GR派の俺達


▼ページ最下部
001 2011/01/08(土) 08:53:42 ID:vNvNfP2YQ6
語ろうぜ!

返信する

002 2011/01/08(土) 10:00:53 ID:JOcZjT4kYA
003 2011/01/08(土) 12:15:46 ID:GBg3D9Oixc
>>2ワロスw

返信する

004 2011/01/08(土) 16:32:59 ID:HFPQi0r0fs
GR10が好きです。

返信する

005 2011/01/08(土) 18:55:35 ID:4s4OpljMDg
GRD3買ったぜ!
まだ外には持ち出してないけど。

返信する

006 2011/01/08(土) 21:37:47 ID:mwCQHpItHg
昔は結構良かったかもしれないが既に過去の物だよな
リコーも新型は出さないだろ。

返信する

007 2011/01/08(土) 21:48:01 ID:yZkLcg4iwE
>>6
逆だろ。
待望だった各社ミラーレスシステムが思ったより巨大で全然小さくなかったので
皮肉にもむしろGRDの良さが再確認さてしまった。
GXRや何社かのミラーレスカメラは消えるかも知れないが、GRDは今後も残るだろう。



http://photohito.com/camera/brands/ricoh/model/gr-d...

返信する

008 2011/01/09(日) 01:49:18 ID:wBwZYwKd/U
>>6
そう。「コンデジ」であることが大事なんだ。
わかるかボウズ?

返信する

009 2011/01/09(日) 02:18:12 ID:al3DzOwshY
DP派の俺にスキは無かった

返信する

010 2011/01/09(日) 08:04:32 ID:BAMgMk/CXw
これ買うならキャノンのダイヤルカチカチにするわ。

返信する

011 2011/01/09(日) 16:50:21 ID:BAMgMk/CXw
016 名無しさん 2010/10/29(金)
GRD3使ってるけど、この前写真撮ってたら電池なくなったんだ。
単4でも使えると思い出して、コンビニで使い捨ての電池買ってみたらさ…
10枚も撮らないうちに電池きれたよ……ありゃダメでござる。

返信する

012 2011/01/09(日) 21:26:32 ID:eYuBP4I.2s
APSCサイズの一眼なら分かるが、
コンデジの小さなセンサー、広角レンズで絞り優先の意味あるの?
背景のボケをコントロールするんですかw

返信する

013 2011/01/09(日) 21:51:49 ID:I2lj7wUN1s
>>12

絞りは被写界深度のコントロールで使うしか知らない一眼初心者様ですねww
わかりますよww

返信する

014 2011/01/09(日) 22:15:53 ID:QHwnD.lT4g
>>13
分からなくて説明出来ないんですねwww
わかりますよww

返信する

015 2011/01/09(日) 22:31:49 ID:I2lj7wUN1s
>>14

教えて欲しいのに素直に言えないんですねwww
わかりますよwww

返信する

016 2011/01/09(日) 22:50:15 ID:KMYOZmbKfA
>>15

知らないって素直に言えないんですねwww
わかりますよwww

返信する

017 2011/01/09(日) 22:52:51 ID:I2lj7wUN1s
>>16

そう言いながら今必死に絞りの使い方を検索してるのですねwww
分かりますよwwww

返信する

018 2011/01/09(日) 23:20:17 ID:6w3WAxtWU2
>>17
カメラを持ったことがないんですねwwww
わかりますよwww

返信する

019 2011/01/09(日) 23:27:30 ID:Ct4r2ui63U
ID:I2lj7wUN1s

早く説明してみろよクズ

返信する

020 2011/01/09(日) 23:28:20 ID:I2lj7wUN1s
>>18

あ〜あ〜
面白い事も言えないなら出てくんなボケw

返信する

021 2011/01/09(日) 23:29:58 ID:I2lj7wUN1s
>>19

必死に検索して大体分かったんだろカスww
良かったな、ボケ以外の絞りの使い方を勉強できてwww

返信する

022 2011/01/09(日) 23:42:42 ID:NYXBGsxy26
GRDって例えるならコンシールドキャリー・カメラなのよ
その筐体デザインこそが性能。DPとかX1のような画質偏重の雰囲気モノとは方向性が違う

返信する

023 2011/01/09(日) 23:42:59 ID:Uuthuvef9o
>http://bbs11.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/camera/1263823786...
重複だボケ
>>1オマエの写真と一緒で廻りが見えてない

返信する

024 2011/01/10(月) 00:14:29 ID:rhgVkFEGDI
>>17

そう言いながら今必死に絞りの使い方を検索してるのですねwww
分かりますよwwww

返信する

025 2011/01/10(月) 00:22:57 ID:eL6QT3FjX6
また野犬が縄張り争いしてる

返信する

026 2011/01/10(月) 03:47:05 ID:USIWPIljro
>>24
この流れで、
同じレス返してるお前の負けだなw
先に>>17書いた方の勝ちだ。

返信する

027 2011/01/10(月) 09:28:44 ID:ckXg/BCaXg
いつ教えてくれるの?

返信する

028 2011/01/10(月) 10:54:50 ID:X.rJCcrSdc
未だに欲しいのは確かだけど
もう少し重量が欲しい。
ショップで触ったとき、あまりの軽さにモックかと思ったよ。

返信する

029 2011/01/10(月) 12:08:16 ID:DKqHWhVG8w
絞りは被写界深度を調整する機能と、光量を調整する機能の2通りあるのに
初心者はボケ量しか頭に無いんだろうな。

返信する

030 2011/01/10(月) 12:25:23 ID:ct66S78//c
>>12
>背景のボケをコントロールするんですかw

そうだよ。ボケをコントロールするんだよボケw
28mmの1.7インチセンサーだからボケないとか思ってるんだろうけど
F1.9のマクロレンズだから十分ボケるだろボケw
これがGRDⅢ F1.9で撮影

返信する

031 2011/01/10(月) 12:25:43 ID:ct66S78//c
んでこれがF5.6で撮影

返信する

032 2011/01/10(月) 13:41:23 ID:ct66S78//c
GRDⅢ F1.9

返信する

033 2011/01/10(月) 14:01:01 ID:ct66S78//c
このF1.9マクロレンズの被写界深度を見よ!
>>12はただのアホw

返信する

034 2011/01/10(月) 15:32:41 ID:D8fV55Jv72:DoCoMo
いうほどボケてないと思うよ

返信する

035 2011/01/10(月) 15:55:29 ID:nehlAUj.2Q
伸びてると思ったらこんな流れか・・・

>>11
特に何も犠牲にせず、どこでも手に入る電池で数枚取れるんだからありがたいよ。
気合いを入れて作った料理を撮ろうとしたらバッテリ切れしてしまった時は本当に助かった。

返信する

036 2011/01/10(月) 16:03:20 ID:DKqHWhVG8w
>>34
バカなの?
絶対的なボケ量は大型センサーの一眼より少ないけど、問題はそこでは無くて
GRDⅢのレンズならF1.9とF5.6ではボケ量が相対的に変化するので絞り優先モードの意義があるって事だろ。
コンデジの場合、大体F5.6より絞ると回折現象が出始めるので普通のコンデジの暗いレンズならあまり絞りを調整する事は無いが(F3.5〜F5.6とか)
GRDⅢの様に開放F1.9の明るさがあるとユーザーの選択肢としてF値は十分に可変する幅を持つ。

コンデジとは言え1.7インチ、F1.9、最短1cm撮影マクロとなるとかなりボケるので
撮影距離が近くてパンフォーカスしたい場合は絞るし
屋外で露出オーバーの時も絞る。
絶対的なボケ量の問題じゃなくて絞り優先モードの話だろ?

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:51 KB 有効レス数:172 削除レス数:0





カメラ掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:GR派の俺達

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)