こんなすぐに反応してくれるなんて。可愛い奴じゃのw
教えてあげよう、君以外の人間は君のママも含めてみんな粘着キモヲヤジなんだよ。
返信する
139 2011/10/21(金) 19:08:09 ID:Lp.DlHZ38c
どうにかして権威を身に付けたい後発企業のために何か名称を
マジで考えてあげようか?
「電眼」、「ノート」、「映証」、「表現者の友」、・・・。
あんまり巧くないな。ま、無料配信に多くを期待するな。
だが企画宣伝部員が真面目に働かないでパクリに走るようじゃ
何時までたってもリーディングカンパニーと認められないよ。
自力で適切な名称を考案できるようになりたいと思わないの?
返信する
140 2011/10/21(金) 20:33:24 ID:Drmal0448s
>>125 >『一眼』という語の権威
一般人は一眼を権威としての存在とか
考えていないと思うが
製品として差別化を図るべきと言うのなら分かんこともないが
そういう目線だと同意出来ないな
返信する
141 2011/10/21(金) 21:47:26 ID:TiF2q/b/lo:au
一眼容認派は煽るしか出来ないって本当だったんだ。
返信する
142 2011/10/21(金) 21:55:21 ID:reQ.PtVf5Q:DoCoMo
143 2011/10/21(金) 22:02:05 ID:VZ5H1msAtY
>>136 デジタルカメラの黎明期にも、同じような事を言う人がいたよ。
「いくら進歩したってデジタル写真なんか使えない、フィルムが一番だ」ってね。
返信する
144 2011/10/21(金) 23:37:34 ID:Wf9UvtrTGI
ovfのevfに対する利点って何よ? ファインダーはファインダーで
あって、せいぜい構図確認用の画面に過ぎん。撮影された画像とは無関係。
業務用ハイビジョンビデオカメラだってevfだ。
ミラーが無くなればミラーショックはないし、evfならレンジファインダー
のような視差もない。良いことばっかりじゃん。
返信する
145 2011/10/22(土) 00:54:37 ID:qrn6DzsGyM
ていうか、そう遠くない未来にはスチル写真を撮るという行為自体が消滅するかもしれんからな・・
ため込んだ膨大な動画データの中から抜き出すだけ、みたいに。
返信する
146 2011/10/22(土) 01:26:04 ID:683PQGREcw
>>143 おいおい、俺はEVFの将来を否定してるんじゃねーからさ
>>144 構図確認用だけなわけねーよ。
ファインダースクリーンのマット面並みにボケ具合を解像するEVFだったら光学ファインダーの代わりになるかもしれないけどな。
EVFは表示の遅延もあるし、チラつきもある。
連射してると固まってしまい動きに追従できない。
よい光学ファインダーはそういうのとは真逆だし、何より見てて気持ちいい。
返信する
147 2011/10/22(土) 01:56:30 ID:kJGfkwtm/g
マット面ねえ。
MF時代のカメラならそういう理屈も説得力があるだろうが、AFになって
銀塩ですらマットの作りが雑なのに。
ピントの山が見にくいマットより拡大可能なEVFの方がきれいにピントが
合うよ。
解像の問題なら、技術的にそのうちクリアされるだろうしな。
返信する
148 2011/10/22(土) 05:10:52 ID:QigbwNnNc2
>>145 パンフォーカス的な撮影だけならその考えでも
良いかもしれないんだけど。
必ず歪んだ人間的なレンズの特性を上手く使うことで
描き出す一瞬ってのがね
返信する
149 2011/10/22(土) 07:25:40 ID:qrn6DzsGyM
150 2011/10/22(土) 07:57:40 ID:1HplGinnoI
151 2011/10/22(土) 09:12:13 ID:gDkF2M5BkA
画は選び取らなければ成立しない。それが表現だ。
空間のデータを記録するだけでは表現とは言わない。
記録ももちろん必要なんだ。それは解るんだよ。
返信する
152 2011/10/22(土) 09:16:24 ID:1HplGinnoI
>>151 その「選び取る」対象が、シャッターを押した一瞬ではなく、ある程度連続した時空間になる可能性はある。
シャッターを押した瞬間の前後数秒間を高速連写しておき後で選別するカメラはすでに存在するし、
昔からあるブラケット撮影という手法も考え方としては同じ。
返信する
153 2011/10/22(土) 09:41:43 ID:gDkF2M5BkA
ストリート・ヴューのような視覚情報がもっと進化すればいいな。
記録として有用。
そして表現の域まで高められる日も遠からず来るのだろうね。
返信する
154 2011/10/22(土) 10:59:03 ID:683PQGREcw
マシンガンで撃てば狙撃銃より命中率あがるんじゃね?的な話だな。
一発必中の方が命中率はあがりそうに思うけど実際どうなんだろうな
返信する
155 2011/10/22(土) 11:12:17 ID:ycoiqrkHAg
そりゃー
狙いすました1枚に勝るものはない
撮る醍醐味としてはね
返信する
156 2011/10/22(土) 13:28:35 ID:boBJyH/2Gs:DoCoMo
>>138 うわっ、黒箱クンはキモいキモいw
あんたが書き込んだ時間と俺がここを覗いた時間がたまたま近かったというだけなのにw
さぞかし粘着キモおやじと一緒にされた他の人は哀れだろうな
変なこだわり語るのもいいが、それよりいい作品とれるように腕を磨けよ
返信する
157 2011/10/22(土) 14:58:44 ID:j7YiIolFjc:DoCoMo
消費者を騙し続けているパナソニックに抗議しよう
返信する
158 2011/10/22(土) 16:24:44 ID:5//fM1NkJU
Canonもミラーレス市場参入を発表したようですが、Canonはどう呼ぶんでしょうね。
返信する
159 2011/10/22(土) 17:35:28 ID:683PQGREcw
160 2011/10/22(土) 17:58:14 ID:0DirnAiwIU
>>125 >だれかこのことで実害をうけた方がいらっしゃるのでしょうか。
憶測ではない実際の害を教えて下さい。
に対して答えてるつもりなら、答えになっていないよ。
憶測ではない実害についてまったく触れていないでしょ。
>新ジャンルのカメラの新しい点を挙げると、
①フランジバックが短い。つまりマウントからセンサまで浅いボディ。
②レンズ交換式。アダプタを介して多様なレンズを受け入れる。
「一眼レフ」と共通点を探そうとしても、①あっての②なんですから。
「ミラーを省いた」と言うけれど、ミラーボックス全体を取り除いて
レンズとセンサの間の空間はまったく別のものですから。
もう少しわかりやすく説明してもらえないだろうか。
「①あっての②なんですから」の意味がよくわからない。
これは撮像素子が小さいから浅いのであってフルサイズにしたら深くなる
のではないのかな。
返信する
161 2011/10/22(土) 20:29:48 ID:QigbwNnNc2
>>150 レンズの歪みについて知識無いだろ?
ボケの味とか不要な用途にならいいかもな。
とはいえ周辺の解像度とかみたい気がするなぁ。
返信する
162 2011/10/23(日) 10:35:23 ID:60BgzgPoYs
ソニーとオリンパス(とパナ)は同社の一眼レフと同じセンサーを使ってるから
一眼と呼んでもいいんじゃないの?
返信する
163 2011/10/23(日) 11:13:24 ID:CMsxhItXqY
一眼とはセンサーのことなのか。
解釈の仕方がゆとりっぽいよな。
まあ釣りだろうけど。
返信する
164 2011/10/23(日) 12:42:28 ID:yGaw0cpy.A
ぶっちゃけ大勢が眼レフ構えてる場所でミラーレス構えてたり
これ一眼なんですよと言ってたら恥ずかしいよな( ´,_ゝ`)プッ
返信する
165 2011/10/23(日) 15:05:54 ID:Xg52osVR3Y:DoCoMo
166 2011/10/23(日) 17:59:23 ID:pv1MVj1.Bo
>>164 逆にみんなコンデジで撮ってる中
ひとり気合入れて、本格一眼構えてたら、恥ずかしいねw( ´,_ゝ`)プッ
返信する
167 2011/10/23(日) 18:46:19 ID:csFflkSLFc
168 2011/10/23(日) 20:46:00 ID:n45b6BXVfw
大判や中判が並んでる中に一人だけ「フルサイズ」とかも恥ずかしいよね
返信する
169 2011/10/23(日) 20:53:56 ID:faOElhDhMo
170 2011/10/23(日) 21:23:36 ID:gnHXZWtuuo
>>84 >77への答えについて思ったこと。
ミラーアップ撮影の時に構図はどうやって決めたかというとレフレックス機構使っていた。
>77のいうのは構図からレリーズ完了までレフレックス機構を使わないケースだと思う。
この両者はレフレックス機構の使用という点では、決定的な違いだと思うのだが。
返信する
171 2011/10/23(日) 22:38:27 ID:jjhqiR9Us2
レフレックス機構を使用するしないってことじゃなくって、その機構を備えているか否かで区別されるべきと言ってるんだけど。
返信する
172 2011/10/23(日) 22:52:16 ID:CMsxhItXqY
ゆとり教育世代だから理解できないんだよ。
どれだけ噛み砕いて説明しても多分この先ずっと理解しない。
返信する
173 2011/10/23(日) 23:53:10 ID:gTIuGJJPis
いつまで続く?「一眼」詐称
板そのものが詐欺臭く続いてるね
返信する
174 2011/10/24(月) 00:33:31 ID:L5.YuyWv3g
>>171 一眼詐欺って思ってる人の間には共通の至極単純な認識があって、それは「ミラーレスってのはカメラの機構的に一眼レフじゃない、だから一眼っていう紛らわしい呼び方はよろしくない」ってことなわけ。
議論の余地もないことだと思ってるので、新技術がどうこういう話を持ち出されても永遠に平行線を辿るだけだね。
とあることに改めて気がつきました。
「一眼詐欺って思ってる人の間には共通の至極単純な認識があって」
「議論の余地もないことだと思ってるので」
要するに単なる(勝手な)思い込みと「単純な認識」を根拠にしているということなんですね。
これでは建設的な議論はできないし、思い込みに対しては何を言っても無駄ということが解った。
認識の違いは是正できないし、議論の余地もないと言われれば撤退するしかないのだね擁護派は。
この板は議論する場だと思っていたが、議論の余地なしと言われるとはね。議論の余地がないテー
マでスレたてするのはそもそもいかがなものかと思わず言ってしまうが、これは>171に対してではありません。念のため。
返信する
175 2011/10/24(月) 01:40:43 ID:OTdJqiImhs:DoCoMo
あの基地害染みたオヤジはやっと消えたな
否定派もあんなのと一緒にされて辛かっただろう
返信する
176 2011/10/24(月) 04:02:41 ID:SzIqPR90GU
ライカM9はフルサイズセンサ。
ミラーボックスは無い構造だが「一眼」詐称はしていない。
ライカは「ライカ」でじゅうぶんだからだ。
返信する
177 2011/10/24(月) 04:47:32 ID:beYeRJndAk
>>171 >その機構を備えているか否かで区別されるべき
何のために? つーか誰のために?w
返信する
178 2011/10/24(月) 08:30:29 ID:wCdyvHUnjI
179 2011/10/24(月) 09:35:20 ID:s5hPGdrm6A
一眼レフが最も優れたカメラだ!
広角は弱いけどなっ
返信する
180 2011/10/24(月) 09:53:31 ID:SzIqPR90GU
サムスンNX11
ミラーボックスは無い構造だが「一眼」詐称はしていない。
国際的に通用しない、翻訳しようのない「一眼」呼称は使えないからだ。
返信する
181 2011/10/24(月) 13:27:50 ID:s5hPGdrm6A
サム寸かパナか好きな方やるから選べと言われたら迷わずパナ
返信する
182 2011/10/24(月) 14:49:21 ID:zJ9zopJEhc
一眼の翻訳?はあるよ。まんまsingle-lens。
ただしsingle-lens reflex cameraというときに使う言葉で
SLR cameraと略す。言葉通り「一眼レフレックスカメラ」だが。
返信する
183 2011/10/24(月) 15:24:15 ID:3J1I9bKcpk
>>174 「竹島は日本領」ってくらい議論の余地はないと思うけど、「勝手な思い込み」って言い方は相手を不快にさせるだけだと思うYO
>>177 誰のため、なんて理由は不要なんだよ。
単なる名付けや区別の話なんだから。
でも朝鮮人が「ウリジナル」を唱えたら変だと思うだろ?つまりはそういうことさ
返信する
184 2011/10/24(月) 16:24:29 ID:SzIqPR90GU
エプソンR-D1
レンジファインダー機でセンサはAPS-C
もちろんミラーボックスは無い構造
「一眼」詐称はしていない
国際的な機種だからだ
返信する
185 2011/10/24(月) 16:28:11 ID:beYeRJndAk
さんざミラー機構だの歴史だのと細かい定義を並べておいて、
「何のために?」と問うと「理由は不要なんだよ」ですかあ。
詐称詐称言ってる人って、しょせんその程度?
返信する
186 2011/10/24(月) 16:30:21 ID:OTdJqiImhs:DoCoMo
187 2011/10/24(月) 16:51:16 ID:SzIqPR90GU
「一眼」詐称陣営は、ムリやりに「一眼」呼称を詐取しようと固執している。
①彼らの言い立てる「一眼」呼称の正当性の論拠はきわめて薄弱である。
②コンデジでもない、一眼レフでもないジャンルの機種に、
何を思ったか(爆)「一眼」と名付けるくらいの程度の人間が
企画広告部の給与を受領している。
③ネット対策請負業者に丸投げ。まともな応対をしようとしない。
「ディベート」(笑)と称する論理はぐらかしばかり習ったような
カメラをろくに知りもせぬ輩に、生活費を支給し自宅PC作業をさせておいて、
企画広告部員はどこへ遊びに行っていたのだろうか?
返信する
188 2011/10/24(月) 17:30:38 ID:s5hPGdrm6A
189 2011/10/24(月) 17:36:50 ID:SzIqPR90GU
日常はコンデジも多用。フルサイズも使うし、NEXやペンも。
返信する
190 2011/10/24(月) 18:25:31 ID:zJ9zopJEhc
>>188 ソニージャパンも糞だな。
USAサイトだと
DSLR quality in your pocket
Here’s the same APS-C sensor size as a DSLR,
with higher resolution than most DSLRs
and the interchangeable lenses that make DSLRs so attractive.
Yet the camera is about half the size and weight of a typical DSLR camera. Removing the conventional mirror box and viewfinder makes it possible.
というように「デジタル一眼レフレックス」ときちんと言っている。
「デジタル一眼」は誤用ではないけれど、キチンと
「従来のデジタル一眼レフカメラと比較して」というように略さずにしてほしいなあ。
返信する
191 2011/10/24(月) 19:00:44 ID:HSNTMo5LsI
>>182 "single-lens direct view camera"って言う呼び方が流行ってるな。
訳すと一眼ダイレクトビューカメラ
返信する
192 2011/10/24(月) 19:18:59 ID:1M12Hkaais
テレビや新聞、懸賞サイトなんかコンデジ以外は一眼で統一してるよ
返信する
193 2011/10/24(月) 19:30:19 ID:beYeRJndAk
>>192 そう。それで充分通じる。
もっとも世の中にはさいたま市改名運動みたいなのもあるし、定着する・しないはともかく、活動は自由にすればって思うわ。
返信する
194 2011/10/24(月) 19:43:30 ID:SzIqPR90GU
195 2011/10/24(月) 22:37:03 ID:MwJF9KvQIY
>>188 デジタル一眼カメラww
こんな言い方したのって極々最近だよなw
カメラメーカーとして歴史の浅い家電屋とか
起死回生を狙うカメラメーカーの負け組が好んで使ってるし…w
あ、でもパナはラジカメあったな。
AMラジオと110のドッキングのやつw
返信する
196 2011/10/24(月) 23:22:30 ID:sBplcyu9.U
俺はソニーやパナのセンサー技術や業務用ビデオカメラを知ってるから「単なる家電屋」とは思ってないし、レンズ交換できるコンデジが昔から欲しいと思ってたからGF1も使ってるし気に入ってる。
だから別にミラーレス一眼って呼ばれるカメラ自体が憎い訳じゃない。
ただやっぱりこれらは一眼レフとは別物だし、一眼なんて言い方がかえって魅力を下げているように思うので(虎の威を借るなんとやら的な卑屈さを感じる)、もっと別の呼び方にならんものかなーと常々思うわけであります。
「レンズ交換式システムコンパクトカメラ」じゃあ長すぎると思うが、実態に一番近いのはこの呼び名だな。
ま、これからも淡々と「その呼び方は違うよね」と指摘するまで。
違うものは違うと言い続けるつもり。
次スレもがもしまたたったら、また楽しく罵りあいましょう>一眼詐称派の皆さん
返信する
197 2011/10/24(月) 23:24:45 ID:OTdJqiImhs:DoCoMo
198 2011/10/25(火) 00:22:07 ID:2bY.sVOop.
これさー
壮大な釣りとかだったら凄いテクだな
返信する
199 2011/10/25(火) 00:31:30 ID:ZBUHVvvFcA
ここまで盛り上がったみたいだが、次スレは立つのだろうか。
返信する
200 2011/10/25(火) 00:45:52 ID:dbq.aKFeC6
同じ話の繰り返しで発展もなくタラタラ続いてるだけで、盛り上がったようには全然思えんがねw
返信する
あれ、200超えちゃったみたい…書き込めないや…
∧∧ ∧,,∧
(;゚Д゚) ミ゚Д゚,,彡 おkk
ノ つ▼〔| ̄ ̄] ▽⊂ ミ 新スレいこうぜ
〜(,,⊃〔 ̄||====]〜〜[]⊂,⊂,,,;;ミ@
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:83 KB
有効レス数:201
削除レス数:0
閉じる/戻る
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
カメラ掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:【笑】いつまで続く?「一眼」詐称
レス投稿