レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

マイクロフォーサーズ終了のお知らせ


▼ページ最下部
001 2010/05/06(木) 01:51:53 ID:EQ4Ag..Yso
マイクロフォーサーズオワタ\(^o^)/

返信する

※省略されてます すべて表示...
024 2010/05/08(土) 07:36:51 ID:Xx7W1Dj//g
>>23
換算2倍じゃ話にならんからな…
さらにアスペクト比が違うから実際にはフォーサーズはもっと画角(水平方向で)狭くなる。

やっぱり、どう妥協しても1.5倍だわ。
フォーサーズで喜んでる奴はアホ。

返信する

025 2010/05/08(土) 09:22:05 ID:ckv3rqDctU
これフリンジバックどうなってるん?

返信する

026 2010/05/08(土) 09:28:33 ID:/W3tYW0Ge2
>>23
コンパクトが売りのミラーレスで、無駄にごっついレンズのラインナップが充実したって意味ねえよw
ソニーはパナなんかと違ってフルサイズも持ってることだし、しっかり住み分ける必要もある
レンズで稼げないから、あまりおいしい市場ではないって事でもあるが

返信する

027 2010/05/08(土) 10:10:37 ID:Xx7W1Dj//g
>>26
全くだぜ。ライトユーザー対象なんだから本格的なレンズラインナップなぞ不要じゃな。
オリンパスみたいなしょぼいプラ鏡筒レンズでなければ何でもいいよ。
ソニーはちゃんと金属ぽいから期待大!

返信する

028 2010/05/08(土) 11:12:36 ID:SiEg.kmUhk
ちょっとした広角でも馬鹿でかいレンズになりそう。。。

返信する

029 2010/05/08(土) 11:30:49 ID:P4EEbvE4iE
ちょっとした望遠でも馬鹿でかいレンズになりそう。。。

返信する

030 2010/05/08(土) 12:44:13 ID:sOf05EJbfQ
何気に黒ボディにオレンジのαロゴがカッコいいね
オリンパスのデザインなんかよりもよっぽどカッコいい

返信する

031 2010/05/08(土) 15:54:35 ID:lvUFS91upU
マイクロフォーサーズってPEN以外の機種って売れてるのか?

返信する

032 2010/05/08(土) 16:08:10 ID:.hbnUNqfiQ
>>31


コンスタントに一番売れてるのがGF1。
E-P1が売れたのは最初の2ヶ月だけで、あとはG1以下の売り上げ。
今年ようやくGF1と同じ様なE-PL1を出しただけ(それでもGF1が売れまくりなのは同じ)

パナソニックの去年の一眼シェアは8%で、オリンパスは4.8%
結局GF1の一人勝ち

返信する

033 2010/05/08(土) 18:39:48 ID:SiEg.kmUhk
ソニーの有機EL開発してた社員が、
フェレットを初めとする小動物を大量に虐殺し、
それをビデオ撮影していた事件を知ってから、
それ以来ソニーは買わないことにしている。
当時、夕方のニュースでコレを観たとき吐き気がした。
http://abnormal.sakura.ne.jp/entry/log_1256.ph...

返信する

034 2010/05/08(土) 19:19:00 ID:G48jIiaKgE
ホームレス虐待とか言われるだけだから、そんなこと頭の中にそっとしまっておくものだ

返信する

035 2010/05/08(土) 19:35:54 ID:vpItZgmYvQ
消費者の願望としては、ついででいいから、SONYはフォーサーズのボディーも作って欲しい。
ついでに言えば、シグマもフォビオンでこういうフォーサーズのボディ作って欲しい。
本当に、おまけでいいから、作って欲しい。

返信する

036 2010/05/08(土) 19:38:57 ID:SiEg.kmUhk
>>34
パナソニックユーザーじゃないから言われてもかまわん。

返信する

037 2010/05/08(土) 20:04:17 ID:Xx7W1Dj//g
新宿でカッコイイお姉さんがパンケーキ付きの白いミラーレス1眼提げて歩いてきたので
てっきりGF1かと思い観察したらEP-1だったんでズッコケた。
て言うかカメラなぞどうでもいいからお姉さんを目に焼き付けるべきでした・・・。

返信する

038 2010/05/08(土) 21:02:31 ID:t2xPGuV9g2
>>33
配管工が殺人犯したら、
水道使うのを辞めるのか?

役人が犯罪を犯したら、
日本を出て行く?

子供かw

返信する

039 2010/05/08(土) 21:07:00 ID:SiEg.kmUhk
>>38
個人の感覚の問題、
それだけソニーのイメージが悪くなったって事ですよ、
ぐちゃぐちゃの死体見て肉が食えなくなるのと一緒です。
それくらい解れよガキ。

返信する

040 2010/05/08(土) 21:31:44 ID:zoL6MbZIbc
全くの個人的イメージだけど、Mフォーサーズに手ぇ出すのがソニーじゃねぇのかなあなんてね。
独自規格を意地でも出すのもソニーらしいけどね。
携帯電話はガラパゴスから逃げたみたいだけどさ。

返信する

041 2010/05/08(土) 21:47:58 ID:ckv3rqDctU
オレの勝手な想像

NEX5の専用レンズはフリンジバックの短さから
センサーの真ん中を使うことになるので35mm換算で2倍になる。
αマウントに同時発売のアダプタをつけるとセンサーフルで使えるので
35mm換算で1.5倍になる。

もしくはオリンパスみたいにレンズにワイコンが付いてて1.5倍まで拡大するか。
参照 http://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-03-2...




なんてな。

返信する

042 2010/05/08(土) 21:55:15 ID:j9XG96x7z2
「フリンジバック」って何だ?(笑)。

返信する

043 2010/05/08(土) 22:36:02 ID:ckv3rqDctU
ああ、ゴメン。
フランジバックだわw

返信する

044 2010/05/09(日) 04:12:50 ID:rRF4KzqcoY
>>39
じゃあソニー機のスレに近付くなよ。

間抜けかw

返信する

045 2010/05/09(日) 08:57:05 ID:Nv81h70Kt6
ところで 001の写真は なんでオリンパスの2機種のレンズの大きさが違うんだ?
工作した写真載せちゃ 説得力無いだろうがw

返信する

046 2010/05/09(日) 10:16:06 ID:ThFjCcsmts

レンズが違うだろ
ズームと単焦点

返信する

047 2010/05/09(日) 12:03:44 ID:1Dtf0jEiCY
>>45

17mmとズームはレンズ径が違うだろ
すこしは調べろよ。
自分の無知で「工作」とか言っちゃって、お前恥ずかし過ぎるなw

返信する

048 2010/05/09(日) 18:08:50 ID:z1iV3SNE1w:au
ソニーはバッテリーもヤバいからな。
危なくて使えねー。

返信する

049 2010/05/09(日) 18:10:04 ID:GT9VzbR9Lo
>>45

馬鹿すぎる。

返信する

050 2010/05/09(日) 18:13:51 ID:GT9VzbR9Lo
051 2010/05/09(日) 18:25:38 ID:m/RaI2oINc
もうなんでもいいから、自分で使って体験して自分の言葉で語ってくれ

返信する

052 2010/05/09(日) 19:13:00 ID:rRF4KzqcoY
呼んだ?

返信する

053 2010/05/09(日) 19:51:30 ID:m/RaI2oINc
バッテリー問題は、それがどれだけ起きてるのかが知りたいね
残念ながら普通の工業製品だもの、絶対なんて無い
少なくとも海外で報道されたのがあるぐらいで、国内でそういうのが話題になったことって無いような
俺はソニー製はもちろん、中華物でもそんなトラブルにあたったことなんてないし
初代IPODのほうがまだ割合高そうだがどんな程度なんだろ

返信する

054 2010/05/09(日) 20:51:11 ID:GT9VzbR9Lo
山羊の首を切り落として死体を見せ物にするパフォーマンスを、
ゲーム発売のイベントでやったり、
黒人差別のポスターが問題になったりと、
ちょっと前まで大活躍だったなソニーは。

返信する

055 2010/05/09(日) 21:24:38 ID:m/RaI2oINc
ここはカメラ板です。ゲハ板ではございません

あえて返すよ

返信する

056 2010/05/10(月) 14:10:11 ID:YELALSlVLg
>>45のアホっぷりは2ちゃんだと祭りになるレベル

返信する

057 2010/05/10(月) 20:18:03 ID:2txzvWSKeg
オリからμフォーサーズの広角レンズ出たな。
売れてるっぽい。広角から標準までカバーできるからつけっぱにはいいかも。
物欲がやばい。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/9-18_40-56/...

返信する

058 2010/05/10(月) 21:25:47 ID:yqYs4EVYV.
マイクロフォーサーズ、110フィルムサイズ撮像素子のくせにレンズ太過ぎww
ペンにズーム付いてんの見るとマジで不恰好。

返信する

059 2010/05/10(月) 21:34:40 ID:xfLLsusvyY
>>58
sonyのミラーレスなんかもっと太くなるぞ。
キミ、板違いだよ。

返信する

060 2010/05/10(月) 22:03:51 ID:WXEX72Z06M
何でミラーレスにAPSサイズ使うのか、
意味が解らん。

返信する

061 2010/05/10(月) 22:12:23 ID:YELALSlVLg
>>60

オリンパスの4/3よりは理解できる

返信する

062 2010/05/10(月) 22:36:59 ID:kmzWBR4M36
ごついカメラデザインだといいな
オサレっなヤツはいらない

一応ライバルはサムソンNX10になるのか

返信する

063 2010/05/11(火) 04:00:14 ID:ujOUihJDG.
>>59
APSサイズなら太いのは許せるんだよ!
110サイズのくせにっていうのが許せん。
でかいマウントの割に、しょぼい性能のパンケーキ出したりもして、コンセプトがちぐはぐなんだよ。
スタイリッシュ優先なら小径マウントでいいんだから。
実際、俺が街で見たいくつかの例では女はパンケーキ。
どうせ、パナはもっと小径にしたかたのに男脳のオリンパスが渋ったんだろ。

色々とアンバランスだからマイクロフォー人気は一過性のものだわ。

返信する

064 2010/05/11(火) 06:58:25 ID:ujOUihJDG.
ボディ比較寸法は大雑把だが、なんせマイクロフォーはマウントがでか過ぎる。
内径がセンサー対角長の2倍位。
大して、αは1.5倍位だ。

返信する

065 2010/05/11(火) 07:07:00 ID:ujOUihJDG.
銀塩ペン、ハーフサイズ。
デジタルペン、ハーフのさらに半分の110サイズ。
なのに(AFレンズであるという事を加味しても)レンズがこんなにでかい。
ボディ対レンズとか、マウント位置のバランスとか、あらゆる面でデジタルペンは美しくないのよなぁ。

返信する

066 2010/05/11(火) 08:11:18 ID:gnrwSfG7KY
ズームと単焦点とを同列で比較するの?

返信する

067 2010/05/11(火) 08:46:49 ID:..OBroHd6o
削除(by投稿者)

返信する

068 2010/05/11(火) 08:48:27 ID:..OBroHd6o
>>63
>>APSサイズなら太いのは許せるんだよ!
>>スタイリッシュ優先なら小径マウントでいいんだから。

SONYのミラーレスを否定してるの?肯定してるの?

返信する

069 2010/05/11(火) 09:11:17 ID:gnrwSfG7KY
マウント径が大きいのはアダプタを介してさまざまな
異マウントのレンズを受け容れる要素となっている。

実際マイクロ4/3ほどアダプタが豊富なマウントはない。
micro4/3は生き残ると思う。

返信する

070 2010/05/11(火) 12:26:50 ID:ELjBlZEjn2
テレセン重視の潔さがイイ

返信する

071 2010/05/11(火) 12:43:14 ID:yHs8bodLvA
かっけー

返信する

072 2010/05/11(火) 12:59:07 ID:SeqNYVZ5uI
073 2010/05/11(火) 12:59:23 ID:SeqNYVZ5uI
074 2010/05/11(火) 12:59:35 ID:SeqNYVZ5uI
075 2010/05/11(火) 13:27:22 ID:..OBroHd6o
削除(by投稿者)

返信する

076 2010/05/11(火) 13:31:19 ID:..OBroHd6o
お、コレ決定?!





・・・・・・どうなんコレ?
本体からレンズはみ出しとるやん。
短焦点でもはみ出してんじゃん。
バリアングルは良しとしても。

どうよ>>63ちゃんwww

返信する

077 2010/05/11(火) 16:30:35 ID:SeqNYVZ5uI
078 2010/05/11(火) 16:34:25 ID:SeqNYVZ5uI
NEX5はマウントはみ出しデザイン

返信する

079 2010/05/11(火) 16:35:00 ID:SeqNYVZ5uI
NEX3は通常デザイン

返信する

080 2010/05/11(火) 17:47:11 ID:cegC1PgTVc
市場推定価格
『NEX-5A』(薄型広角レンズキット) 80,000円前後
『NEX-5K』(ズームレンズキット) 85,000円前後
『NEX-5D』(ダブルレンズキット) 95,000円前後

『NEX-3A』(薄型広角レンズキット) 65,000円前後
『NEX-3K』(ズームレンズキット) 70,000円前後
『NEX-3D』(ダブルレンズキット) 80,000円前後

自分の思っていたより2万安な感じでした
サイバーショット臭のするデザインだな

返信する

081 2010/05/11(火) 17:56:58 ID:SeqNYVZ5uI
m4/3 ヤバイかも

返信する

082 2010/05/11(火) 18:03:29 ID:DTjBNJV/G2
NEX-5
価格.com 見たら、ちょと驚いた。

AVCHD:1920 x 1080 (59.94i、約17Mbps)
手ブレを抑えて美しく、レンズ内光学式手ブレ補正機能

GH1と欠点は同じだなぁ・・・・
残るは、オリンパスに期待かな。
オリンパスも頑張ってね。

返信する

083 2010/05/11(火) 18:05:51 ID:MF3T2zROFs
どうしてもこれに似ていると思う

返信する

084 2010/05/11(火) 18:13:51 ID:SeqNYVZ5uI
>>82

マウント遊びでは欠点だけど
例の新型手ブレ補正を搭載してきてるらしいので純正レンズでの動画は凄いみたいだ
動画板で祭りになってる

良くも悪くもソニーらしい商品で、動画重視の人は感動してるみたい

返信する

085 2010/05/11(火) 18:34:25 ID:DTjBNJV/G2
>>84

GH1で困っていることなんだけれども、

(1)多分、このビットレートだと、ちょっと強い風が吹いたら、ノイズで破綻してしまう。川の光る小波でも同じ。
(私は、720Pでいいからビットレートを上げて何とかして欲しい)
(2)静止画写真で手ぶれ補正の無い300ミリ以上で鳥の写真を撮れない。
(3)手ぶれ補正の無いマクロもきつい。

GH1の場合だけど、これだと買い換える気持ちは起きない。
問題解決しないもの。

返信する

086 2010/05/11(火) 19:57:31 ID:ujOUihJDG.
笑える!
オリンパスはαNEXみたいなのを作るべきだったんだよ。
E-420でやっと期待されてた物を作れたが時期遅しだった悪夢再び。

返信する

087 2010/05/11(火) 20:36:05 ID:ujOUihJDG.
実際にはαNEXの方が少し小さかったww(αNEX-5は更に小さく幅110.8mm)

返信する

088 2010/05/11(火) 20:38:49 ID:DTjBNJV/G2
オリンパスが手ぶれ補正ついたままで、AVCHDの720P程度で、フリーアングルの液晶で、GH1のようなもの作ったら、多少不恰好でも、買いたい。

パナやSONYは技術力はあっても、多分、手ぶれ補正はボディーに入れないし、動画のビットレートもこれ以上、上げないと思う。
大企業の経営戦略で、技術の出し惜しみ。上位ビデオに特化して、この機種には使わないと思う。

オリンパスは生き残り戦略で、いずれ出してくれると期待。

返信する

089 2010/05/11(火) 21:19:45 ID:SeqNYVZ5uI
どぞ〜

返信する

090 2010/05/11(火) 21:30:16 ID:2MwNueu5BM
>>62
よかったな、オサレ系じゃなく無骨系

一眼スタイルのサムソンNX10のデザインはとりあえずカメラっぽくしてみましたwって感じでな

返信する

091 2010/05/12(水) 08:48:18 ID:B8LAzNz5AM
NEX-3のフォルムに、リコーのR〜GRシリーズを連想したのは私だけではない筈っ!

返信する

092 2010/05/12(水) 11:58:04 ID:jMwJHQwwUQ
え? 17Mdpsて普通ビデカメでいう最高画質じゃないのか?
24もあるけど17でそんなに使えないってなるとGH1の人、何が望みなの?

返信する

093 2010/05/12(水) 13:25:43 ID:vSAApTPGFI
なんだか過渡期を思わせるデザインだなw
ボディを小型化してもレンズマウントが一眼レフ向けじゃ
結局でかくなって野暮ったいな。
かと言ってソニーがM/Lマウント向けの製品出しても利益にならんしなぁ。

返信する

094 2010/05/12(水) 14:44:00 ID:TABCj8rmyE
>>92

アレレ?ほんとに?
もしかして、うまく撮れないのは、自分だけだったりして?
普通に草花撮ってみたいな感じなのだけれども。

強風でワイド側だとこんな感じなのだけれども。

返信する

095 2010/05/12(水) 15:19:56 ID:3FH/mVVxH6
イメージサークルがぎりぎりすぎだろ。
周辺まともに写るのかコレ?

返信する

096 2010/05/12(水) 15:55:33 ID:jMwJHQwwUQ
そらAVCHDで撮ったものを1コマ切り出せば、そんなモサモサ画像になりますわな・・
MotionJPEGじゃないんだし。
動画はいいでしょ?
てか17Mdpsだと一般的にはそれ限界だし。

返信する

097 2010/05/12(水) 15:56:40 ID:B8LAzNz5AM
>>93
そんなあなたにリコーGXR!

返信する

098 2010/05/12(水) 16:04:27 ID:TABCj8rmyE
何だか、よくわからないけれども、自分のカメラの悪口を書いてしまったけれども、
言っておくけれども、GH1はとても好きで、とっても満足している。
すごく良いカメラだ。

返信する

099 2010/05/12(水) 16:10:01 ID:TABCj8rmyE
削除(by投稿者)

返信する

100 2010/05/12(水) 19:46:29 ID:B8LAzNz5AM
結局>>1の比較図より二回り小さかったですな。

返信する

101 2010/05/13(木) 04:43:11 ID:gamzNEG7Jg
センサーサイズとのバランスが取れていないと思う。

結局、標準ズームを付けた状態ではPENよりずっと大きくなるし、
そんなに大きいレンズなのに、周辺のMTFはMZDより良くないし。

良好なレンズ設計を行うには、システムがあまりにも小さ過ぎた
んじゃね?

返信する

102 2010/05/13(木) 05:52:45 ID:acwnfO4jMY
>>101
は?オリンパスの標準ズームなんて沈胴時は一見小さいけど
ビローンと伸ばさないと撮影できないんですけど。
そして

パナ14-45mm φ60mm×60mm  195g 36750円
オリ14-42mm φ62mm×43.5mm 150g 36750円(※全長43.5mmは沈胴時)
ソニ18-55mm φ62mm×60mm  194g 36750円

という数字からして、オリンパの撮影時はこれは7cm位はあるな。
どこが小さいの?ねえねえ。

返信する

103 2010/05/13(木) 06:11:57 ID:acwnfO4jMY
画像は
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20090618_294... より。
・・・という事なので、よくよく見ると7cmどころじゃねえな。8cm近くありそう。

ひどいのは、E-P1のカタログに標準ズーム沈胴時の写真しか載ってないのな。
「一眼」呼称といい、重ね重ねサギっぽいと思ったよ。

返信する

104 2010/05/13(木) 07:14:33 ID:cya.za1VgM
えらく必死じゃないか

返信する

105 2010/05/13(木) 08:37:24 ID:bVlXvUonFM
>>103
まぁまぁ。

返信する

106 2010/05/13(木) 09:39:35 ID:vLfTzcyElk

「一眼」呼称 (笑

返信する

107 2010/05/13(木) 11:16:09 ID:51e3sEMcQA
収納時や持ち運び時に小さいことのほうが重視されるでしょ
撮影時に比べれば。そういう当然の感覚を無視して批判しても
感情先走りな意見にしか聞こえないよ。

返信する

108 2010/05/13(木) 14:11:53 ID:UkFxBDJGf.
>>105

お前バカだろ。
レンズの後端はレンズが伸びてるんじゃなくてボディ側のマウントだ
んでレンズ先端はインナーズーム式以外は出るのは当たり前(m4/3のズームも同じ)
ちょっとは調べてから書き込めよ

返信する

109 2010/05/13(木) 14:37:00 ID:bVlXvUonFM
いやいや、数値上の長さで比べるのはいかがなものかといってるだけで。
どんなレンズでも+αの長さに見えてソンなデザインじゃない?






てことが言いたかったんだけど、またバカ扱いされるんだろうなーーwww

返信する

110 2010/05/13(木) 15:04:33 ID:UkFxBDJGf.
>>109

それなら尚更レンズ後端の部分は余計だったな。
ビヨ〜ンと伸びるのはレンズ先端だけなんだから

返信する

111 2010/05/13(木) 15:14:17 ID:bVlXvUonFM
そだね。反省。
実機も見ずに数値だけでギャーギャー言ってたんでつい、ね。

そーいやコレ、モードダイヤルないのね。
一回メニューに入ってジョグで変えるタイプか。
ちょっと面倒。

返信する

112 2010/05/13(木) 15:15:06 ID:ym16Rz3t7k
ソニーのはキワモノ

必ず格安販売される
どうしても欲しいなら7月まで待つがよろし

返信する

113 2010/05/13(木) 16:00:25 ID:UkFxBDJGf.
114 2010/05/13(木) 17:31:03 ID:acwnfO4jMY
>>105
馬鹿かお前は。
それはそのままで撮影できるしビヨーンて伸びてるのはズームした時だろう?
オリンパスなんてそのままでは撮影できない状態でE-P1に装着した姿「だけ」載せてひどい見せ掛けだ。
ついでに言うとフランジバックの小ささなんてなんも生かしてないで、フォーサーズの標準ズームを沈胴出来る様に作り直しただけのレンズじゃないのか?
つまり撮影時はフォーサーズと同じだけ後玉とセンサーが離れている。

返信する

115 2010/05/13(木) 17:49:08 ID:acwnfO4jMY
何にせよ、110フィルムを使ったポケットカメラが一時売れただけですぐ廃れた様に、
マイクロフォーサーズの終焉も間近だろう。
実際、フォーサーズの方は大コケでもう延命してるだけ状態だし。

返信する

116 2010/05/13(木) 18:37:29 ID:vLfTzcyElk
一眼呼称    笑

返信する

117 2010/05/13(木) 20:09:23 ID:bVlXvUonFM
削除(by投稿者)

返信する

118 2010/05/13(木) 20:14:24 ID:bVlXvUonFM
なんでそんなにm4/3と俺が憎いんだよwww

返信する

119 2010/05/15(土) 00:54:20 ID:8splNYdBaw
>>115

延命すらしてないだろ

返信する

120 2010/05/15(土) 02:45:42 ID:naFhF.FW0w
オリンパスはE-410から420になって液晶が若干大きくなったにもかかわらず
410用のボディジャケ(420には液晶にかぶって見づらい)継続販売してた会社。
マイクロでもまた、E-P1のわずか数ヵ月後にちょこっと改善したE-P2を出して、
E-P1購入者の何割かを落胆させている。
こういう時代に、ユーザーの事を考えないメーカーは淘汰されるのみ。
もっとも、xDカードへの固執という黒歴史があり今更ではあるが。

誠実な物造りをする会社、ユーザーの事を考える会社、独創的な物を創る会社しか
生き残れない。

返信する

121 2010/05/15(土) 02:50:53 ID:T2a9coGUQQ
ソニーのメモリースティックは・・・

返信する

122 2010/05/15(土) 02:51:08 ID:naFhF.FW0w
特にマイクロフォーサーズの船出を助けてくれたE-P1購入者に恩を仇で返した代償は
この先効いてくるだろう。
そういう事をしてはいけないんだよ。いくらデジタル時代は機材が短命とは言え。
熟成した物を出すか、近日中に上位機種を出すならアナウンスしておくべき。
1〜2万のカメラじゃないんだからね。

返信する

123 2010/05/15(土) 02:55:24 ID:naFhF.FW0w
>>121
ソニーのカメラは、メモステでも「使いたい」と思わせる個性があるからな。
一方、オリンパスのはデジカメ創成期に業界をリードしてた奢りの引きずりに他ならない。
もちろん、名機もちらほらあったが、大多数は大して魅力的でなかった。
それが販売台数に表れた。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:83 KB 有効レス数:201 削除レス数:0





カメラ掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:マイクロフォーサーズ終了のお知らせ

レス投稿